最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:187
総数:169524
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

大休けいの様子

画像1画像2
 2月14日(水)大休けいの様子です。
 1年生の教室の近くの水道では、2人の児童が石鹸を付けて、手をきれいに洗っていました。インフルエンザの感染が広まってきている中、手洗いの習慣が身に付いています。
 4年生教室では、6年生を送る会で披露するダンスの練習を行っていました。動画を見て、一生懸命振付を覚えていました。

駅伝大会の練習

画像1
画像2
画像3
 2月13日(火)の放課後、2月25日(日)に行われる、「オタフクカップ第36回小学生駅伝大会」の練習を行いました。 
 しっかりウォーミングアップを行った後、学校近くの坂道を走ったり、運動場でタイムを測ったりしました。大会当日に向けて、練習を頑張っています。

総合的な学習の時間(3年生)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に、「地域マップを作ろう」の学習を行いました。亀山南学区にある施設や場所について、調べたことをクラスで発表しました。

春のような昼休憩

画像1
画像2
画像3
 2月13日(火)の昼休憩の様子です。
 今日はとても暖かく、プールのそばでは「シベリアザクラ(オヒョウモモ)」が咲き始めていました。
 運動場にはたくさんの児童や先生が出て、縄跳びやドッジボールなどをして楽しんでいました。

第42回安佐北区子ども会冬季球技大会

画像1
画像2
画像3
 2月11日(日)安佐北区スポーツセンターに於いて、第42回安佐北区子ども会冬季球技大会(スーパードッジボール)が行われ、本校からも3.4年男子、5.6年女子、5.6年男子の3チームが出場し、熱戦を繰り広げました。
 5.6年男子チームは、決勝で飯室小学校と対戦して勝利し、見事、優勝しました。おめでとうございました!!!

こがめっこ研修

画像1
画像2
 2月9日(金)放課後に、こがめっこ研修を行いました。今日は、校長先生が講師となり「文書作成の手立て」について研修を行いました。
 日々の業務でさまざまな文書を作成する際に、気を付けることや便利な機能などについて学びました。これからの業務に活かしていきたいと思います。

今日は、ごみ収集の日

画像1
画像2
 毎週火曜日と金曜日は、教室やトイレのごみを集めて収集袋に入れることになっています。担当の児童が、掃除時間に渡り廊下の収集場所にごみを持って来ます。「もやせるごみ」と「もやせないごみ」を入れる場所を間違えないように、確認して入れていました。

校内研修会

画像1
画像2
 2月8日(木)放課後に、校内研修会を行いました。2月下旬から運用を開始する「連絡アプリtetoru(テトル)」についての使い方を、情報担当教諭から説明を受けました。

クラブ活動の様子(3)

画像1
画像2
 クラブ活動(続き)の様子です。
「ボールゲームクラブ」は、2チームに分かれて、ドッジボールの試合を行いました。
「おりがみ・かるた・けん玉クラブ」は、折り紙・かるた・けん玉の中から自分でしたいことを選び、友達と一緒に楽しそうに取り組んでいました。

クラブ活動の様子(2)

画像1
画像2
 クラブ活動(続き)の様子です。
「タブレットクラブ」は、動画作りに取り組み、最後に互いの作品の鑑賞会を行いました。
「うきうきクラブ」は、ペアでバドミントンのラリーが長く続くように、取り組んでいました。

クラブ活動の様子(1)

画像1
画像2
画像3
 2月8日(木)、今年度最後のクラブ活動の様子です。
「イラストクラブ」は、家庭科室前に掲示するために、好きなキャラクターを選び、丁寧に描いていました。
「バスケ・ドッジクラブ」は、チームに分かれて、ドッジボールを楽しみながら行っていました。
「手芸クラブ」は、各自で完成に向けて、熱心に製作活動に取り組んでいました。

移動式防球ネットの修理

画像1
画像2
 2月8日(木)に、業務指導員の梶先生と業務員の宮原先生に移動式防球ネットの修理を行っていただきました。支柱の穴が開いた部分を溶接したり、ペンキを塗り直したりしていただきました。

算数科(4年生)

画像1
 算数科の学習で、4年生の復習を行いました。これまで学習した内容を思い出しながら、問題を解いていきました。早く終わった児童は、まだ終わっていない児童のところに行き、解き方を教えていました。

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
 1組は、国語科「これが私のお気に入り」の学習を行いました。自分の書きたいお気に入りの作品について詳しく紹介するために、「マインドマップ」を活用しました。
 2組は図画工作科の学習で、6年生に感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」をつくりました。色画用紙や色の着いた花紙などの材料を使って、自分なりの工夫した作品に仕上げました。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
 1組は算数科の授業で、数が分からないときの図の表し方について学習しました。数が分からないときには、□を使って表すとよいことを学びました。
 2組は国語科の授業で、「2つの漢字を合わせて1つのことばをつくろう」の学習を行いました。谷+川=谷川のような言葉を考える学習を、楽しみながら意欲的に行っていました。

国語科(1年生)

画像1
 国語科「たぬきの糸車」の学習を行いました。おかみさんとたぬきの気持ちを想像してプリントの吹き出しに書いた後、考えた内容を発表しました。

体育科(2年生)

画像1
 体育科の学習で、台上前転を行いました。安全のため跳び箱の上にマットを敷き、友達に手伝ってもらいながら試技を行いました。しっかり手を着き、頭の後ろが着くように前転しました。何回か練習するうちに、どんどんできるようになっていきました。

昼休けいの様子(ランチルーム)

画像1
画像2
画像3
 2月5日(月)の昼休けいの様子です。雨の日はランチルームで、正しい箸の持ち方の練習をしたり、食に関する本を閲覧したりしてします。低学年の児童が多く、楽しそうに過ごしていました。

音楽科(3年生)

画像1
 音楽科「せんりつの流れをきき取りながら、チェロとピアノの音楽を楽しもう」の学習を行いました。「白鳥」をチェロで演奏している動画を鑑賞し、感じたことを発表しました。

理科(4年生)

画像1
 理科「水のゆくえ」の学習を行いました。水が沸騰しているときに出る泡を袋に集めて、泡が水かどうか、実験で確かめました。実験の結果は、ノートにまとめました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

下校時刻一覧表

学校経営重点計画

その他

学校経営

お知らせ

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835