最新更新日:2024/06/05
本日:count up55
昨日:135
総数:194505
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 テスト返却でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 定期テストの振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 教育実習生の授業です。今日が教育実習最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 昨今の教育界ではSTEAM教育が重視されています。科学、技術、工学、数学などの5分野を複合的に学ぶ教育概念です。人工知能AIが発達する中、人間ならではの新たな発想で未来社会にイノベーションを起こす人材を育成します。生徒は1人1台タブレット端末をを持ち、ペーパーレス授業やネット上での課題配信・課題提出を通じて、普段の学校生活でデジタルスキルを身につけます。生徒が自分たちのアイディアを具現化し、デジタル化が加速する今だからこそ、未来志向で問題解決できる能力を育てます。日本では読み・書き・計算といった基礎能力は幼少期からしっかりと鍛えられ、専門能力が重なって、日本の未来を担う人材育成としての教育課程が構築されています。創造力を磨くことが重要になっています。感受性・好奇心・観察力・洞察力・発見力・質問力・調査力・分析力・判断力・表現力・思考力・探求力・活用力が重要になります。授業内容の疑問を調べて次の疑問が生じるという「わからないことの無限ループ」に陥ることが大切です。「わからないことは悪いことではなく」「わかるための授業ではなく」「わからないことがわかる体験」を推奨しています。学校で学ぶことの意味と価値を理解し、創造する力の涵養、主体的に学ぶことを重視した教育に転換しつつあります。
 富山県の朝日町では、今教育現場が大きく変化しています。キーワードは「教育DX」です。生徒が自分で調べたことを、タブレットで自由にまとめ、その資料を共有しながら発表し合います。アクティブラーニングです。授業後半はデジタル教材のAIドリルを一斉に始めます。解いていく中で間違えやすいところをAI、人工知能が分析し、つまづきのもとになっている学年の内容まで遡って問題を出す、というのが大きな特徴です。個別最適化された学びを実現しています。さらにデジタル化で教員の残業抑制を求めています。教育現場で深刻な問題になっているのが、教員の過重労働です。さらなる働き方改革が必要になっています。朝日町では時間割や掃除の時間、部活動などを見直し、短縮化することで下校時刻を全体で40分繰り上げました。下校時間が早まった分、事務作業や教材研究など時間にゆとりが生まれています。地域住民や保護者も「今までの当たり前が、当たり前ではない時代ということで、先生方の働き方改革を家庭からも応援していく」と語っています。デジタル技術の活用や地域との連携で進む「持続可能な学び」のモデル作りが成功している例です。朝日町型モデルを全国に情報発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 早朝小雨が降りましたが、現在はやんでいます。上空が分厚い雲に覆われています。日本海から前線が南下し、中国地方は全般に雲が多く、午後を中心に雨が降りやすくなりそうです。天気は下り坂です。最高気温は30度前後になる予報が出ています。熱中症に注意が必要です。九州地方は大雨になる恐れがあるようです。
 オーストリア・ウィーンで開かれている核兵器禁止条約第1回締約国会議は22日、核兵器保有国が禁止条約に加盟する場合、その国に10年以内の核兵器全廃を求めることを決めました。条約が掲げる「核兵器のない世界」に向けた指標のひとつになります。「世界平和」「核兵器廃絶」が実現することを祈ります。
 沖縄県は23日、太平洋戦争末期の沖縄戦で命を落とした日米双方の20万人超を悼む「慰霊の日」を迎えました。旧日本軍が組織的戦闘を終えた日とされ、今年で77年になります。沖縄県知事は「二度と沖縄を戦場にさせないため、核兵器廃絶、戦争放棄に向けて努力を続ける」と誓いました。
 島根県内の中学校体育連盟が、2023年度以降の主催大会を縮小します。生徒数・部活動数の減少や教職員の働き方改革が背景にあり、大会運営費確保の難しさも浮上しています。県中体連は春季・秋季地区大会と市総合体育大会を廃止し、県内を7ブロックに分けた大会に一本化します。1年生2年生の新人戦も廃止すると決めました。教員の負担が増している点や会場確保が難しく、「社会情勢の変化で、従来のやり方だと持続的な大会の開催が困難になった」と理解を求めています。部活動改革が進化しています。
 広島県は災害時に自治体や住民組織が避難所を運営する際のマニュアル作りを促すために、作成方法や注意点をまとめたガイドラインを県のホームページで公開しました。求めに応じてアドバイザーを派遣しています。2018年7月の西日本豪雨の教訓を踏まえた取り組みで、避難所の受け入れ態勢や環境の向上につなげる方針です。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
 大田市の石見銀山遺跡の世界遺産登録15周年を記念した講演とパネル討論が開催されます。遺跡の保存活用や持続可能な観光について討議します。
 平安時代の修験者「山伏」にまつわる伝説をテーマに4つの演目でたどる神楽鑑賞会が広島市で行われます。実行委員会は「ストーリー仕立ての舞台芸術を堪能してほしい」と語っています。伝説では山伏は修業を積んで医学や芸術、鉱山技術など多彩な能力を習得していました。妖術も駆使して各地で産業を興すなど力をつけると、そのすみかは「鬼の岩屋」として恐れられたといいます。戸隠山、大江山などには今でも伝説が息づいています。日本の伝統文化を大切にしています。
 度重なる獣害を乗り越えて、世羅町の花の駅せらで国内最大規模のユリ畑が花盛りを迎えています。花祭りは一度は中止が決まりましたが、2万本の百合に獣害の被害は見られず、開催に漕ぎつけました。
 昨日の広島県の新規感染者数は339人でした。全国では1万6676人でした。週末も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会執行部の生徒がコンピュータ室で仕事に取り組んでいます。
画像1 画像1

学校風景

 部活動改革に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 部活動が再開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 分散して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 久しぶりの部活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 日々毎日こつこつ地道に努力を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 第1回定期テストは終了しました。次の目標は3年生の8月末の到達度テストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 色彩の勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バスケットボールと卓球で運動不足を解消しました。試験週間でしばらく体を動かしていませんでしたが、適度な体慣らしになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 水泳授業のルール、注意事項、マナーなどを学んでいました。規律を守って安全第一で活動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 陽射しが降り注いでいます。外で距離を確保しながら元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 絵具を混ぜ合わせて、ひとりひとり思い思いの個性豊かな色彩を創り上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 水泳の授業を始めるにあたって、安全管理・危機管理の注意事項を学んでいます。熱中症予防対策、感染予防対策、事故防止対策に取り組みましょう。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
10/4 放課後学習会
10/5 3年到達度テスト
10/7 前期終業式

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137