最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:28
総数:194140
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 今週金曜日10月14日己斐上フェスタが実施されます。オンライン文化祭となります。グーグルクラスルームウェブ会議システム「Google Meet」を活用して、オンラインでライブ配信する予定です。「学校行事」に入室して、参加ボタンかリンク、またはカメラマークをクリックしていただくと、参加できます。10月14日まで24時間体制ではないのですが、随時テスト画像を配信しています。下のような画像が見えたら視聴可能となります。本番まで一度確認をよろしくお願い致します。
画像1 画像1

授業風景

 主体的に学んでいます。
 世界遺産の厳島神社で7日、夜の能舞台「厳島観月能」が催されました。国の重要無形文化財保持者(人間国宝)能楽師による幽玄な舞を観客が堪能しました。演目は「白田村」です。京都清水寺を訪れた僧に、寺を建立した征夷大将軍坂上田村麻呂の霊が武勇を伝える物語です。日本の伝統文化を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 距離を確保して合唱練習に取り組んでいます。
 庄原市国営備北丘陵公園で秋桜が咲き始め、秋の深まりを告げています。昨年より10万本多い220万本のコスモスが現在5分咲き程度です。来園者が観賞したり、カメラ撮影したりしています。地元地域の魅力向上や情報発信に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ソフトボールの授業です。
 「休日の部活動の地域移行」に係るアンケートが広島市公立中学校教職員を対象に実施されています。国が設置した運動部活動、文化部活動の地域移行に関する検討会議において、「休日の部活動から段階的に地域移行していくこと」が示されました。広島市においても国の方針に基づき、休日の部活動の地域移行により、将来にわたり、子どもたちがスポーツ文化芸術に親しむことができる機会を確保することや、学校における教職員の働き方改革を推進し、教育の質の向上を図ること、地域の活性化に資することを目指して、広く意見を収集しています。グーグルアンケートフォームで、アンケートを実施中です。働き方改革、部活動改革が着実に進行中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 後期学校生活について考えています。
 広島県内の企業が2024年春卒の学生を対象に、1日間で開く「仕事体験」を増やしています。政府の新卒採用ルールでは選考に生かせないものの、各社は県内外の学生と接点を持つ好機として重視しています。政府は5日間以上のインターンシップ(就業体験)に参加した学生の情報を選考で使えるようにする方針ですが、企業側の負担は大きく、1日型の主流が続きそうです。オンライン体験会も増えています。就職情報会社によると「オンライン開催を含めた短期の仕事体験は前年の1.3倍に増えている。日程の長いインターンは企業側の負担が大きく、まだ少ない」と指摘しています。大学も参加を促しています。コロナ禍での就職活動に、創意工夫の試行錯誤が続いています。オンラインやICTなどのデジタルスキル習得は最重要課題になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 後期の学級組織や係活動について話し合っています。
 浜田市の高校生の間で、地元島根県立大学図書館を活用して、勉強する習慣が広がりつつあります。「大学生に囲まれて、学習意欲が高まる」「気軽に使える」という声が集まっています。高校生が「図書館利用の手引き」を作り、同級生たちに魅力を伝える動きが出ています。県立大学は、高校との連携を深める狙いで、学外者の利用を「15歳以上」に拡大しました。高校生の60名が利用者登録しているそうです。大学では「今後もぜひ利用してほしい」と呼びかけています。プラス思考で積極的に有効活用する方策を探求しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 後期始業式が行われました。距離を確保し、換気など基本的な感染予防対策を徹底して実施しています。前期の成果と課題を分析して、よりよい後期学校生活を実現できるように、良いスタートを切りましょう。今週金曜日には己斐上フェスタ(オンライン文化祭)が開催されます。今までの練習や取り組みの成果がでるように全力を尽くしましょう。文化芸術の力を発揮しましょう。対面とオンラインでご家庭の保護者の皆様や家族に、感動を届けられるようにしましょう。また後期の学校生活は、来年度の準備期間でもあります。素晴らしい進学や進級となるように、日々一日一日を大切に過ごしましょう。有意義な学校生活を送りましょう。ひとりひとりが自分自身で真剣に深く考え、判断し、選択し、適切な行動を心掛けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 早朝、雲が多めですが、少し陽射しがあります。9日は最高気温が20度を下回り、最低気温は15度を下回りました。秋の深まりを感じます。今後も少し暖かくなったり、寒くなったりを繰り返しながら、確実に徐々に本格的な秋に近づいていきます。
 NIE(教育に新聞を)活動について考える広島県NIE学習会が9日、広島県立図書館でありました。広島県NIE推進協議会が主催しました。広島県内の小中高校の教員たちが、図書館の活用法を学びまとめました。新聞と学校図書館を学校教育に融合させながら活用方法を探求しています。児童生徒が気軽に新聞を読めるように、廊下に新聞を置いたり、関心が高い記事を壁に掲示したりする取り組みを継続しています。各教科の調べ学習に図書館を使ったり、情報を整理してまとめる力を養ったことも伝えました。学校図書館法では、「読書センター」「情報センター」「学習センター」の機能があるとされ、児童生徒の自発的・主体的に学習活動を支援する役割が規定されています。読書や新聞に親しむことは教育上重要です。情報活用能力を育成しましょう。
 盛岡市は古写真や設計図を探しています。国指定史跡の盛岡城復元を目指す盛岡市は、城内に存在した建造物の規模や構造が分かる資料を探しています。天守や二階櫓など主要建物の復元が可能かどうかを検討するためです。市では城の復元に向けて本腰を入れて、調査推進室を設置しました。盛岡城は盛岡藩初代藩主の南部氏が築城を本格的に始めたとされています。日本の伝統文化を大切にしています。
 全国の学校で「GIGAスクール構想」が進化しています。タブレット端末の使い方は、使い慣れていけば次第に上達するものです。むしろ苦手だと決めつけてしまうことが、上達の可能性を阻みます。タイピングは、自分の思いや考えを表現するためのスキルであり、端末は自己表現のための有効な道具である、という原点に立ち返りましょう。学習指導要領にも「コンピュータで文字を入力するなどの基本的な操作を習得する」とあり、タイピングは学校で身につけるべき、学習の基盤として必要な能力とされています。小学校3年生からローマ字入力タイピングを習得することになっています。たとえ時間がかかってもホームポジションを意識して入力したほうが、早く正確にタイピングできるようになります。「習うより慣れろ」の考え方で、とにかく入力する経験をたくさん積んでいくことが、上達のコツです。積極的で有効な1人1台タブレット端末活用方法を、生徒も先生も探求する必要があります。情報活用能力を育成しましょう。
 9日の広島県の新規感染者数は694人でした。全国では2万2600人でした。今週も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。今日から後期の学校教育活動がスタートします。今週金曜日は己斐上フェスタを開催します。オンライン文化祭になります。対面とオンラインのハイブリッドで、文化芸術活動の感動を各家庭にお届けする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 自己指導力を発揮して、未然に問題発生を防止し、早期発見、早期対応により早期問題解決に取り組みましょう。再発防止に全力を注ぎましょう。危険発見能力、危機回避能力を活用して、リスク回避に努めましょう。生徒理解、相互理解を基盤とした生徒指導により、健全育成に努力しています。生徒自身の自発的自己決定力を育成し、自尊感情を育て、共感的人間関係を構築しています。安心して生活できる学校生活を全員の協働により、築いていきましょう。「チーム学校」で学校生活を改善していきます。
画像1 画像1

