最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:64
総数:194609
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 「愛情貯金をはじめませんか」を教材にして、「礼儀の心」「礼儀作法」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「あいさつの意義などを主体的に考え、理解し、時・場所・場面に応じて適切な言動をしようとする態度を育てる」ことをねらいにした授業でした。礼儀は社会生活の秩序を保つために守るべき行動様式であり、人間関係や社会生活を円滑にするために創出された優れた文化です。礼儀の基本は、相手の人格を認め、尊敬や感謝などの気持ちを具体的に表すことです。心と形が一体となることでその価値が認められます。あいさつをはじめとする礼儀の意義を理解し、適切な言動が求められています。相互に尊重しあう姿勢が大切です。リスペクトの気持ちで人と接するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 アンケートに答えていました。
画像1 画像1

学校風景

 「黙食」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 若葉が成長しています。
画像1 画像1

授業風景

 悪ふざけする生徒はひとりもいません。真摯な態度で授業に臨んでいます。一生懸命に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 春爛漫です。そして少しだけ初夏の雰囲気が漂い始めています。
 社会常識に照らして合理性に乏しい「ブラック校則」の見直しが全国の公立高校などで進んでいます。やり玉に挙がっているのは「髪型」「下着の色」などで、40年〜50年前から固定化した項目が目立っています。専門家は「行き過ぎた校則は子供の主体性を奪う」として、学校現場の変革を促しています。東京都教育委員会などが6項目について、全都立学校に自己点検を要請しました。各学校で教職員、保護者、生徒がこれらの校則の必要性を議論し、5項目について全廃を決定しました。「社会に出ればイノベーティブ(革新的)な発想が求められる。学校が生徒を一方的に縛るブラック校則は時代にそぐわない」と話しています。ジェンダーレスの観点からも、時代遅れとなっている校則の見直しが全国的に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ドッジボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2時間目が数学、3時間目が理科の学力テストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 基礎基本の学力、知識・技能、活用能力、探求力、問題解決力、思考力、判断力、表現力、応用発展的な学力などを育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るため、全国学力・学習状況調査を実施しています。学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善に役立てます。教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立します。PDCAサイクルにより、改善や向上を推進します。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 野草が美しい花を咲かせています。
画像1 画像1

授業風景

 集団行動を訓練しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。
画像1 画像1

授業風景

 電子黒板を活用して授業を進めています。習得・活用・探求という学びの過程の中で、各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら、知識を相互に関連づけて、より深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見出して解決策を考えたり、思いや考えをもとに創造したりすることに向かう「深い学び」が実現できているかどうかという視点が大切です。「学びの変革」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 生徒同士の協働、教職員や地域の人々との対話、先哲の考えを手掛かりに考えることを通じ、自己の考えを広げ深める「対話的な学び」が実現できているかどうかという視点が大切です。距離を確保しつつ、感染予防対策を万全にして、可能な範囲での対話的な学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生は全国学力状況調査を実施しています。1時間目は国語のテストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書で読解力や表現力を育成しています。語彙を増やしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雲が多めですが、陽射しがあります。高気圧に覆われて全般に穏やかに晴れそうです。最高気温は23度前後になる予報が出ています。初夏の陽気になりそうです。
 尾道市は中学校のダンス授業を人気グループ「EXILE」のメンバーが監修すると発表しました。生徒は映像教材を使って学ぶほか、オンラインや対面での講習も検討しているそうです。教材はメンバーが制作した文部科学省選定のソフトになります。ステップなどの基本から学び、独自の振り付けを考える授業となります。
 表現力を広げ、他者とのコミュニケーションに欠かせないのが、言葉の習得です。「言葉を育む」ことは、背景にある感性や文化に出会うきっかけにもなります。どんな言葉にも必ず歴史や文化があり、誕生の背景に迫れば世界が広がっていきます。子どもたちには、言葉の意味だけではなく、由来や変遷にも辞書を通して触れて欲しいものです。「辞書引き学習」は言語活動にとても大切です。語彙が増えれば、他者の言葉への理解が深まり、読書の楽しみも増えます。どんな言葉を選べば自分の気持ちや状況を適切に伝えられるか、常に考えるようになります。覚えた言葉を使おうと試みるようになります。言語学習は重要です。
 北広島町内の神楽団が道の駅「舞ロード千代田」で月1回神楽を無料で披露する「神楽の日」が2年ぶりに復活しました。疫病退散をテーマにした演目を上演しました。可部町の福王寺では、火渡り神事が行われました。人々の平穏な暮らしを祈願する春の伝統行事です。境内で燃やした護摩木などの炭をならして、長さ2メートルの道を設けて、家内安全や商売繁盛、無病息災などを祈る願文を声高に読み上げ、炎の中を素足で力強く歩きました。「世界平和や新型コロナウイルス感染収束への願いを込めた。多くの方々の安全で健康的な生活につながってほしい」と話しています。地元地域の魅力向上に努力しています。 
 白木町の三篠川沿いの崖で、約3万年前に鹿児島で発生した大規模噴火の火山灰の地層が発見されました。西日本豪雨で河川敷の崖がえぐられて、見ることができるようになりました。専門家は「当時の安佐北区の地形を知ることができる貴重な地質資料だ」としています。災害はいつどこで発生するか分かりません。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
 昨日の広島県の新規感染者数は614人でした。全国では2万4258人でした。全国の3回目ワクチン接種の割合は48.2パーセントです。学校でも基本的な感染予防対策を徹底して、リバウンドを防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
10/4 放課後学習会
10/5 3年到達度テスト
10/7 前期終業式

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137