最新更新日:2024/06/13
本日:count up200
昨日:214
総数:169936
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

11月15日(火) ランチルーム オープン!

 北校舎2階の空き教室を改装して、ランチルームができました。大きなテーブルで友達と向かい合い、楽しく食事ができる教室になりました。壁には旬の食べ物や行事食などについて掲示してあり、食に関することを学ぶことができます。
 この写真の日は、栄養教諭から和食と洋食のかむ回数の違いについての話も聞きました。しっかりよくかみながらおいしく給食をいただきました。
 今後クラスごとに順番で使用していきます。
画像1
画像2

11月15日(火) 体育朝会

 今朝は体育朝会がありました。
 朝会開始の8時25分までには、どのクラスも集合、整列ができていたのが立派でした。
 今日は長縄跳びです。どのクラスも協力してたくさん跳べるようにがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

11月10日(木)〜11月11日(金) 修学旅行

画像1
 6年生が1泊2日の修学旅行から帰ってきて、帰校式を行いました。長い移動で少し疲れも出ている様子も見えましたが、みんな楽しい思い出を作って帰ってきたことと思います。宿泊先では、亀山南小の子どもたちのマナーのよさを褒めていただいたそうです。実りの多い修学旅行でした。今後の学校生活にもこの経験を生かしていってほしいです。

4年生PTC(はんこ作り)

画像1
 11月11日(金)、4年生のPTCがありました。彫刻刀を使ってゴム板を彫り、はんこを作りました。それぞれの名前を入れたはんこは、どれも個性的ですてきでした。年賀状や習字の作品などに押して使っていきたいです。

11月8日(火) 総合避難訓練

 地震を想定した避難訓練がありました。地震発生を知らせる放送があり、子どもたちは机の下にもぐり、身を守りました。その後、安全にグラウンドへ避難しました。今日は、消防署の方に来ていただき、はしご車で訓練をされる様子も見学させていただきました。屋上にいる人を無事救助する様子を見た時には、子どもたちから拍手が起こりました。
画像1
画像2
画像3

さつまいもの収穫(みなみ学級)

 苗から植えて育てたさつまいもが大きく育ちました。3クラス合同でさつまいも掘りをしました。長いつるにみんな驚きながら、自分の手で丁寧に掘り出していきました。
 土の中に赤い固まりを見つけたときに、喜びの声が上がりました。
 今年は小ぶりなサツマイモが多かったのですが、全部で95個収穫でき、豊作となりました。
画像1
画像2
画像3

公民館探検(2年生)

亀山公民館を見学させていただきました。子ども達は,館長さんに教えていただいたことを一生懸命メモしていました。他にも「泳げたいやきくん」の踊りを教えていただいたり,絵本を読んでいただいたりしました。
画像1
画像2
画像3

11月1日(火) クリーンキャンペーン

 今朝はクリーンキャンペーンがありました。子どもたちが通学路にあるごみを拾いながら登校しました。正門の前で、PTAの方と教職員で集めたごみを分別しました。
ごみのない、きれいな街になるようにしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

10月26日(水) 南っ子あいさつ運動

画像1
 今週は南っ子あいさつ運動をしています。運営委員会と生活委員会の子どもたちが、正門でたすきをして、大きな声であいさつをしています。あいさつをされて笑顔であいさつをする子どもたちが見られました。これを機に、ますますあいさつの輪が広がっていくといいですね

10月26日(水) 掃除時間

画像1
 水曜日は教員がいろいろな掃除場所を回って子どもたちの掃除の様子を見守ったり、いっしょに掃除をしたりする取り組みをしています。
 教室の出入り口の隅まで一生懸命きれいにしている子どもたちがいました。
 無言で掃除に取り組むこともがんばっています。

10月25日(火) 児童朝会

 今朝は児童朝会がありました。運営委員会の子どもたちが司会をします。
 今日は、後期学級代表と各委員会の委員長の紹介などがありました。4年生以上のクラスの学級代表が、どんなクラスにしたいか、一人ひとりが発表をしました。各委員長が、決意やみんなへのお願いなどを伝えました。充実した後期になるよう、力を発揮してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

10月16日(火) 菊

 6年生が地域の方に教えていただきながら育てている菊が、正門や校舎の玄関の前に飾られています。まだつぼみの菊もあり、これから本格的にきれいに咲きそうです。学校に来られた際にはぜひ近くでご覧ください。
画像1
画像2
画像3

10月20日(木) 校内研究会(3年2組)

 今日は午後から校内研究会がありました。3年2組の国語の授業で、「サーカスのライオン」というお話を読んで感想を伝え合うという授業でした。
 亀山南小学校では、ペアやグループ活動を多く取り入れながら、子どもたち同士が「学び合う」ということを大切にしています。今日の授業で学んだことを全クラスで生かしていきます。
 
 
画像1
画像2

10月18日(水) 昔の人の工夫や知恵の話(4年生)

 4年生は社会科で、昔の道具について学習をしてきました。今日は校長先生から、昔の人が使っていた道具やくらしについて実物を見せてもらいながら、いろいろと教えていただきました。昔は時間や手間がかかっていたけれど、知恵と工夫でいろいろなものを無駄にせず、大切に使ってきたことがよくわかりました。
 
画像1

図画工作科 「光とかげから生まれる形」 4年生

 体育倉庫にあるいろいろな道具や、グラウンドにある固定遊具などを組み合わせてできる影の形を楽しむ造形遊びをしました。
 コーンやフラフープを使って顔の形をつくったり、ボールを並べて音符の形をつくったりしました。子どもたちは協力しながら組み合わせ方をいろいろ試し、楽しんで活動していました。
画像1
画像2
画像3

10月18日(火) 図書室の掲示

 カープが優勝して、図書室にもカープコーナーが登場しました。
 カープの新聞記事を紹介しています。
画像1

10月12日(水) 運動会(9)

 5,6年生の児童が係を分担して、ラインを引いたり、審判のお手伝いをしたり、運動会の裏方としてしっかり動いていました。
 
 
画像1
画像2
画像3

10月12日(水) 運動会(8)

閉会式の様子です。
画像1
画像2

10月12日(水) 運動会(7)

 閉会式の様子です。
 
 子どもたちの一生懸命な姿に、最後までたくさんの拍手やご声援をいただき、本当にありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

10月12日(水) 運動会(6)

画像1
 みんな、一生懸命に走る!走る!
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835