学校風景

 前期終業式が行われています。体育館で全校集会を開きました。約半年間の前期学校生活を振り返り、時間の流れ方について考えました。時間の区切り、節目を大切にして、新しい節目である後期学校生活に向けて、努力を続けていきましょう。内面的人間的な成長を遂げて立派な社会人になりましょう。残り学校生活を感動的なものに仕上げましょう。明日からの3連休は、自己指導力を発揮して、有意義な時間にしましょう。健康的で安心安全な家庭生活を心掛けてください。しっかりと休養して心身ともにリフレッシュしましょう。後期学校生活を元気にスタートさせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ICT活用推進により、授業改善・学びの改善に努力しています。個別最適化された学びに挑戦しています。学校教育改革が確実に前進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 効率よく短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 合唱に感謝の気持ちを込めて、歌い上げます。とてもいい予行演習になりました。先輩後輩一体感のある交流会になりました。お互いのよいところを吸収して成長し合っています。残り1週間、改善するところを改善して、さらにレベルアップしていきます。PDCAサイクルを回して、進化した合唱を保護者に披露する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1組の縦割交流会を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 しっかりと声を響かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 窓や扉を全開にして、換気しています。己斐上フェスタ本番当日も、基本的な感染予防対策を徹底して、安心安全な文化祭行事にしましょう。オンラインと有観客をハイブリッドで、行事運営してく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 本日最後尾の席に並んでいる、審査員席まで、しっかりと歌声を丁寧に届けています。当日は保護者席に、感謝の気持ちを贈ります。あと1週間、感動的な歌声に成長することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 タブレット端末を活用して、ステージを動画で録画しています。後で振り返り、さらに改善修正して完成へと導きます。あと1週間しっかりと仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 予行演習のような雰囲気の中で、2組合唱縦割交流会が行われています。スポットライトの中で、少し緊張気味ですが、力を出し切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 天気が回復してきました。外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
10/14 己斐上フェスタ
10/18 放課後学習会

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137