最新更新日:2024/06/14
本日:count up167
昨日:316
総数:620248
学校教育目標 『お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成』

R04.11.17 「1年生 総合 学年発表会 その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年発表会の司会進行も
自分達の力で行いました。

代表生徒の言葉より
『 平和学習を通して学んだことや、
  戦争はしてはいけないという思いを、
  これから周りに伝えたり、
  平和に向けて何か行動できる
  吉中生になりましょう 』

R04.11.17 「1年生 総合 学年発表会 その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和学習のまとめとして、
学年発表会を行いました。
各クラスから選ばれた代表が
堂々と発表してくれました。

R04.11.14 「1年生 平和を願う」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲間の発表を

真剣に聴き、

発表後の拍手も

あたたかかったです。


今日の発表を聴き

各クラス、代表を選び、

次は、学年発表会を行います。

他のクラスの発表が聴けることも

楽しみですね。


R04.11.14 「1年生 平和を願う」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚1枚に

工夫がされていました

「見たい!!」というものに

R04.11.14 「1年生 平和を願う」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表原稿も

「うん、うん、」と

引き付けられるものがありました

R04.11.14 「1年生 平和を願う」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聞き手にとって

分かりやすい発表

R04.11.14 「1年生 平和を願う」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表を聴いた後は

  感想を書く

R04.11.14 「1年生 平和を願う」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚のスライド

 大切な「キーワード」

 映し出されると

  真剣に観ている

R04.11.14 「1年生 平和を願う」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の発表は

「オクリンク」で作成しました

その資料を使いながら

班で発表していきました

R04.11.14 「1年生 平和を願う」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和学習のテーマは

「今、私たちが伝えたいヒロシマのあの日」

〜(サブテーマ    )〜

サブテーマを班で決め

 学習し、まとめました。

R04.11.14 「1年生 平和を願う」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は11月1日に

平和公園へフィールドワークに

行きました。

事前調べ、当日聴いたこと・知ったこと・・・、

まとめていきました。


R04.11.14 「1年生 平和を願う」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6校時

1年生

  平和学習

   「クラス発表会」

R04.11.07 「研究授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の振り返りをし、授業を終えました。

授業後は、協議会を行い、
見学に来られた先生方と意見交流をしました。

最後に、指導主事の先生より、
指導助言をいただきました。

今後の授業に活かして行きます。

R04.11.07 「研究授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味方のいる方向に

トスを高くあげることができたかな?

R04.11.07 「研究授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで話し合って考えたことを

コート内で意識してやってみた。

R04.11.07 「研究授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ダイヤモンドパス練習」

どのような動きが必要?

個人・グループで考えました。

R04.11.07 「研究授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「めあて」は

「パスをつなぐための動きについて考え、
味方がとりやすい位置にパスを出すことができる。」

どこにどのようなレシーブを上げるとよい?
誰がキャッチし、どこに投げると良い?
コート内での動きは?

R04.11.07 「研究授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2校時

1年3・4組の体育「バレーボール」

教育委員会より指導主事の先生

他校の保健体育の先生方が見学される中

研究授業を行いました

R04.11.01 「1年生平和学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間いっぱい
メモいっぱい

廻ったことと思います


今日感じたこと
心に残ったこと

「ヒロシマ」の平和について
考える時間となりました

平和公園を学区に持つ吉島中学校生として
私たちができること・・・

発信していこう

R04.11.01 「1年生平和学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班で協力したメンバーと・・・
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

タブレット関連資料

月中行事

各種様式

資料・文書

シラバス

進路だより

広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278