最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:299
総数:619117
学校教育目標 『お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成』

R04.06.03 1年生 「進路説明会」 no.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教頭先生より

路指導主事の先生より

お話がありました

R04.06.03 1年生 「進路説明会」 no.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年生に続き

今日は

1年生の

進路説明会

R04.06.03 1年生 「授業参観」 no.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生〜!」

「できた〜!!」

一人では難しいこともある

だけど

仲間と一緒に

考えることで

「なるほど〜」

「へぇ〜」

「そっか」

たくさんの意見が聴けた

そして

自分のまとめを書いていった

R04.06.03 1年生 「授業参観」 no.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで協力して

多くの情報から

答えを導きだしていました

R04.06.03 1年生 「授業参観」 no.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲間の意見をまとめている人・・・

R04.06.03 1年生 「授業参観」 no.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頷きながら

優しく

仲間の意見を聴いている人

R04.06.03 1年生 「授業参観」 no.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「私たちのお店屋さん」

課題解決に向けて

班で協力していった

R04.06.03 1年生 「授業参観」 no.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全クラス

「学活」の授業を

参観してもらいました

R04.06.03 1年生 「授業参観」 no.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は

1年生の

授業参観

R04.05.18 ぼプリ学習 1年生 no.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15分間のぼプリ学習

この積み重ねが

力となるね

R04.05.18 ぼプリ学習 1年生 no.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黙々と

コツコツと

R04.05.18 ぼプリ学習 1年生 no.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後は、教えあいへ

「ねえねえ ここは?」

「ここはねぇ・・・」

R04.05.18 ぼプリ学習 1年生 no.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班に1枚配付される

解答を使って

答え合わせ


R04.05.18 ぼプリ学習 1年生 no.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ぼプリ学習」

6分間

まずは自分でプリントの

問題を解いてみる



R04.05.18 ぼプリ学習 1年生 no.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日

今日は「ぼプリ学習」の日

1年生の教室を

覗いてみたよ

R04.05.09 1年生 夏服 no.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
衣服の調整をしつつ

健康な生活を送りたい

R04.05.09 1年生 夏服 no.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、1年生の夏服渡し

そろそろ半袖の季節


R04.04.28 1年生 解団式 no.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年主任の先生からお話がありました。

「吉自慢」「吉島を自慢すること」出来たと思います。

昨日、みんながバスで出発した後も、野外活動センターの方から、みんなのこと、とても素晴らしい!!と褒めてもらいました。

1泊2日の活動の中で、それぞれの係の人が、色々なところでしっかりと活躍、運営してくれ、役割・責任を果たしてくれ、支えてくれました。先生たちが見えてなかったところでも、支え合いがあったと思っています。
これを今後もしっかりと続けていって欲しいと願っています。一緒に頑張っていきましょう。



R04.04.28 1年生 解団式 no.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代議員が、それぞれのクラスの成果、課題を発表しました。

「吉自慢」のスローガンをこの2日間だけでなく、これからの学校生活でも意識して過ごしていきたい。」

「吉自慢」を達成することができました。この2日間で、今までより友達と仲良くなったり、友達のことをより理解することができました。」

「5つのルール、達成できたこと、達成できなかったことがあるので、これからの学校生活で達成できるように頑張っていきたいです。」

「良かったこと、楽しかったこと、失敗したことがありました。失敗したことは学校生活でも活かせると思うので代議員やみんなと協力して、頑張っていきたいと思います。」

「無言での移動は、簡単そうでとても難しかったです。無言での移動は私たちの大きな課題だと思い、これからも頑張らないといけないと思いました。宿泊研修で学んだことを活かしながら、これからも頑張ります。

「この宿泊研修をやらせてくれてありがとうございました。たくさんの先生、また、現地の野外活動センターのみなさんに助けてもらわないと、この宿泊研修は成功しませんでした。おかげで楽しく2日間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。」

R04.04.28 1年生 解団式 no.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
団長の校長先生の言葉

校長先生より問いかけがありました。
「自分たち、1年生の集団の力は、この宿泊研修で高まったと思い人??」

全員
「高まった!!」という答えでした。

「具体的には、何がある??」

「協力レベルがアップしました!!」と答えていましたね。


何より、みんな同士が仲良くなってくれたように感じています。
ただ、集団レベルというのは、もっともっと上げることが出来ます。
それができる1年生だと感じています。レベルを上げていこう。

静かに移動、無言で行動していた人。
上靴をきれいに揃えていた人、見て嬉しかった。

人が頑張っていることを、しっかりと気づいてほしい。
頑張っている人に、伝えてあげられることができる集団になれば、もっともっと良くなります。

その為の大事なキーワードが「ありがとう」という感謝の言葉です。
「ありがとう」が自然に口に出てくるような集団になり、最終的には、吉中を支えてくれる立派な1年生になれると信じているし、確信しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

タブレット関連資料

月中行事

資料・文書

シラバス

進路だより

広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278