最新更新日:2024/06/13
本日:count up184
昨日:214
総数:169920
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

そうじ時間の様子

画像1
画像2
画像3
 9月8日(金)そうじ時間の様子です。黙って隅々まで、砂やほこりなどを丁寧に集めながらそうじに取り組みました。
 週に2回(火曜日と金曜日)、可燃ごみと不燃ごみに分別し、校長先生・宮原先生に確認していただきながら、ごみ回収しています。

ボディパーカッション(1年生)

画像1
画像2
 9月8日(金)、1年生は音楽室で、「ボディパーカッション」を行いました。リズムに合わせて手を叩いたり、足踏みをしたりする活動を楽しんでいました。

あいさつ運動(保体委員会)

画像1
画像2
 本日は、保体委員会があいさつ運動を行いました。登校してくる児童へ、気持ちのよいあいさつをすることを心がけながら取り組みました。

校内研修会

画像1
画像2
画像3
 9月7日(木)に校内研修会を行いました。算数科のある単元を基に、授業の進め方や子供たちへの指導・支援の仕方など具体的に考える研修内容でした。
 研修会では、さまざまなアイデアが出ました。日々の授業に、活かしていきたいと思います。

ICT機器を活用した学習(3年生、5年生)

画像1
画像2
 9月7日(木)、5時間目の授業風景です。
 3年生は理科で、昆虫の住んでいる場所や食べ物について、タブレットを使っての調べ学習を行いました。
 5年生は社会科で、水産加工品の作り方について学習しました。かまぼこ会社の動画資料から、工夫や苦労について話し合いました。
 どのクラスもICT機器を活用して、子供たちが興味をもち、よく分かる授業を目指しています。

学校の様子(1年生、みなみ学級、4年生)

画像1
画像2
画像3
 9月7日(木)の授業風景です。
 1年生は、生活科「いきものをさがそう」の学習を行いました。本校の敷地にある、「なかよし森」で、木の枝や葉の下などから、たくさんの植物や昆虫を見付けていました。 
 みなみ学級の3年生は、算数科「10倍した数と10で割った数」の学習を行いました。具体物を使って、倍の考え方を学習していました。
 4年生は、運動場で、理科「雨水と地面」の学習を行いました。運動場に水を流し、水の流れ方や、染み込み方を観察しました。
 

あいさつ運動(ベルマーク委員会)

画像1
画像2
 本日は、ベルマーク委員会があいさつ運動を行いました。登校してくる児童へ、気持ちのよいあいさつを心がけていました。あいさつ運動を通して、自分からあいさつをする児童が増えてきました。

算数科(1年・3年・4年)

画像1
画像2
画像3
 9月6日(水)の授業風景です。
 1年生は、「10より大きいかず」の学習をしていました。10より大きくなった時の数の数え方について、ブロックを使って学習していました。
 3年生は、数を10倍したり10で割ったりすると、元の数がどのように変わるかについて、自分で考えたりペアで一緒に考えたりしていました。
 4年生は、2桁の割り算の筆算の仕方について、商に何を立てればよいか、予想を立てながら学習していました。

学校の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 9月6日(水)、みなみ学級の様子です。
 1組は、朝の会をしていました。元気のよいあいさつと、はきはきとした健康観察の返事をしていました。
 2組は、算数科で「最大公約数」の学習をしていました。3つの数字の最大公約数は、どのようにして求めるか、考えながら学習していました。
 3組は、「山小屋で三日間過ごすなら」の学習で、何を持って行ったらよいかを、みんなで話し合っていました。

あいさつ運動(給食委員会)

画像1
画像2
 本日は、給食委員会があいさつ運動を行いました。登校してくる児童へ、気持ちのよいあいさつをしました。あいさつをされた児童からも気持ちのよいあいさつが返ってきました。

身体測定を行っています

画像1
画像2
 今週は、保健室で身体測定を行っています。まず、養護教諭から、「ひ・み・つ で防ごう熱中症」について話を聞いた後、一人ずつ、身長、体重を計測しました。

熱中症を防ぐためには・・・
「ひ」・・・ひかげで休む
「み」・・・みずを飲む
「つ」・・・つめたい物で体をひやす ことが大切です。

まだまだ暑い日が続くようです。熱中症にならないよう、「ひ・み・つ」を心がけましょう!

3時間目の学校の様子

画像1
画像2
画像3
 9月5日(火)の学校の様子です。
 大休憩終わりまでは、雨が降っていませんでしたが、3時間目が始まってすぐに、雨が降り始めました。学校で育てている草花や野菜にとっては、久しぶりの恵みの雨です。
 2年生は国語科で、「絵の中の漢字を使って日記を書こう」という学習をしていました。教科書の絵を見て、たくさんの漢字を見付けていました。
 1年生は体育館で、折り返しリレーをしていました。障害物を片足で跳び越え、カラーコーンを素早く回って走り、友達にバトンを渡していました。

あいさつ運動(放送委員会)

画像1
画像2
 本日は、放送委員会があいさつ運動を行いました。登校してくる児童へ、気持ちのよいあいさつをすることができました。

あいさつ運動(運営委員会)

画像1
画像2
 9月4日(月)から13日(水)まで、各委員会(5・6年生)が中心となり、正門付近であいさつ運動を行ってます。
 本日は、運営委員会があいさつ運動を行いました。気持ちのよいあいさつから、1日がスタートしました。

教育実習が始まりました。

画像1
画像2
 9月1日(金)、今日から、約1か月間の教育実習が始まりました。本校には2名の実習生が来ており、4年生と5年生のクラスに入り、教師になるための勉強をしています。
 今日は初日でしたが、授業中に先生や子供たちの様子を観察したり、休憩時間には、運動場で一緒に遊んだりするなど、積極的に実習を行ってました。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
 9月1日(金)避難訓練(地震)を行いました。授業中に、地震が起きたことを想定して、訓練を行いました。揺れが収まるまで机の下に入り身を守ること、避難する際には静かに速やかに避難することなど確認しました。
 避難を知らせる放送からグランドに集合、安全確認まで約4分間で避難完了することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

下校時刻一覧表

学校経営重点計画

その他

学校経営

お知らせ

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835