最新更新日:2024/06/12
本日:count up201
昨日:187
総数:169723
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 1組は算数科「たしざんひきざん」で、図を描いて答えを求める学習を行いました。問題の意味をしっかり捉えることができるよう、何度も問題文を読んで確かめました。
 2組は国語科で、カタカナの学習を行いました。学習ノートを使って、手本通りにきれいに書く練習を行いました。

卒業式の会場設営(5年生)

画像1
画像2
画像3
 2月26日(月)1時間目に体育館で、卒業証書授与式のための会場設営を行いました。
 体育館に椅子を並べた後、周りに置いてあった跳び箱やマット、バレーボールやバドミントンの支柱を、体育倉庫や校舎内に移動しました。重い用具を協力しながら意欲的に運ぶ姿はとても頼もしく、4月から最高学年としての活躍がとても楽しみです。

オタフクカップ 第36回広島市小学生駅伝大会(4)

画像1
画像2
 オタフクカップの続きです。6年生男子(亀山南ダンディーズ)が出場しました。一人一人、自分の持てる力をしっかり発揮して、仲間にタスキをつなぎながら、頑張りました。

オタフクカップ 第36回広島市小学生駅伝大会(3)

画像1
画像2
画像3
 オタフクカップの続きです。6年生女子(亀山南キャンディーズ)が出場しました。一人一人、自分の持てる力をしっかり発揮して、最後まで頑張りました。
 亀山南キャンディーズは、7位入賞しました。

オタフクカップ 第36回広島市小学生駅伝大会(2)

画像1
画像2
 オタフクカップの続きです。5年生男子(亀山南ジェントルマン)が出場しました。一人一人、自分の持てる力をしっかり発揮して、頑張りました。

オタフクカップ 第36回広島市小学生駅伝大会(1)

画像1
画像2
画像3
 2月25日(日)に、オタフクカップ 第36回広島市小学生駅伝大会が行われました。5年生女子が2チーム出場(亀山南キューティーズ、亀山南プリティーズ)しました。練習の成果を十分に発揮して、みんな頑張って、タスキをつなぎました。
 亀山南キューティーズは、見事に3位入賞しました。

学校保健委員会

画像1
画像2
 2月22日(木)午後、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方をお招きして、学校保健委員会を行いました。
 本校児童の体力つくりや食育の取組、定期健康診断の結果、保健室利用状況、空気検査結果などについて、報告し協議しました。今後の健康教育を推進していくうえで、貴重なご助言をたくさんいただきました。
 

「6年生を送る会」の準備と練習(5年生)

画像1
画像2
画像3
 2月22日(木)今日は、3,4時間目に「6年生を送る会」を行います。
 5年生は1時間目に、6年生が歩いてくる廊下や体育館に飾り付けを行ったり、6年生に見てもらう出し物の練習をしたりしました。
 来年度、最高学年になる5年生は、皆、意欲的に準備や練習を行っていました。

給食の時間の様子

画像1
画像2
画像3
 2月21日(水)給食時間の様子です。給食当番は、素早く身支度を整え、各食缶を取りに行き、同じ量になるようにお皿に次ぎ分けていきました。
 お盆を上手に使い、一度に数個のお皿を配膳していました。他の児童は、静かに席について待っていました。

PTA主催 映画上映会

画像1
画像2
 2月21日(水)の午前と午後の2回に分けて、体育館でPTA主催の映画上映会を行いました。
 朝から業者の方々が、スクリーンの設置や機器の準備をされたり、PTA役員の方々が椅子やストーブの設置等をされたりして、上映会に向けて準備を行ってくださいました。ありがとうございました。
 子供たちは、迫力のある映像や自然界の厳しさ、生き物たちの絆に感動していました。

昼休けいの様子

画像1
画像2
画像3
 2月20日(火)昼休けいの様子です。
 今日は雨が降らず、気温もあまり低くなかったので、たくさんの子供たちが先生と一緒に運動場に出て、鬼ごっこやドッジボールをして楽しんでいました。

駅伝大会の練習

画像1
画像2
画像3
 心配していた雨も降ることなく、25日(日)に行われる、オタフクカップ小学生駅伝大会の練習を行いました。
 明日は雨の予報なので、タイムを計るのは今日が最後です。皆、ベストタイムを出そうと疾走しました。最後に、たすきの渡し方やもらい方の練習を行いました。
 大会まであと5日。優勝目指して頑張っています!

総合的な学習の時間(5年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に、これまで調べてきた「太田川」について、4年生に向けて発表を行いました。
 調べた内容は、模造紙にまとめたりタブレット端末のプレゼンテーションソフトを使って写真を見せたり、クイズを出題したりするなどたくさんの工夫が見られ、4年生は5年生の発表を、興味深そうに見たり聞いたりしていました。

道徳科(1年生)

画像1
画像2
 道徳科「すきからうまれたそらまめくん」の学習を行いました。好きなことをしていると、どんな気持ちになるかについて考え、「力が湧いてくる」「楽しくなる」「やる気が出る」など、たくさんの意見が出ました。
 

理科(3年生)

画像1
 理科「じしゃくのはたらき」について、学習しました。2つの極同士を近付けると、どのようなことが起こるのかを予想し、実際に実験をして確かめました。

図画工作科(2年生)

画像1
画像2
 1組は、紙版画を行いました。2年生になってできるようになったことを思い出して、鉛筆で下絵を描きました。
 2組は、カッターナイフを使って「まどからこんにちは」を作りました。画用紙で作った塔の窓を開けると何かが現れる仕掛けを、工夫して作りました。

6年生を送る会 リハーサル

画像1
画像2
 2月20日(火)大休けいに、各学年の代表が体育館へ集まり、22日に行われる「6年生を送る会」のリハーサルを行いました。
 それぞれの学年で、お世話になった6年生に、どのような準備をしたりプレゼントを作ったりしたかを発表します。短い時間でしたが、本番での入退場も確認しました。

第3回幼・保・小連携推進協議会

画像1
画像2
 2月19日(月)に、第3回幼・保・小連携推進協議会を行いました。この協議会では、就学前教育と小学校教育の連携を図り、指導内容・方法の工夫について研究することをねらいとしています。
 今年度の各園との交流や園への訪問、年3回の推進協議会などについて成果や課題等を振り返り、来年度の計画について協議しました。

掃除時間の様子

画像1
画像2
画像3
 掃除時間に校舎を回ってみると、自分の担当の仕事を一生懸命に頑張っている児童をたくさん見かけました。靴箱は雨が降って濡れ、掃除しにくい様子でしたが、しっかり砂を集め、きれいにすることができました。

春の掲示(みなみ学級)

画像1
 2月19日(月)みなみ学級近くの掲示物が、春らしく変わっていました。梅や桜の花びらの下で、ひな祭りの飾りを持って楽しそうに遊んでいる子供たちの様子です。2月も後半に入り、春はもうすぐです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

下校時刻一覧表

学校経営重点計画

その他

学校経営

お知らせ

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835