最新更新日:2024/06/10
本日:count up135
昨日:106
総数:433067
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

段原公民館での「平和のおはなし会」2

会の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段原公民館での「平和のおはなし会」1

7月30日(月)

段原公民館で被爆者の加藤義典さんから被爆体験をお聞きする会がありました。

まず、加藤さんの手記をもとにした朗読詩が読み上げられました。加藤さんの描いた絵と朗読、効果音などが一体となり、そのときの惨状がよみがえりました。加藤さんのお話はその時の様子がよくわかり、迫力を持って原爆の惨状が迫ってきます。

次に、段原中学校の放送部がインタビュー形式でお話を聞きました。「戦争中の様子」「原爆が落ちた瞬間の様子」「救助しているときの様子」「今起きている戦争について」「今この時代に生きている私たちに伝えたいこと」などの質問をしましたが、どの質問にも加藤さんは丁寧に自分の思いを話されました。特に、戦争について「今の状況は非常に悲しい。何でこんな悲しいことが起こるのか。平和になっていくのが私の夢。」と答えられ、また、「私たちに伝えたいこと」では「私は被爆体験を語ることによって平和に通じるのではないかと思い20年間被爆体験を語ってきた。戦争のない世の中にするためにみなさんにもできることはたくさんある。」と訴えられました。部長からは「今回の話しを受けて、命の大切さ、尊さを今一度考えてほしい。」と話がありました。

最後に、みんなで折り鶴を折り、平和を祈念して、公民館前の碑に献納しました。

加藤さんはこの段原公民館での語りで、その活動に一区切りつけることにされています。最後に「次世代に引き継ぐことができたと思う。」と言われました。私たちはそのメッセージをしっかり受け止め、私たちができることを地道に続けていくことが大切だと感じました。

広島はまもなく73年目の慰霊の日を迎えます。8月5日には段原中学校でも一高会慰霊祭が行われます。


会の様子1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段原公民館の平和への取り組み

7月30日(月)10時〜11時30分に段原公民館で被爆者の加藤義典さんから被爆体験をお聞きする会があります。今回は段原中学校の放送部がインタビュー形式でお話を聞くことになっています。

放送部は、7月12日に加藤さんからお話を聞き、インタビュー内容を考えて準備しています。

7月30日(月)はぜひ段原公民館へ足をお運びいただき、被爆体験の話に耳を傾けてください。


段原公民館からのお知らせチラシ
画像1 画像1

熱中症等への対応

今年は大変な酷暑となっており、今後も高温が続く予報が出されています。学校でも、熱中症対策のため、以下のような対応をしていきます。ご協力をお願いします。
・運動部の部活動は原則最大2時間までとし、20分活動の後10分休憩を取るなど各部活動の練習内容に応じて休憩時間を十分確保しながら活動します。
・登下校や屋外での活動では帽子を着用してもかまいません。
・部活ごとに決められた時間・場所で塩分チャージ等のタブレットを利用してもかまいません。
・広島県からの部活動中止勧告が出た場合には活動を自粛します。

また、ご家庭でも、規則正しい生活を心がけ、3食の食事と睡眠を十分に取るなど、体調管理に気をつけることをご指導ください。

夏休み開始

7月25日(水)

昨日で授業も終わり、今日から夏休みに入りました。

今年は例年になく暑い夏です。体調管理に十分気をつけて、充実した夏休みを送りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会(授業終了)

7月24日(火)

今日で授業が終了し明日から夏休みに入るため、全校朝会が行われました。今回の全校朝会は、暑さ対策のため、放送により行われました。

以下は校長先生の話です。

平成31年4月30日、現在の天皇が退位され、翌5月1日皇太子が天皇に即位します。それとともに「平成」の時代は終了します。
まもなく「平成」が終了する平成30年7月、未曾有の豪雨災害に見舞われました。改めて、豪雨災害により尊い命を奪われた方々のご冥福をお祈りするとともに、この豪雨災害で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。被災地への支援のために、救援物資、ぞうきん、汗拭きタオルの提供を呼びかけましたが、多くの皆さんに協力していただきました。誠にありがとうございました。昨日役員の校長先生の学校に届けさせてもらいました。必要とする学校に送り届けていただくことになっています。
未曾有の豪雨災害後に訪れた夏本番。人間の平熱を大きく上回るほどの高温続きの毎日です。熱中症による死者も増加する中で、埼玉県熊谷市では昨日41.1度を記録。これから8月上旬までは酷暑が続く予報も出されています。命を守る行動が求められています。豪雨災害、猛暑と自然の脅威をまざまざと見せつけられる夏となっています。

