最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:316
総数:620100
学校教育目標 『お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成』

R05.03.24   修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に『もくもく清掃』。まじめにコツコツと取り組んでくれている生徒が多いことは知っています。しかし、『全員がもくもく』という結果にはつながらず、逆に課題も残った一年でした。でも、このままでは終わりにしません。来年度、改善を図っていきます。いっしょに取り組み、自分をコントロールする力を磨いていき、学校教育目標にある『自律的』に行動できる生徒を目指していきましょう。

4月からは、2年生は先輩と呼ばれます。3年生は最上級生として本校を導いてもらいます。日本には「水に流す」という言葉があります。辛かった経験をいつまでも引きずることなく、新しい学年を迎えようとしている今、水に流しましょう。そして、すっきりとした気持ちで、胸を張って、堂々と進級してください。

最後に、来年度の教室配置について伝えます。
今の時代は、様々な人がお互いに支え合ってくらしています。生まれながらにハンディーキャップを背負っている人や、自分ではどうしようもないこだわりがある人、様々な人が、必要な配慮や支援を受けながら支え合っていく社会となっています。誰もが安心して必要な配慮や支援を受けながら、生き生きと生活するためには、『支持的風土』というものが、欠かせない・とても大切なものとなります。例えば、欠席がちな生徒がたまに登校したときに、『来たいときだけ来ていいな』と否定的に接するのではなく、『今日はがんばって登校できたんだな』と肯定的に接していく、このような雰囲気を支持的風土といいます。学校だけでなく、日本、世界中がそんな雰囲気で満ちあふれる社会であってほしいと願うと同時に、吉島中学校のみなさんならば、暖かい支持的風土をつくっていってくれると信じています。

そこで、来年度についてですが、本校に電動車椅子で生活をする生徒が入学してきます。みんなと同じように、普通に学校生活を送りたいと願っています。しかし教室移動では階段の上り下りでの困難を抱えることになります。その困難が少しでも解消できるように、来年度は新1年生を北校舎2階の教室にします。したがって新2・3年生は、今と同じ教室配置となります。来年度は新しいフロアでの生活とはなりませんが、慣れ親しんだフロアで、お互いに支持し合う雰囲気であふれる学校を目指していきましょう。

あと、2週間余りで新しい1年生が入学してきます。その新入生に、皆さんが、尊敬され信頼される先輩になってくれることを確信し、令和4年度修了式の話とします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

タブレット関連資料

月中行事

各種様式

資料・文書

シラバス

進路だより

広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278