最新更新日:2024/06/07
本日:count up64
昨日:77
総数:194591
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 怪我防止に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 思考力・判断力・表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 紫陽花が見頃を迎えています。
 「小満」は「草木が茂って天地に満ち始める」という意味が込められた、5月半ばから始まる二十四節気のひとつです。2022年の小満は5月21日でした。その日から次の二十四節気である「芒種」にあたる6月6日までの15日間をさして「小満」と呼ぶこともあります。麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけはじめる小満の時期は、過ごしやすい気候で行楽シーズンにあたります。梅雨入り前の陽気な穏やかな日に自然豊かなところに出かけて、草木や植物の成長を感じるのも良いことでしょう。美しい自然の風景に感動する心を育成することは、道徳教育のテーマの一つになっています。また「小満」は春から夏に季節が移り替わり、植物にも成長する力が満ち溢れ、草木に枝葉が生い茂ることを表しています。またひとつ季節が前進したことを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 屋外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」に取り組んでいます。マスクを外しているときは一言もしゃべりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。
 ICT活用推進に取り組んでいます。「ミライシード」ではAIドリルの機能を活用して、個別最適化されたひとりひとりの個性に応じた学習を主体的に進めることができます。ドリルパークで、個々に合ったレベル・ペースで、知識の確かな定着や主体的に個人で学ぶ姿勢を支援することができます。基礎基本の定着から、思考力・判断力・表現力の育成まで、自動採点などデジタルの特性で効率よく学習を進め、学習意欲を促す工夫で、積極的に取り組むことが可能です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「考える力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 体育祭も終了し、次の目標は6月の到達度テストや定期テストです。じっくり落ち着いて学習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学びの変革に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「リスペクト アザース」を教材にして、「個性を尊重する社会」「社会正義」「公正・公平」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「正義と公正さを重んじ、誰に対しても公正に接し、差別や偏見のない社会の実現に努める心情を育む」ことをねらいにした授業でした。正義と公正さを重んじることは、正しいと信じることを積極的に実践できるよう努力することです。誰に対しても公平に接するということは、差別や偏見のない社会の実現に欠くことのできない重要なものです。不正な行動やいじめなど差別的言動が目の前で起こった場合、内心いけないとわかっていても勇気を出して止めるなどの正義の実現に努めることに消極的になってしまうものです。傍観者にならず、いじめ根絶に全力をあげています。学校や社会からいやがらせやからかい、人を不快にする言動をなくす努力をしています。「他の人のことを尊重する」という考え方を通して、よりよい生き方や考え方を模索する態度を育成しました。意見交流を通して、「自分のこと」として、深く考えることができました。「考える道徳」「議論する道徳」に取り組んでいます。相互に尊重し合う態度を育成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 大雨などの災害時に市町村が発令する「避難勧告」が「避難指示」に一本化されて、1年が経過しました。危険な場所からの全員避難を強く促し、逃げ遅れを防ぐ狙いでしたが、住民にはまだ浸透していないそうです。梅雨や台風など豪雨の季節を目前にして、自治体は周知に頭を悩ませています。以前は、災害発生の恐れが高い段階で、市町村が発令する避難情報に「勧告」と「指示」が混在していました。逃げるタイミングが分かりにくいと指摘され、指示に一本化する改正災害対策基本法が施行されました。避難指示が出たら、全員が危険な場所から避難するのが原則です。
