最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:316
総数:620095
学校教育目標 『お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成』

R03.06.17 吉中水泳部

 新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、残念ながら、今年度も保健体育での水泳の授業が実施できなくなりました。

 しかし、本校には水泳部が設置されていることから、今年度もプール掃除を行い、今週末の市選手権大会に向けて、月曜日(6/14)から活動(練習)を始めました。

 感染症対策を徹底した上で、一生懸命練習しており、この週末の大会に挑みます。

*写真上は、プール掃除を行っているところ(水泳部及び生徒会執行部の生徒)
*写真下は、練習前のプールの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

R03.06.15 「主体的・対話的で深い学び」を目指して

 今年度も吉島中学校では、すべての先生たちが教科内授業研を行っています。
 
 今日は、2年3組で行われた英語科の授業でした。

 英語が得意な生徒、そうでない生徒も前向きに取り組んでいます。

 英語科の先生は、生徒の興味・関心、意欲が高まるよう学習教材を工夫し、授業を進めています。きっと多くの時間を費やして教材準備をされたんですね。

 生徒たちと先生との良好な関係性が伝わってくる温かい授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.06.15 仮説をたてて実験

3年生理科の実験。イオンへのなりやすさの違いを調べています。実験と表とがリンクしているので、考えをまとめやすくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.06.11 3年生SDGs講演会

 EPOちゅうごくコーディネーターの濱長様と広島県JICAデスク国際協力推進員の羽立様に来校していただき、「SDGsとは何か」「広島で行われているSDGsの実践」などについてお話を伺いました。

 お話の後、フェアトレードなどSDGsの取組として、自分たちにできることはどんなことかをグループワークを交えながら考えました。

 濱長様、羽立様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.06.10. 前期中間試験

今日の2時間目、「1年生、英語」のテストの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.06.10. 前期中間試験

今日の2時間目、「1年生、英語」のテストの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.06.10. 前期中間試験

今日の2時間目、「1年生、英語」のテストの様子です。
英語のテストは、ヒアリングもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.06.10. 前期中間試験

昨日6月9日(水)から、全学年、前期中間試験が行われています。
2、3年生は5教科、1年生は6教科を行いました。

1年生は、中学生になり、初めてのテストでしたがどうでしたか。

今日の2時間目、「1年生、英語」のテストの様子です。
試験問題を配られて、心静かに始まりを待つ姿。
鉛筆が落ちないように、数本をまとめて輪ゴムで結んでいましたね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.06.08. 黙々と清掃する姿

「黙想で始まり、黙想で終わる。吉島中学校の清掃時間。

北校舎、1階東トイレ清掃は、1年4組が担当しています。
今日は男子トイレをクローズアップします。

毎回、清掃時間はズボンを膝まで上げて、黙々と清掃を頑張っている姿があります。

便器を清掃するだけでなく、今日は、入口ドアの汚れを、雑巾できれいに拭き取っていました。掃除の最後は、水がはねたところをきれいに拭き取ります。
手洗い場も、いつもピカピカです。

清掃が終わった後のトイレは清々しいです。

いつも、きれいにしてくれて、ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.06.07 第1回進路説明会

 第1回目の進路説明会がありました。

 例年、体育館で3年生の生徒と保護者が一緒にこの説明会に臨みますが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、5時間目に3年生、6時間目に保護者の方を対象に説明会を開きました。

 第1回目の進路説明会では、生徒の皆さんが希望する進路の実現に向け、今年度の進路計画、高校の課程等について、進路指導主事から説明を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

R3.06.06. 県選手権大会出場決定

6月5.6日、広島市中学校陸上競技選手権大会が、エディオンスタジアムで開催されました。

本校からも様々な種目にエントリーをし、頑張りました。
その結果、3年生女子1名が、県選手権大会への出場を決めました。

一部女子1500m 第1位
一部女子 800m 第2位


また、5日、広島市中学校卓球選手権大会が、安佐南区スポーツセンターで開催されました。
本校は女子が団体戦、個人戦に出場し、個人戦で3年生女子1名が、県選手権大会への出場を決めました。団体戦もあと一歩だったと聞いています。

吉島中学校の生徒のみなさん、無観客試合で、仲間や保護者の応援がない中での戦いでしたが、自分の置かれた場所で、精一杯力を出しきり、頑張っていた姿。とってもかっこよかったです。

