最新更新日:2024/06/01
本日:count up52
昨日:323
総数:615903
学校教育目標 『お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成』

R04.06.28 1年生「音楽の学び」no.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の時間は

リコーダーの

テストなんだね

みんな

きれいな

音だったよ

R04.06.28 1年生「音楽の学び」no.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
姿勢を正しく

両足を床につけて

R04.06.28 1年生「音楽の学び」no.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組 音楽

「リコーダー」

リコーダーを

組み立てるところから

始まる

R04.06.24 1年生「道徳の学び」no.12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組のみんな

お疲れさま

ありがとう

R04.06.24 1年生「道徳の学び」no.11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温かい雰囲気の中

R04.06.24 1年生「道徳の学び」no.10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが意見を出し

仲間の発表に

耳を傾け


R04.06.24 1年生「道徳の学び」no.9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分自身の考えを

まとめてみる

R04.06.24 1年生「道徳の学び」no.8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の心と向き合いながら

自分の考えや言動について省みる

R04.06.24 1年生「道徳の学び」no.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
周りの人の気持ち・・・

自分の気持ち・・・

価値観・・・

考え方・・・

R04.06.24 1年生「道徳の学び」no.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人として

感じること・・・

R04.06.24 1年生「道徳の学び」no.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の考え方


仲間の考え方

R04.06.24 1年生「道徳の学び」no.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班で考える

ボードに描く

R04.06.24 1年生「道徳の学び」no.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組のみんな

たくさんの先生がいる中だったけれど

普段通りの

発表がたくさん

R04.06.24 1年生「道徳の学び」no.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市教育委員会 指導第二課
伊木勇介指導主事様にお越しいただき、
授業を参観していただきました。

R04.06.24 1年生「道徳の学び」no.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5校時

1年4組

道徳「傘の下」研究授業

R04.06.21 1年生男子「体育の学び」 no.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表の号令に合わせて

隊形がどんどん

変わっていく

素敵だぁ・・・


R04.06.21 1年生男子「体育の学び」 no.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生3.4組

体育の授業中

体育館から

きびきびとした「声」

集団行動のテスト中

R04.06.20 1年生「学年集会」no.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年主任の山口先生より

「学校生活においての共通認識」

再確認としてお話がありました。

これから夏休みまで残り1か月

暑くもなりトラブルが起きやすい時期

トラブルを起こしてほしくはない

嫌な思いをしてほしくない

イライラしないような学校生活を送ってほしい

自分たちのこととして

しっかりと共通認識していこう!!


R04.06.20 1年生「学年集会」no.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生としては「着ベルへの意識は高い」

この着ベルへの意識をさらに高めるために・・・

明日からの4日間

「自分たちの力で着ベルに取り組みたい」


具体的に

「先生たちの力を借りない」
「みんなで声を掛け合う」
「着ベル違反0を目指す」

この取り組みを成功させるために

班長、そして、みんなの力が必要。

みんなで声を掛け合い、

1年生集団としての力を示していこう!!


R04.06.20 1年生「学年集会」 no.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の代議員会で
各クラスの現状
これから頑張っていきたいことについて
話し合いを行った。


その中で

「授業中の様子」
「着ベルについて」
「休憩中の様子」が話題にあがった。




「授業中に私語がある」
「授業準備から休憩に入るということがまだ出来ていない」
「休憩中に、大きな声で話をしたり、廊下にたまることがある」

など、課題もでた。





            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

タブレット関連資料

月中行事

資料・文書

シラバス

進路だより

広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278