そうした中、明日から夏休みに入ります。
今年度の一文字「念」(今に心を込めて)を意識して毎日を大切に生きてください。
「イメージできない自分には絶対になれない。そうなりたいと思うことが大切。」
どうなりたいか、そのためには何が必要なのかをしっかり考えて行動してください。これからの夏休みは、誰にも等しく同じように与えられた時間です。生かすも殺すも自分次第です。

酷暑の夏…2つのお願いがあります。
一つ目は、「健康第一」何をするにも身体が資本です。睡眠・食事・活動・休養(水分補給)のバランスのとれた規則正しい生活を送ってください。
二つ目は、マラソンにおける「電信柱」の役割の話を受けて、「見通し」をもった生活を送ってください。勉強であれば、夏休み明けには、3年生は実力テストと前期末テスト、1・2年生には前期末テストがあります。そこで結果を出すことを目標に頑張ってください。部活動や校外で運動や文化活動をしている人にとって、3年生は中学校生活最後の大会、1・2年生は3年生からバトンタッチを受ける、大切な大会となります。悔いが残らないよう精一杯頑張ってください。

次に全員が顔を揃えるのは8月5日(日)一高会慰霊祭の日です。事故なく健康でその日を迎えましょう。
「イメージできない自分には絶対になれない。そうなりたいと思うことが大切。」
皆さんにとって最高の夏休みとなることを心から祈っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

犯罪被害等防止教室

7月23日(月)

広島市市民安全活動課から講師をお招きして「犯罪被害等防止教室」を行いました。

「犯罪被害を防ぐ」「犯罪行為をしない」「インターネット犯罪とSNS」という内容で、私たちの身近で起こりうる事例を具体的にわかりやすくお話しいただき、大変役に立つ講演でした。最後に「『自分の行動や発言に責任を持つ』『防犯グッズや犯罪情報を入手する』『大切な家族や友人の存在を忘れない』ことが犯罪を起こさない、犯罪の被害にあわないことにつながる」と言われていました。

今回の話を活かし、夏休みの生活も含めて、自分の行動に責任を持って生活していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい清掃活動

7月22日(日)

段原中学校の生徒、先生、保護者、地域の方々が協力して地域の公園を清掃する「ふれあい清掃活動」を行いました。

この活動はふれあい活動推進協議会の主な取り組みのひとつで、段原中学校区の11の公園に分かれて清掃を行いました。この清掃活動を通して、普段から自分達を支えてくれているたくさんの地域の方々とのふれあいが深まったことと思います。

暑い中、朝早くからたくさんの方に参加していただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動部活動講習会

7月20日(金)

総合学園ヒューマンアカデミー広島校より講師をお招きして、運動部活動の代表者に講習会を行いました。

内容は「熱中症の予防」や「ストレッチやテーピングについて」で、実演を交えながらわかりやすく教えていただきました。これから暑い夏本番を迎えますが、学んだ知識や実技などを活かして、より充実した部活動ができるようにがんばってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアぞうきん・タオル

7月19日(木)

この度の豪雨災害で現在も再開できない学校があり、多くの方が避難所生活を余儀なくされています。また、連日復旧作業に当たられている方も多くいらっしゃいます。

このような中で、平成26年の土砂災害で被災された学校の校長先生から「片付けや清掃をする際に大変役立ったのがぞうきんやタオルだった。」とお聞きし、段原中学校でもぞうきんやタオルを集め、被災した地域に送ることにしました。生徒に呼びかけたところ、さっそく登校時に家にあったぞうきんやタオルを持ってきてくれました。

この取り組みは7月23日(月)の登校時まで続け、その後被災した地域に届けます。たくさんのご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校研究助成金交付式

7月18日(水)

弘済会の教育振興事業として、段原中学校が学校研究助成を受けることになり、交付式が行われました。公開授業研究会の講師派遣や資料作成等に使用することにしています。

これからも本校の教育活動をより一層充実したものにするために、さまざまな活動に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA常任委員会

