最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:323
総数:615858
学校教育目標 『お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成』

R3.12.19 門松づくりボランティア no.3

作るために、事前にたくさんの準備をしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.19 門松づくりボランティア no.2

地域や保護者の方々が、午前中より準備をしてくださっています。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.19 門松づくりボランティア no.1

今日は、午後、「門松づくり」が行われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.17 寒い一日

今日は、天気の移り変わりが激しかった一日となりました。
放課後の部活動では、バドミントン部が「寒い!!寒い!!』と言いながら、校庭を走っていました。何とも言えない味のある雲・・・本格的な冬の到来ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.17 生徒会執行部 副委員長決定 no.2

今日の放課後、昨日の面接の結果を、生徒会長より報告しました。
「みなさん、これから一緒に頑張っていきましょう。」と伝えると自然に拍手がおき、新たに執行部に4人が加わりました。
その後、早速、執行部会を行いました。12月27日には「生徒会トレセン」を行います。しっかりと研修を行い、令和4年1月から、新執行部として吉島中学校を引っ張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.17 生徒会執行部 副委員長決定 no.1

昨日、新たに執行部の一員として、「副委員長」の面接を行いました。
志望理由や、自己アピール、どんな取り組みを行いたいか、今、クラスで頑張っていることなどを質問しました。立候補者は緊張しながらも、しっかりと答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.17 1年生の学び 体育「持久走」

午後は風が強くなりました。
1年生女子は、グラウンドで持久走。自分と風との戦いだったのではないでしょうか。
ペアの人から「頑張れー!!あとちょっと〜!」と声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.17 昼休憩

保健室前廊下には「身長計と体重計」があります。休憩時間に生徒たちはよく測っています。「よっしゃ〜、伸びた〜!」「先生〜!身長伸びたよ〜!」と声をかけてくれる生徒もいます。
昼休憩、グラウンドでは、寒い中、体を動かしている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.17 2年生の学び 体育「跳び箱」 no.2

最後のフィニッシュは、オリンピック選手のように、ポーズを決めていました。
テストの後は、次の種目「両足抱えこみ跳び」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.12.17 2年生の学び 体育「跳び箱」 no.1

2年生男子の体育は、体育館で「跳び箱」の授業を行っていました。
今日は、「開脚跳び」のテスト。
「助走」「「両足踏み切り」「跳び箱に両手をつく」「勢いよく跳ぶ」「着地」「フィニッシュ」一つ一つの動作を意識しています。
みんな、体重移動をスムーズに行い、綺麗に跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.17 朝の登校

今朝は、吉島学区青少協のみなさまが挨拶運動に参加してくださいました。寒い中、ありがとうございました。
今週末は、気温が下がると言われています。吉島中学校では、最近、体調を崩して欠席する生徒も増えてきています。みなさん、週末、ゆっくりと休んで、来週笑顔で会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.16 2学年集会 先生より

画像1 画像1
2学年集会の最後、学年主任の先生のメッセージです。

「みんなに何を話そうかと考えていたけれど、なかなか考えれなかった。先々週、残念なことがあり、緊急学年集会を行い、みんなに考えてもらった。しかし、その後も、不安な気持ちもある。授業中、寝ている人も多い。今、進路学習をしている。今度、高等学校にも行かせてもらう。公立高校の入試制度も変わる。みんな、自分のこととしてとらえていますか。みんなのことを思うと心配もしている。
しかし、今日、学習支援の先生から、『2年生最近頑張ってますね』『声を掛けたら以前より頑張ろうとする生徒が増えてきました。』と嬉しいお話をいただいた。それを聞いて、頑張り始めている人は頑張り始めていると思った。
年が変わると、残り3か月。あっという間に過ぎる。そして、3年生になる。3年生になってから頑張るのでなく、今から頑張って欲しい。今から頑張ったら、3年生から効果が出る。3年生から頑張ったら効果が出るのは後から。何を変えたら良いか?それぞれ違うと思う。考えてみてほしい。その中で、絶対に改めないといけないことは、人に迷惑をかけてはいけない。みんなのことを考えなければいけない。残念な集会はしたくない。残り3か月、3年生になってからも、良い集会をしたい。みんなで頑張っていこう。」

R3.12.16 2 学年集会 新生徒会長より

画像1 画像1
新生徒会長より、2年生にメッセージを届けました。

「新年度、私たちは最高学年になっています。吉島中学校全体で絆を深められるようにするためにもキャンペーンや行事などに積極的に取り組み、1.2年生を引っ張れるようになりましょう。そして、学年主任の先生の言葉「凡事徹底」を大切にしていきましょう。」

R3.12.16 2学年集会 各クラスより

各クラスの代議員からも、後期前半の振り返りと、後期後半に向けて決意を発表しました。

「中学校最大の行事である修学旅行では、クラスみんなが良い修学旅行にするために係活動を協力し、最後までやり遂げることができた。」
「文化祭のちぎり絵の作品作りを真剣に取り組むことができた。」
「着ベルの声掛けや、寝ている人を起こすということを日々頑張った。授業評価キャンペーンでも取り組み、キャンペーンを通して良くなっていった。」
「キャンペーン期間中だけでなく、日頃から声掛けをし、積極的に授業に参加できる学級にしたい。」
「文化祭では、吹奏楽部の演奏や保健委員の発表なども静かに聴き、感動して泣いたりする人もいました。これからも、声掛けなどをし、クラス一丸となって頑張りたい。」
「3年生になるまで、3か月。気を引き締めて頑張りたい。」
「修学旅行の新聞作成、文化祭の共同制作、授業評価キャンペーンなど、クラスみんなで協力して行うことができた。」
「学級目標が、普段の学校生活や様々な行事を通して達成に近づいてきていると思うが、まだまだ、改善すべき所もある。切り替えをしっかりとし、学級目標を達成したい。」

画像1 画像1
画像2 画像2

R3.12.16 2学年集会 代議員学年代表より

今日の暮会時、2年生は体育館で学年集会を開き「後期前半」を振り返りました。

2学年代議員学年代表より
成果として、
「修学旅行、文化祭を終えて良くなったことは、班での注意や声掛けが増えた。」「注意や声掛けが増え、着ベルができ、授業中、寝ている人が減少した。」
課題として、
「ルールを守れないときがあった。」
改善策として、
「周りが声をかけて、いけないことは止める。そして、よりよい仲を築いていきたい。」
「3年生に近づいてきている今、一人ひとりが授業に集中できる雰囲気を各クラスで頑張って創って行きましょう。」後期前半の振り返りと、後期後半に向けての決意が述べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.15 蕾 no.2

きれいな花が咲きそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.12.15 蕾 no.1

「友達の いいところ 見いつけた!!」
早速 蕾が・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.12.15 3年生 放課後の教室

「可愛いシール」がズラリ!!!

「これは何?」
「先生が貼ったんです。」
「できた人にシールが・・・」

「家庭学習 2時間半 がんばろう!!」とタイトルが出来上がりました。

素敵な取り組みだね。
3年生、頑張れ〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.15 3年生 放課後の教室

3年生の放課後の教室で、教卓を囲んで話をしていました。
「何をしているの?」
「『今年の1文字』を決めています。」
さて、何になったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.12.14 3年生 放課後の教室

3年生の教室は、放課後も真剣な空気が漂っていました。
ちょっと覗いてみると、素敵な姿勢で「願書」を書いている人、「志望理由書」を書いている人がいました。
いよいよだね、3年生!!頑張れー!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

タブレット関連資料

月中行事

各種様式

資料・文書

シラバス

進路だより

広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278