最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:34
総数:168011
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

学校の再開について

                        令和2年5月25日 
保護者の皆様
                         広島市教育委員会
                      広島市立亀山南小学校長 


           学 校 の 再 開 に つ い て
 
 日頃から本市教育の推進に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。
 本市では、5月31日(日)まで、一斉臨時休業とした上で分散自主登校日を設けているところですが、5月22日付けで文部科学省から、「感染レベル1」の地域(広島県はこれに該当)においては1mを目安に学級内で最大限の間隔を取るなどとする「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準が示されたことや、本市の新型コロナウイルス感染者の発生状況等を踏まえ、6月1日(月)から、下記のとおり通常の学級編制による授業等の学校教育活動を再開することといたしました。
 なお、この度の措置につきましては、今後の感染拡大の状況等によって、変更する場合があることを申し添えるとともに、追加のお知らせをする場合がありますのでよろしくお願いいたします。

                記

1 学校教育活動再開の進め方について
 分散自主登校期間中の登校頻度等を考慮し、令和2年6月1日(月)から、通常の学校生活に慣れる準備期間を設けた上で、通常の学級編成による授業等の学校教育活動を再開します。
<段階的な教育活動の再開について>
〇令和2年6月1日(月)〜令和2年6月5日(金)
・通常の学校生活に慣れる準備期間として、午前中のみ授業を行い、給食は実施しません。
・特別支援学級の午後の時間帯については、保護者の方が仕事を休めない場合の特例的な受入れを継続します。
・小学校1〜3年生の放課後児童クラブ登録児童は授業後、学校で持参した昼食(弁当)を食べて、13時以降に放課後児童クラブに移動します。
〇令和2年6月8日(月)以降
・給食を実施し、午前・午後の授業を行います。
・なお、給食については、6月8日(月)〜12日(金)は簡易な給食(主食及びおかず1品にデザート等を個付け)を実施し、6月15日(月)以降、通常の献立により実施します。
<出席の取り扱いについて>
 お子様に発熱等の風邪の症状がみられる場合や保護者の意向により感染予防のために登校を控える場合は、欠席扱いにはなりません。
2 感染防止の取組について
<密閉の回避(換気の徹底)>
・可能な限り常時(エアコン使用時を含む。)、窓等を開けて換気を行います。
<密集の回避(身体的距離の確保)>
・1メートルを目安に学級内で最大限の間隔をとって座席を配置します。
<密接の場面への対応(マスクの着用)>
・学校教育活動においては、基本的には常時マスクの着用に御協力ください。
・熱中症などの健康被害が発生する可能性が高い場合は、換気や児童同士の間に十分な距離を保つなどの配慮をした上でマスクを外すよう指導します。
<手洗い>
・登校時やトイレの後などは、水と石けんで30秒程度のこまめな手洗いをするよう指導します。
<消毒>
・多くの人が手を触れる場所(ドアノブ、手すり、スイッチなど)は、1日1回以上、消毒をします。
<体調の管理>
・発熱がある場合や咳など風邪の症状がある場合は、無理をせず登校を控えてください。
・登校する際には、お子様の体温や体調不良等の有無について「健康観察カード」にご記入の上、お子様を通じて学校に御提出ください。また、お子様には登校時に必ずマスクを着用させてください。
<給食時の対応>
・配食を行う児童及び教職員の健康状態や衛生的な服装をしているか、手指は確実に洗浄したか等を点検します。
・児童全員の食事の前後の手洗いを徹底します。
・飛沫を飛ばさないよう、例えば机を向かい合わせにしない、会話を控えるなどの対策をします。
3 学習指導や心のケア等について
・お子様の学習の定着状況を丁寧に確認し、学習内容の定着を図るために、必要に応じて個別に学習指導等を行います。
・出席することができない場合は、家庭訪問等により、授業の内容を記したプリントや家庭でできる学習課題を配付します。
・学校の臨時休業や自粛生活の長期化等により、お子様が悩みや不安、ストレスなどを抱えていることが懸念されることから、学校再開後、担任等が順次面談等を行い、お子様の状況を的確に把握した上で、必要に応じてスクールカウンセラー等の専門家も含めた支援を行います。
4 留意していただきたいことについて
・強いだるさ、息苦しさ、高熱等の強い症状がある場合や、発熱や咳などの比較的軽い風邪症状が続くなどの場合は、広島市新型コロナウイルス感染症コールセンター(082-241-4566全日対応)等へ相談し、その指示内容に従ってください。
・新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校へ連絡をしてください。
・新型コロナウイルス感染症専門家会議の提言に基づく「新しい生活様式」を踏まえ、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いの3つを基本とし、生活の各場面で3密を回避してください。
・自宅においても、咳エチケットや手洗い等の感染症対策を、保護者の方も含め行うようにしてください。
・マスクをしての移動が多くなります。必要に応じてこまめな水分補給や適度な休憩をするよう話し合ってください。
・通学中の交通事故は、年度初めの不慣れな時期に多い傾向があります。家庭でも交通ルールを確認していただくなど、安全に通学できるよう御協力をお願いします。

臨時休業中の分散自主登校日について

令和2年5月13日
保護者の皆様
広島市教育委員会
広島市立亀山南小学校長


臨時休業中の分散自主登校日について

 日頃から本市教育の推進に御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございます。
本市では、5月31日(日)まで、一斉臨時休業を行っているところですが、文部科学省から、子供の健やかな学びを保障するという観点から、学校における感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ、段階的に実施可能な教育活動を開始するという考えが示されたことや、本市の新型コロナウイルス感染者の発生状況等を踏まえ、下記のとおり分散自主登校日(以下、登校日とする。)を設定することといたしました。
なお、この度の措置につきましては、今後の感染拡大の状況等によって、変更する場合があることを申し添えるとともに、追加のお知らせをする場合がありますのでよろしくお願いいたします。



