最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:77
総数:194529
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 熱中症に厳重警戒しながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

ソフトテニス部
3年生が引退して、1,2年生で新たなスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 昨日生徒会執行部の生徒たちが、平和公園を訪問して平和折鶴を献納しました。核兵器廃絶と世界平和実現を祈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 現在曇っています。早朝小雨がパラつきましたが、現在雨は止んでいます。今日も熱中症警戒アラートが出ています。最高気温は35度前後になりそうです。熱中症に厳重警戒してください。8月1日は全国各地で猛暑日となり、特に日本海側では39度を超える危険な暑さになりました。2日の朝にかけても気温が下がらず、熱中症に厳重警戒が必要です。気象庁によると、西日本と東日本を中心に晴れて強い陽射しが照りつけて、山越えの風が吹き下ろす際に乾燥して気温が上昇する「フェーン現象」も重なり、気温が上昇しています。昨日の最高気温は福井県で39.1度、鳥取県で38.9度など観測史上最高気温となりました。危険な暑さが続いています。
 毛利元就の三男で三原城を築いた戦国武将小早川隆景を巡り、子孫から譲渡された肖像画などをお披露目する三原市企画展「小早川隆景展・おかえりなさいふるさと三原」が三原リージョンプラザで開幕しました。展示会場では隆景が存命中の桃山時代に描かれた肖像画や書状など、小早川家ゆかりの鎧兜なども合わせて展示しています。「三原をはじめ瀬戸内海には歴史的名所や自然、食などの観光資源に恵まれている」と話し、観光による地域振興や譲渡した史料の活用に期待を寄せていました。
 福山市鞆町に観光拠点や地域住民との交流の場として市が整備した「鞆テラス」が開館し、記念式典が行われました。地元児童による琴の演奏などが披露されました。建物は明治期の町家を改修し、伝統的な街並みを開設するパネルなどを置いています。「地域の魅力を発信していく」としています。地元地域の魅力向上に努力しています。
 新型コロナウイルスの感染急拡大を受けて、政府が新設する「BA.5対策強化宣言」を今週中にも出すことを決めたことについて宮城県知事は「厳しい状況を県民に伝える意義がある」と述べました。
 中国地方5県で発表された感染者数が累計で50万1457人となりました。感染者数が急拡大しており、「BA・5」の影響が想定されています。お盆を控えて人の往来が今後増えるため、専門家はさらなる感染予防の徹底を呼び掛けています。累計人数が10万人増えるのに要した日数は、20万人から30万人までの49日がこれまでの最短でした。30万人から40万人は63日でした。今回40万人から50万人はわずか15日しかかからず、急拡大の様子がわかります。昨日の広島県の新規感染者数は3204人でした。就学前施設でクラスターが発生しています。全国では13万9687人でした。夏休み中も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 夏休みの自由課題への取り組みが進んでいます。グーグルスライド日記を提出した人もいます。バドミントンの試合についてレポートしてくれました。ラケット等の写真とともに記述式の文章で部活動への思いが綴られていました。家族団欒の様子を描いてくれた人もいます。映画鑑賞や観劇の感想をレポートしてくれた人もいます。大切にしているペットについて書いてくれた人もいます。体験したこと、起きたことの記述とともに、感想や意見・気持などを表現してくれる人もいます。自己表現の方法はいろいろあります。自己表現は高校入試の重要項目にもなっています。自分の考えを画像と文章でまとめ、プレゼンテーションできるように練習しておきましょう。教科の学力向上については、ミライシードを活用するのも一つの手段です。ひとりひとりの習熟度、進度に応じて自分で問題を選択することができます。AIドリルで自分で取り組みたい問題にチャレンジすることができます。基礎基本の難易度の低い問題から、応用発展的な難易度の高い問題まで、それぞれ選択して出題されています。ひとりひとりみんなが全員適切な問題に取り組むことで、全員が成長することができます。積極的にチャレンジしましょう。タブレット端末のメリットを最大限に活かして学習しましょう。理想的な個別最適な学びが実現できるようになりました。「
画像1 画像1

学校風景

 生徒会執行部の生徒たちが、平和折鶴献納のために平和公園に出発する準備をしています。世界平和の実現を祈ります。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