7月12日(木)

PTA常任委員会が行われました。

PTA会長あいさつ、校長あいさつ、学校からの報告に続いて、各委員会からの事業報告や計画について話し合われました。

今後もPTA活動は盛りだくさんです。皆様のご協力をよろしくお願いします。

PTA執行部や各委員会の方には、お忙しい中、遅い時間から集まっていただきありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送部の平和への取り組み

7月12日(木)

放送部が被爆者の方からお話を聞きました。

来る7月30日(月)10時から段原公民館で「平和のおはなし会」が開催されます。今回は、語り部として20年以上活躍されており、段原で被爆された加藤義典さんから、段原中学校放送部がインタビューをしながらお話を聞きます。

今日はその取り組みの一環として放送部が加藤さんからお話をお聞きしました。朗読テープや資料を使いながらのお話から当時の様子が生々しく伝わってきました。加藤さんは「熱心に聞いてもらえると大変うれしい。戦争中の悲惨さと今の平和のすばらしさを感じてもらいたい」と話されていました。今後、今回の話をもとに放送部がインタビュー内容を考えていきます。

ぜひ、7月30日(月)は段原公民館へ話を聞きに行ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

7月10日〈火〉

全校朝会が行われました。

まず、今回の「平成30年7月豪雨」で犠牲になった方々に対して黙祷を捧げました。犠牲者へ哀悼の意を示すとともに、行方不明者の一刻も早い救出と、被災した地域の早期の復興を祈りました。

次に、県選手権大会に出場する部活動の壮行式が行われました。今年度は卓球部と水泳部が出場します。生徒会長、校長先生から激励の言葉があり、各部活動の代表から決意が述べられました。その後、健闘を祈って全校生徒で拍手を送りました。これまでの練習の成果を活かしてがんばって来てください。

最後に、主幹先生の話がありました。
このような時だからこそ、今年の段原中学校のキーワードである「念」、「今に心を込めて、そのときできることを一生懸命する」ことが何より大切になってきます。梅雨も明け、厳しい暑さが予想されていますが、夏休みまであと2週間、気を抜くことなくがんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 大雨洪水警報に伴う措置について

7月6日(金)

現在、大雨洪水警報が発令されており、今後もかなりの雨量が予想されています。

そのため、本日7月6日(金)は、6校時終了後、部活動なしで一斉下校とします。

なお、明日以降の部活動については顧問の指示に従ってください。

第1回公開授業研究会4

研究会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回公開授業研究会3

公開授業2の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回公開授業研究会2

公開授業2の様子1
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回公開授業研究会1

7月5日(木)

第1回公開授業研究会がありました。

今年度は「互いに関わり合いながら主体的に学ぶ生徒の育成〜共に学び合う授業の創造を通して〜」を研究主題として、授業づくりを進めています。

公開授業1では、全クラスの授業が公開され、それぞれの教科の特性に合わせ、グループ学習等を取り入れた授業が行われました。

公開授業2では、2年生の数学の授業が行われました。「連立方程式の応用」として初めて挑む問題にグループで解き方を考えながら授業が進められました。真剣に問題にアプローチしている姿、できたときの歓声・拍手やうれしそうな表情、専門的な言葉で会話している様子に、学習への意欲と日々の積み重ねを感じました。

研究会では、今日の授業の交流を行いました。その後、指導助言の先生から、授業の振り返りと「学び」についての講話と激励をいただきました。

今後とも、段原中学校では、さまざまな研修や取り組みを重ね、生徒の学力向上を目指していきます。

また、他校から参加いただきました先生方、ありがとうございました。


公開授業1の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭実行委員会

7月4日(水)

文化祭実行委員会が行われました。

この前体育祭が終わったばかりですが、早くも10月に行われる文化祭の取り組みが始まりました。まずは、7月中に合唱祭で歌う曲や指揮者・伴奏者を各クラスで決定していきます。候補曲のCDが配られ、さっそく聞いているクラスもありました。どんな曲がを選ばれるのか楽しみです。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書(全校)

配布文書(1年)

配布文書(2年)

配布文書(3年 学年通信)

配布文書(3年 進路通信)

PTA(連絡事項・配布文書)

教育活動

お知らせ

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171