 1 登校日設定期間  令和2年5月18日(月)〜5月29日(金)(土・日曜日は除く)

 2 実施方法等
   児童の健康観察を行うとともに、家庭での学習状況の確認や補習等の学習指導を行うため、週2回の登校日を設けます。
なお、臨時休業中の自主登校であることから、授業日数には含まないものとして取り扱います。登校は保護者了解のもとで行うこととし、登校できない場合であっても欠席扱いにはなりません。
⑴ 在校時間は、8時25分から12時までです。
⑵ 学級を2つのグループに分けることなどにより、教室の利用人数を20人以下とし、児童の席の間隔を確保します。また、対面とならないようにする、換気を行う、こまめな手洗いを徹底する等の感染防止に取り組みます。
  ⑶ 発熱がある場合や咳など風邪の症状がある場合は、登校を控えてください。
  ⑷ 登校できない場合には、学校へ御連絡ください。
  ⑸ 登校する際には、お子様の体温や体調不良等の有無について連絡帳に御記入の上、お子様を通じて、学校へ御提出ください。また、お子様には、マスクを着用させてください。
  ⑹ 通学中の交通事故防止のため、家庭でも交通ルールを確認していただくなど、安全に通学できるようご協力をお願いします。
 3 留意していただきたいことについて
  ⑴ 臨時休業中の過ごし方について
   ・ 現在、症状の出ていないお子様についても、人の多く集まる所に行くことを避けてください。ただし、運動不足の解消や気分転換を図るために、近くの公園等で散歩やジョギングをするなどの活動を制限するものではありません。
   ・ 生活リズムカレンダーや日課表を活用して、規則正しい生活を心がけさせてください。
   ・ スマートフォンやゲームなど、過度な使用とならないよう、家庭においてお子様との話し合いを通じてルールづくりをしてください。
  ⑵ 家庭学習について
   ・ 臨時休業期間中は、自宅で過ごすことが基本となりますので、学校から課される課題等に計画的に取り組むとともに、家族の一員として家事の手伝い等に取り組むことができるようお願いします。
⑶ お子様の健康管理について
   ・ 強いだるさ、息苦しさ、高熱等の強い症状がある場合や、発熱や咳などの比較的軽い風邪症状が続くなどの場合は、広島市新型コロナウイルス感染症コールセンター(082-241-4566全日対応)等へ相談し、その指示内容に従ってください。
   ・ 臨時休業中に新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校へ連絡をしてください。
   ・ 新型コロナウイルス感染症専門家会議の提言に基づく「新しい生活様式」(別添参照)を踏まえ、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いの3つを基本とし、生活の各場面で3密を回避してください。
   ・ なお、自宅においても、咳エチケットや手洗い等の感染症対策を、保護者の方も含め行うようにしてください。
⑷ 家庭等で過ごすことが困難な児童への対応について
 ・ 特例的な受入れについては継続し、登校日も13時まで学校で受け入れます。
⑸ その他
   ・ 学校に提出された連絡先に変更がある場合は、必ず学校に御連絡ください。
   ・ 休業期間の終了等、別途御連絡いたします。


<亀山南小学校自主登校日について>
1 登校日
・ 教室の人数を少なし,児童の席の間隔を確保するため,各学年を次のとおりAグループ,Bグループに
分かれて登校し,計4回の登校となります。
Aグループ…亀山1・2丁目,亀山南1・2丁目,学区外 Bグループ…亀山南3・4・5丁目
1〜6年のAグループ  5/18(月),5/21(木),5/25(月),5/28(木)
1〜6年のBグループ  5/19(火),5/22(金),5/26(火),5/29(金)
みなみ学級の登校日  5/18(月),5/21(木),5/25(月),5/28(木)
・ いつもどおりの登校で8時25分開始,下校時刻は12時です。

2 持ってくるもの
・ マスク着用,赤白帽子,連絡帳,課題プリント一式(家庭訪問の時に配付したもの),筆記用具,図書室の
本,水筒,上靴 
・ 健康観察カードを配付していませんので,連絡帳に「体温,気になる症状など(特にない場合は「なし」
と記入),保護者サイン(直筆)」をご記入の上,お子さんに持たせてください。(必ずご記入をお願いします。)

3 その他
・ 自主登校日ですが,児童の安全確保のため,欠席される場合のみ,事前に学校にご連絡ください。
・ 5月20日(水)に予定していた家庭訪問は中止し,18日(月),19日(火)の登校日に登校しなかっ
 た児童の家庭のみ,20日(水)に担任が訪問させていただきます。
・ 学校再開につきましては,改めてお知らせいたします。

「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」の開設

 新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業に伴い、この度、広島市教育委員会では、教育センター外部Webページに「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」を開設しました。現在、小学校を中心に、主に既習内容の復習に活用できる学年別プリントやフラッシュカード型の教材、家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等を掲載しており、今後、随時更新していく予定です。つきましては、下記に示すサイトをご活用ください。 
〇「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」URL  

  http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

サクラの観察

画像1画像2画像3
みなさんが登校していた頃には満開だったサクラの様子です。4年生では,1年を通してサクラの木の観察をします。1枚目は4/9,2枚目は4/22,3枚目は5/7の様子です。よく見くらべてください。どこがどのようにちがっているでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835