怪我防止に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 部活動が終了して、図書室で「絆学習会」に参加しています。アクリル板で感染予防対策に取り組んでいます。距離を確保して宿題に取り組んでいます。早めに宿題を完了させて、夏休み後半はゆったりと余裕のある有意義な夏休みを過ごしましょう。やるべきことを先に済ませて、休養を充分にとり、心身ともにリフレッシュしましょう。充電したら夏休み明けに元気いっぱいに登校して活動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 環境省によると、暑さ指数が28を超えると熱中症にかかるひとが急増します。「日常生活に関する指針」「運動に関する指針」によると暑さ指数28で厳重警戒、31以上で「危険」になります。暑さ指数33以上となるとかなりの危険性と言えます。
 熱中症を予防するために大切なことは、「危険な暑さ」を回避することです。水分補給や休息をしっかりと行ってください。自分の身の回りの人のことも、いつもより気にかけてあげてください。熱中症警戒アラートが出て、積極的な熱中症予防行動をするためには「どうしても急ぐ用事などがある場合以外は、外出を控える」「部屋の中でもエアコンなどを使って涼しく過ごす」「喉が渇く前に、こまめに水分補給」「身の回りの人同士で熱中症に気を付けるように声を掛け合う」「屋外や空調のない屋内での運動は、原則中止か延期をする」などがポイントになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 体育館出入り口にミストシャワーが設置されています。熱中症に厳重警戒してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 図書室で「絆学習会」に参加しています。子どもたちは、学校でも学び、家庭でも学びます。タブレット端末は、今や学校での学びに欠かすことのできない道具となってきました。その道具を家庭での学びにも役立てるために、持ち帰るようになっています。夏休みに入り、生徒たちは原則タブレット端末を家庭に持ち帰り、夏休みの宿題で活用しています。端末を活用することで、漢字や計算は自分の力に応じた問題を選択できるだけではなく、自動採点機能ですぐに結果がフィードバックされ、次の問題選択に役立てることができます。「夏休みの思い出日記」作成では、端末で撮影した写真を挿入することができます。写真を撮影するときに、情報を発信する立場に立って考える体験を積むことができます。科学研究や自由研究では観察したことや実験の様子、結果を写真や動画などで記録したり、必要な情報を検索して集めたりすることができます。レポートやプレゼンテーション資料にまとめることができます。端末の持ち帰りは生徒が自分に適した学習をしたり、自分の興味関心意欲を生かして学習する体験を通して、情報活用能力や自分で学び進める力を身につけていきます。学びを止めることはありません。使い方のルールとマナーを守り、積極的に適正に活用を推進していきましょう。
画像1 画像1

学校風景

 熱中症警戒アラートが出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 快晴です。今日も熱中症警戒アラートが出ています。青空が広がり、強烈な陽射しが降り注いでいます。太平洋高気圧に覆われて、日中は全般に晴れる見込みです。夜は場所によっては雨が降る所もありそうです。最高気温は35度前後となりそうです。猛暑に厳重警戒してください。
 公立中学校の部活動指導を地域へ移す検討が全国で始まっています。長時間労働が指摘される教員の働き方改革に加えて、単独での部活動が難しい学校が出てきたことも背景にあります。国は2023年度から本格的に休日の部活動を地域へ移す方針ですが、解決すべき課題は多いとされています。部活動を地域へ移す実践研究校では、顧問の教員は練習に顔を出すことも少なくなり、授業準備や生徒指導に集中できるようになったといいます。休日も指導に当たる教員の負担を減らすため、スポーツ庁は2020年に、休日の部活動を段階的に地域へ移す方針を示しました。いずれは平日も地域に任せる方針です。運動部活動に詳しいスポーツ社会学の専門家大学教授は「学校現場の負担は大きく、これまで通りの指導を続けるのは難しい。まず部活動の数や練習頻度を縮小することが大切だ」と指摘しています。部活動改革が進んでいます。
 事前告知をしない「サプライズ花火」をグランドプリンスホテル周辺で打ち上げました。新型コロナウイルス禍の収束を願い、企画されました。海辺の夜空に千発の鮮やかな花火の大輪が広がりました。
 国内で30日、22万2307人の新規感染者が報告されました。6県で過去最多となりました。死者が100人を超えるのは5日連続です。広島県は3270人でした。島根県で学校部活動クラスターが発生しています。政府は「BA・5対策強化宣言」を新たに設けると発表しました。「高齢者などに外出自粛を要請」「事業者にはテレワーク推進や換気を求める」「ワクチン早期接種呼びかけ」などがポイントになります。夏休み中も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を送りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
10/4 放課後学習会
10/5 3年到達度テスト
10/7 前期終業式

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137