県選手権大会に向けて、頑張ってくださいね。応援しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.06.06. ソフトテニス部 市大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は翔洋コートで、広島市中学校ソフトテニス選手権大会、個人戦が行われ、男女各1ペアが出場しました。

男女とも初戦は高取北中学校と戦いました。
残念ながら、男女とも初戦敗退となりましたが、ゲームセットまで諦めず戦いました。

負けた後は審判です。
悔しい思いをしながらも、責任を果たしておりました。

R3.06.05. 市選手権大会に向けて 

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、広島市中学校ソフトテニス選手権大会、個人戦が行われます。吉島中学校から男女、各1ペアが出場します。
今日は一緒に練習をし、最後は試合をしました。
男子ペアの3年生に、女子ペアの2年生が必死に食らいつき、とても充実した練習となりました。

お互い、明日の試合、頑張りましょう!

R3.06.04. 市大会 男子バドミントン部

画像1 画像1 画像2 画像2
広島市中学校バドミントン選手権大会が、安佐北区スポーツセンター行われ、初戦、伴中学校と戦いました。

残念ながら、初戦で敗退しましたが、選手たち、全力で戦いました。

次の市総体に向けて、頑張ります!

R3.06.04 「災害から身を守るために自分で何ができるのか」

梅雨時期にも入り、いつ、どこで、どのような災害が起きるかわかりません。
もしも、という時のために、「自分で何ができるんだろう」ということ考えて、頭にしっかりと入れておきたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.06.04 「災害から身を守るために自分で何ができるのか」

今日は全学年で「防災学習」を行い、「災害から身を守るために自分で何ができるのか」を考えました。

ビデオを視聴し、「洪水から身を守るためのポイント」、「ハザードマップを見て、自宅のある場所、避難場所の確認」、「防災グッズ」等について学習や確認をしました。

また、避難をする基準となる災害レベルについて変更となったことを学びました。

大雨などの災害時に自治体が発表する避難情報の運用が、5月20日より新しくなりました。警戒レベル4は「避難指示」となり、これまでの「避難勧告」は廃止されました。警戒レベル4までには必ず全員避難することになります。さらにレベル5は最も危険度が高いレベルで、命を守るため「直ちに安全を確保する行動」をとるように訴えるものです。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.06.02 呼吸を合わせて

1年生の体育で、「吉島体操」と「集団訓練」を学習していました。
体育館から、リズムよい足音が聞こえてきます。

班できびきびと行動する姿。
班で吉島体操を覚えている姿。

どちらも真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.06.01 トマトも個性あり

2年生技術の時間で取り組んでいるトマト栽培。毎朝、水やりをする生徒の姿から、その優しい想いは必ずトマトに伝わっていることでしょう。すでに赤く色づいている鉢もあれば、実を発見することが難しい鉢もあり、これもまた、個性ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.05.31 TV朝会 表彰

令和3年度 広島市中学校選手権大会
各区・ブロック大会の表彰を行いました。

「軟式野球」 南地区Aブロック大会 第3位

「バスケットボール(女子)」 中区大会 第3位

「卓球 団体戦A (女子)」 中・南区大会 第2位
「卓球 個人戦 (女子)」 3年生 第3位

「卓球 団体戦B (男子)」中区大会 第1位

「ソフトテニス 団体戦 (女子)」 安芸・中区大会 第3位
「ソフトテニス 個人戦 (女子)」 安芸・中区大会 2年生ペア 第3位

「ソフトテニス 個人戦 (男子)」 中ブロック大会 3年生ペア 第3位


今、広島市中学校選手権大会が行われています。
緊急事態宣言が出されているため、1週間後の大会に参加する生徒のみが練習をしています。
今回は、無観客での大会開催となっており、保護者の皆様の応援は叶いませんが、生徒たちは暑い中、練習に励んでいます。保護者の皆様、生徒たちを見守ってやってください。
画像1 画像1

R3.05.28 「やるきスイッチはない?」

今日は、暮会時に、「2学年集会」を行いました。

代議員より「授業評価キャンペーンに向けて」

山下先生より「前期中間試験に向けて」
今、なぜ勉強をする必要があるのだろう?
やる気スイッチというのはないんだって。やっているうちにスイッチが入っていくんだって、と引き込まれるような、興味深いお話がありました。

さあ、今日から、実行していきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

月中行事

資料・文書

シラバス

進路だより

広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278