 「協働的な学び」とは自分ひとりで考えたり解決したりするだけではなく、友達の解決方法を参考にしたり、まねをしたり、互いの考えを交流したりしながら解決していくような学び方です。1人1台タブレット端末に考え方や解決方法などを書くと、同時にクラウド上で共有、可視化され、誰でも閲覧できる情報として友達に開かれます。多様な他者とつながり、互いに尊重して、折り合いをつけながら解決に向かう能力が発揮されます。だからこそ未来に生きる子供たちは、情報活用能力を身につける必要があります。端末を使いこなすスキルはもちろん、情報を整理し、分析して問題解決に役立てたり、他者を傷つけず、いやな思いをさせず、適切な表現で発信したりする能力です。その力は全ての学習活動の基盤となる資質や能力として位置づけられています。「GIGAスクール構想」の理念に基づいて、ICT活用を推進しています。
 中国地方の販売店で、軽装で働くクールビズの商戦が熱を帯びています。在宅勤務が広がってカジュアル化が進む中、涼しさを追求しながら、自宅と職場の両方で着まわせる衣料商品を充実させています。ポロシャツは汗を素早く吸収して渇きやすい性能を備えた冷感素材を使用しています。ジャケットの下に着やすいよう、袖を細くしたTシャツなどを用意しています。多様なクールビズ商品から一人一人が自分の用途に合った服装を選択できるようになってきています。熱中症予防対策や環境保全、SDGS対策につながる取り組みになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 快晴です。高気圧に覆われて、午前中は大体晴れる見込みです。午後は大気の状態が不安定になる予報が出ています。最高気温は27度から28度前後になりそうです。中国地方は22日、内陸部を中心に気温が上昇し、安芸太田町や岩国市などで最高気温が30度以上となり、今年初めて真夏日となりました。気象庁によると中国地方80観測地点のうち、30地点で今年最高を観測し、7地点で30度に達しました。熱中症に注意が必要です。
 広島県内で川遊び中の事故が相次いでいます。馬洗川や太田川で水の死亡事故が発生しています。気温が上昇して涼を求めて川などで遊ぶ人も増える時期になりました。専門家は「監視員、救助員を置くなど安全対策を取った場所以外で泳ぐべきではない」と指摘しています。水難学会の教授は川などの危険性を呼び掛けています。
 国土交通省が、全国109の1級水系を3Dデータ化し、防災に活用する取り組みを進めています。河川氾濫時にどの高さまで水につかるかといった情報が一目でわかり、リスクの把握に役立ちます。6時間先の浸水予測と組み合わせる技術も開発中で、避難への活用も模索しています。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。防災教育は大切です。相互に生命を尊重しましょう。
 広島市は2022年度、歩きたばこやたばこのポイ捨てをした人に千円の過料を科すエリアの拡大を検討しています。喫煙マナーに関する苦情が多い地域で、実態を調査します。路上などに捨てられた吸殻の量と路上喫煙の人数を調べることにしています。広島市は03年にポイ捨て等防止条例を施行しました。美化推進地域、喫煙制限区域を指定しました。広島市が設置する喫煙ブース以外での喫煙や吸殻を捨てることを禁じ、市職員が努めるポイ捨て防止指導員が違反者から過料千円を徴収しています。現在も喫煙マナーに関する苦情は絶えないそうです。健康増進法改正で屋内喫煙が原則禁止となる中、市民の健康意識の高まりも背景にあるとみられています。受動喫煙防止教育や禁煙教育、健康教育は大切です。
 昨日の広島県の新規感染者数は1037人でした。全国では3万1457人でした。厚生労働省は20日、マスク着用に関する考え方を発表しました。屋外で2メートル以上の距離が確保できない場合でも、会話がなければ着用の必要はないとしています。熱中症のリスクが高まる夏を前に、考え方を明確にしました。「基本的な感染対策は心掛けていただきたい」としています。屋内でも人が少ない図書館のように、2メートル以上離れて、会話がない状況では、着用の必要がありません。今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ゴールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 閉会式表彰式の様子です。ご協力いただいた保護者の皆様、オンラインでご参加いただいた皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。生徒の皆さん、週末はしっかりと休養し、疲労回復に努めましょう。アスリートにとって休養は、大切な練習の一部です。適切に休養することで、体力は一段と向上します。筋肉が成長します。健康を維持することができます。故障を防止することができます。リフレッシュして月曜日元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 最後の競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
10/14 己斐上フェスタ
10/18 放課後学習会

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137