最新更新日:2024/06/08
本日:count up311
昨日:303
総数:618144
学校教育目標 『お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成』

福祉体験学習(2年生)

6月29日(月)6時間目

福祉体験学習を行いました。学校近辺で高齢者の方や障害者の方が住みやすいところ, 住みにくいところに付箋を貼り, クラス全員の前で発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日の授業風景

6月29日(月)1時間目

2年生の授業風景です。暑い中がんばっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期中間テスト 1日目

6月11日(木)

 前期中間テストがありました。1時間目は音楽, 2時間目は社会, 3時間目は数学でした。
 みんな最後まであきらめずにがんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

基礎基本定着状況調査その2

6月9日(火)1〜4校時

基礎基本定着状況調査の1時間目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

基礎基本定着状況調査

6月9日(火)1校時〜4校時

2年生を対象に基礎基本定着状況調査が実施されました。
今までの学習状況を振り返り,課題に対して改善を進めていくための検査です。

9月に報告会を開催予定です。

テレビ取材もあり,いつもより緊張した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼食の様子

6月5日(金)

2年3組の昼食風景です。みんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1

掃除の様子

6月5日(金) 

掃除の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 学年練習 Part 3

クラス全員リレーの様子です。

この種目はクラス全員で半周(100m)ずつを走る競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

6月4日(木) 6時間目

本日の授業風景です。1枚目は1組の社会, 2枚目は2組の国語, 3枚目は3組の数学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 学年練習 Part 2

新種目である「おさるのカゴ屋」です。

この種目は竹の棒を二人で担ぎ, その間に一人がぶら下がり走るという競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭 学年練習 Part 1

6月4日(木)3,4時間目

 体育祭の学年練習が3,4時間目にありました。2年生の学年種目は「Flying get(女子)」「おさるのカゴ屋(男子)」「クラス全員リレー(全員)」です。

 Flying getの練習風景です。この種目はシーソーの片方にボールを乗せ, 反対側を踏みボールを飛ばし, そのボールをキャッチするというものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソーラン節

6月4日(木)1時間目

 2年1組, 2組がソーラン節の練習を行っていました。もう少し動きにメリハリがつくともっとかっこいいと思います。完成まで後もう一息?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

6月2日(火) 全校朝会

 校歌斉唱, 新体操の表彰の後, 校長先生のお話がありました。先週に引き続き, 話を聞く姿勢が良かったと思います。次はもう少し早く集合しましょう。
画像1 画像1

避難訓練

5月25日(月) 6時間目

火災の避難訓練を実施しました。どのクラスも速やかに校舎から出てグラウンドに集合することができたと思います。 


画像1 画像1

授業風景

5月28日(木)3時間目

英語の授業風景です。2年生から英語は少人数で習熟度別クラスになりました。現段階での自分の学力にあったクラスでがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

5月26日(火)全校朝会

 まず最初に校歌斉唱をし, 次に校長先生のお話がありました。校長先生は「取り返しのつかない3つのこと」について話されました。それは「心ない言葉」「放たれた矢」「逃したチャンス」だそうです。

 2年生は他の学年に比べて人の話を聞く態度がよかったと横から見ていて思いました。これからもがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278