最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:214
総数:169746
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

運動会の練習(3・4年生)

画像1
画像2
 9月19日(火)3・4年生は体育館で、運動会で披露する旗の演技を練習しました。今日は隊形移動を行い、旗を上げて回る動作の確認をしました。指導される先生の指示を、静かに聞くことができていました。

共同作業 2日目

画像1画像2画像3
 9月20日(水)、今日の共同作業では、錆びてきた体育館の扉の塗装をしていただきました。業務員の先生方は、汗だくになりながら、塗り残しがないよう丁寧に作業を行ってくださいました。

昼休憩の様子 2

画像1
画像2
 体育館では、運動会の応援係になった子供たちが、応援練習をしていました。音楽に合わせて和太鼓を叩いたり、振付の確認や大旗を振ったりするなど、真剣に取り組んでいました。

昼休憩の様子 1

画像1
画像2
画像3
 9月19日(火)昼休憩の様子です。運動場では、教育実習生が子供たちとドッジボールをしていました。子供たちの速いボールに当たらないよう、教育実習生は必死にボールをかわしていました。
 運動場で写真を写していると、低学年の子供がカマキリを見付けて見せに来てくれました。

食育の日

画像1
 9月19日(火)、今日は「食育の日」です。給食には、広島のちりめんいりこがたくさん入った、「ひろしまっこ汁」が出ました。
 給食放送では、栄養教諭の丸山先生より、運動会の練習が始まっている今の時期に合った、体が元気になる食べ物や、運動後の体をつくるための食べ物、そして、体のメンテナンスの仕方についてお話がありました。

学校の様子

画像1
画像2
画像3
 9月19日(火)3時間目の授業風景です。
 1、2年生は体育館で、運動会で披露する演技(ダンス)の練習を行いました。まだ、練習が始まったばかりですが、先生のお手本を見て一生懸命に練習をしていました。
 みなみ学級では、2組が算数科、3組が国語科の学習をしていました。2組では2位数×1位数で、繰り上がりのある計算問題を解いていました。3組では教科書を読んで、プリントの問題に取り組んでいました。皆、とても真剣に問題に取り組む姿が見られました。

学校の様子(1年生・4年生)

画像1
画像2
 9月19日(火)、2時間目の授業風景です。
 1年生は算数科「10より大きいかず」の学習で、10より大きい数は、いくつといくつでできているかを、友達と数字のカードを使って問題を出し合いました。
 4年生は理科の学習で、実のついたヘチマの観察をしました。タブレットを使って写真を撮り、記録に残していました。

共同作業

画像1
画像2
 今週は共同作業で、運動場にあるバスケットゴールの支柱の色を塗り替えてもらいます。今日は、タイミングよく雨が上がり、錆び止めを塗る作業をしていただきました。

運動会の練習(5・6年生)

画像1画像2画像3
 9月19日(火)1、2時間目に、運動会で披露する演技(組体操)の練習をしました。
 先生から技のコツや、安全面で気を付けないといけないことなどを聞いて、練習に取り組みました。

運動会の練習(3・4年生)

画像1
画像2
 9月15日(金)の5時間目に、3,4年生は体育館で、運動会で披露する旗の演技を練習しました。旗を振る向きやタイミングを合わせながら、真剣な表情で練習していました。
 まだまだ暑い日が続いているので、休憩をしっかり取ったり、水分補給をこまめに行ったりしながら、練習に励んでいます。

トラックライン引き

画像1
画像2
画像3
 9月14日(木)の放課後、運動場のトラックライン引きを教職員で行いました。白線を引いた運動場で、これから運動会に向けた取組を、各学年・各係で進めていこうと思います。


第5回委員会活動

画像1
画像2
画像3
 9月14日(木)に、第5回委員会活動を行いました。今日は、前期最後の委員会で、4月からこれまでの自分たちの委員会活動を振り返りました。
 後期から、新しい委員会の所属となりますが、よりよい亀山南小学校を目指して、こらからも積極的に活動してほしいと思います。

あいさつ運動(図書委員会)

画像1
画像2
 本日は、図書委員会があいさつ運動を行いました。登校してくる児童へ、気持ちのよいあいさつをすることができました。4日から始めたあいさつ運動の取組を通して、自分からあいさつをする児童が増えました。

9月12日(火)大休けいの様子

画像1
画像2
画像3
 9月12日(火)大休けいの様子です。少し雲が出ていますが、まだまだ暑いです。運動場では、ボール遊びや鬼ごっこなどをして、楽しそうに過ごしていました。
 テントの下の影で、少し休みながら友達と楽しそうにおしゃべりする姿もありました。

学校朝会(体育朝会)

画像1
画像2
画像3
 9月12日(火)朝、学校朝会(体育朝会)を運動場で行いました。運動会に向けた学習が各学年で始まる前に、全校児童で石拾いや草抜きを行いました。みんな、とても熱心に取り組みました。

学校の様子(3時間目)

画像1
画像2
画像3
 3年1組は音楽科で、一人一人「ソラシドレ・レドシラソ」をリコーダーを吹きました。周りの友達からは、「頑張れ」の励ましの言葉をかけてもらったり、終わった後には拍手が起こったりするなど、温かい雰囲気の中で授業が行われていました。
 3年2組は、ローマ字を書いて覚える学習をしました。アルファベットの形をよく見て、丁寧にノートに書いていました。
 5年生は図書室で、読書をしていました。静かに集中して本を読む姿は、さすが高学年です。

教育実習頑張っています!

画像1
画像2
 教育実習も、2週目に入りました。2人の実習生は、積極的に子供たちとかかわり、教え方や対応の仕方を学んでいます。

国語科(1年生)

画像1
画像2
 1組は、「やくそく」の音読をしていました。姿勢よく、みんなと合わせて読むことが、上手にできていました。
 2組は、教科書の文章をプリントに視写していました。一文字一文字丁寧に、集中して書き写していました。

学校の様子(みなみ学級 2年生)

画像1
画像2
 9月11日(月)、運動会を約1か月後に控え、みなみ学級では、応援歌「ゴーゴーゴー」の練習をしていました。元気な歌声が、教室に響き渡っていました。
 2年生は音楽科で、けんばんハーモニカの練習をしていました。リズムに合わせて、心地よさそうに演奏していました。
 

あいさつ運動(園芸委員会)

画像1
画像2
 週はじめの今朝は、園芸委員会があいさつ運動を行いました。登校してくる児童へ、気持ちのよいあいさつをすることを心がけながら取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

下校時刻一覧表

学校経営重点計画

その他

学校経営

お知らせ

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835