最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:56
総数:194888
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 放課後合唱練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 合唱練習に取り組んでいます。
 兵庫県加古川中学校が、2023年度に創立77年で初めて制服を変更します。防寒や動きやすさといった機能性を重視し、ブレザー型を導入します。スラックスやスカートを自由に選べるなど、性別にとらわれない「ジェンダーレス制服」になります。文化祭発表会で、生徒会メンバーが、生徒や保護者にお披露目しました。新制服を着た生徒が、次々と舞台上に現れ、スポットライトを浴びてポーズをとりました。創立100周年の学校にタイムスリップしたという設定の劇の中で、ファッションショーとして新制服を紹介し、大きな拍手を受けていました。多様性を取り入れ、誰一人取り残さない決意で、校則や制服を見直し、学校改革を実現しています。ブラック校則を解消し、問題解決を実践しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 思考力、判断力、表現力を育成しています。
 和歌山県では南海トラフ地震などの大規模災害に備えた防災訓練が実施されました。10月1日、和歌山市消防学校で行われた訓練では、県内の消防や警察、陸上自衛隊などおよそ70人が参加しました。訓練は南海トラフ巨大地震が発生し、津波などの災害に素早く対応するために、各機関が連携し、初動体制を整えることを目的に実施されました。参加した隊員らは、土砂崩れで倒壊した建物や津波で水没した自動車から次々と被災者を助け出し、救護所に運び入れていました。災害はいつどこで発生するかわかりません。防災意識を高めて、みんなで減災に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 刺繍の実技テストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 合唱練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
 石見銀山街道沿いの住民たちで作る「銀の道広域連携実行委員会」は尾道市御調町にある街道の一部「宇根の古道」にバイク通行の自粛を求める看板を設置しました。江戸時代の面影を残す山道を散策できるように、住民たちが15年程前から古道を整備してきたものの、舗装されていない山道を求めて、モトクロスバイクで走る姿が目立つようになったといいます。古道は石見銀山の銀を尾道まで運ぶ道として整備されましたが、最近の大雨などもあって、道が荒れてきているそうです。「なるべく当時の姿のままに残すために協力してほしい」と呼びかけています。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。日本の伝統文化や歴史を大切に守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 考える力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 吉賀町の栗園に群生するヒガンバナが見頃を迎えているそうです。栗の木の下、3ヘクタールに生える数万本が花を開き、真っ赤な絨毯が敷かれたように見えます。今月初旬まで楽しめそうです。住民有志が2007年に一帯の草刈りをしたときに、群生を発見しました。グループで世話をし、生育環境を整えてきたそうです。家族連れや写真愛好家が訪れて、撮影しているそうです。地元地域の魅力向上と情報発信に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 カードを使って学習しています。
 三次盆地に秋到来を告げる「霧の海」が現れました。三次市の高谷山の展望台の周囲は濃い霧の中でしたが、ドローンで上空から眺めると広大な「霧の海原」が続いています。数日は好天が続くと見られ、本格的なシーズンに突入します。日の出前の展望台では10人ほどがカメラを構えて写真撮影に取り組んでいます。美しい雲海の風景が朝日を浴びて、絶景を織りなしています。よく晴れて、冷え込む早朝に発生しやすいそうです。またひとつ季節が前進したことを感じます。日本の四季折々の風景は素晴らしい。感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
 「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」における議論を踏まえ、「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」を実現するために、社会全体でデジタルについて定期的に振り返り、体験し、見直す機会として2021年から「デジタルの日」が創設されました。創設初年度となる2021年は10月10日と11日でした。官民一体となってデジタル庁創設を記念した「デジタル元年」の取り組みを実施しました。2022年以降は毎年10月の第一日曜日月曜日をデジタルの日と定めています。10月をデジタル月間とします。テーマは「ふれよう!デジタルのチカラ」です。10月2日と3日がデジタルの日です。全国民でデジタルトランスフォーメーション推進に取り組む機運を盛り上げ、国民への浸透を図っています。デジタル推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
 政府は中央防災会議を開き、太平洋沖にある日本海溝・千島海溝沿いで巨大地震が発生した場合に、津波の危険が特に大きい北海道から千葉の沿岸7道県108市町村を、防災対策の特別強化地域に指定しました。避難施設の整備に対する国の財政支援を拡充します。対策の基本方針となる防災対策推進基本計画も見直し、最悪19万9千人と想定される死者数を今後10年間で8割減少させる目標を表明しました。避難タワーや避難路の整備、高台への集団移転などを盛り込んだ事業計画を作成しました。注意を呼び掛ける情報発信制度の導入も盛り込んでいます。災害はいつどこで発生するかわかりません。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 対話的に学んでいます。
 第一線で活躍する料理人やパティシエらが小学校に出向き、味の基本や食の楽しさを伝える「味覚の授業」が今年で12年目を迎えています。食育で感性を豊かにする取り組みです。立ち上げ当初からかかわるフランス料理のシェフは「人間がいる限り心を育てるのは大きなテーマ。長く続けていくことが大事です」と話し、ライフワークとして取り組んでいます。味覚の授業は1990年にフランスで始まり、日本では2011年に開始しました。しょっぱい、酸っぱい、苦い、甘い、うまみの五味を学びます。22年度のテーマは「SDGsと食育」です。五味とともに食品ロスや食の安全性などについても学びます。「自分たちの将来や地球を考えるよいチャンス。いろんな味が合わさってひとつのおいしい料理ができる。人間もいろんな個性キャラクターや意見の人がいる。多様性を認め、みんなで仲良く食事できることが幸せと分かってもらえると嬉しい」と語っています。食育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 持続可能な社会の実現に向けて努力しています。SDGsの取り組みは大切です。委員会活動で、環境保護のポスターを掲示してくれています。
画像1 画像1

授業風景

 被服室で刺繍に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「新型コロナに揺れた高校生たち」をテーマに、動画を視聴して考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「本とペンで世界を変えよう」を教材にして、「世界平和を考える」「国際理解」「国際貢献」をテーマにした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「国際的視野に立って、自分にできることで世界平和と人類の幸福に貢献しようとする実践意欲を育てる」がねらいの道徳授業でした。正解のない問題について、自分のこととして深く考えることができました。「考える道徳」「議論する道徳」に取り組んでいます。多面的・多角的に考える道徳授業に挑戦しています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
10/14 己斐上フェスタ
10/18 放課後学習会

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137