最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:64
総数:194596
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 SDGs「持続可能な開発目標」に取り組んでいます。SDGsは国連サミットで採択されたもので、国連加盟国193カ国が15年間で達成するために掲げた目標です。17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 タイピングの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 明日はゆっくりと天気は下り坂となり、曇りがちになるようです。場所によっては雨が降りやすくなる所もありそうな予報になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 今日は午後から市中研です。午前中の4時間授業を受けた後、昼食を食べて一斉下校になります。午後からは各家庭で学習に取り組みます。新学期本日までの学習内容を総復習する良い機会です。整理してまとめておきましょう。宿題や予習復習に着実に取り組みましょう。感染予防対策に取り組み、健康的で安心安全な生活を心掛けてください。道徳心、公徳心、公共の精神、自己指導力を発揮して、地域の人々に喜んでいただける言動をしてください。リスク回避、危険回避能力を磨きましょう。有意義な時間を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 距離を確保して授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 真剣な態度で授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 若葉が成長しています。初夏の雰囲気が漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。デジタル教科書映像を画面共有で在宅学習の生徒に配信しています。1人1台タブレット端末活用推進、デジタル活用推進、ICT活用推進、電子黒板活用推進、グーグルクラスルーム活用推進、オンライン授業活用推進などに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 学力向上に向けて努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 技術家庭科は少人数で実施しています。家庭科は「食中毒」について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 青空が広がり、良く晴れています。高気圧に覆われて全般に穏やかに晴れる予報が出ています。最高気温は24度前後になる見込みです。5月並みの陽気になりそうです。まだ体が暑さに慣れていないので、熱中症に注意が必要です。こまめに水分補給をしましょう。
 広島県北部北広島町大朝で、土づくりのために育てている菜の花が見頃を迎えています。黄色の花が田を彩り、行きかう人たちを楽しませています。田植えが始まる大型連休のころまで見ることができるそうです。黄色い絨毯のように見えます。
 尾道市中心部を人力車で観光するサービスが、5月1日に始まります。新型コロナウイルス禍で打撃を受けた街を盛り上げようと企画されました。「尾道人力車ええじゃん」と名付け、地元地域の魅力向上に取り組んでいます。
 19日の全国学力・学習状況調査に広島県内の公立学校では688校の小学6年生と中学3年生が臨みました。学年閉鎖や学級閉鎖で昨日実施できなかった学校もあったようです。知識を活用して「思考力・判断力・表現力」を測る設問が目立ちました。学習状況を尋ねる質問紙調査も行い、新型コロナウイルスによる影響がないかどうかも調べました。「主体的・対話的で深い学び」を掲げた新学習指導要領が全面実施され指導要領に基づく出題となっています。「ICT活用」「GIGAスクール構想」「1人1台タブレット端末」「「プログラミング」「考察力・問題解決力」「言語活動」「スピーチ」「ウェブページ」「記述式問題」「根拠を明確にする」「先端技術」「スマート農業」「持続可能な開発目標SDGs」「グラフやデータ」「アンケート」「科学的探究」「オリンピック」「問題発見力」「気象」などの関連問題が目立ちました。現代的課題や社会的課題、時事問題からの多様な出題が見られました。今後の学習の参考にしましょう。
 昨日の広島県の新規感染者数は760人でした。全国では4万893人でした。学校でも気を緩めることなく基本的な感染予防対策を徹底して、リバウンドを防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会執行部の生徒たちが活動しています。
画像1 画像1

学校風景

 教員のワークライフバランスや働き方改革と生徒の健康と安全のために、短時間で効率的な活動を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 週末に試合の大会参加などで休養日が確保できなかった場合は、休養日を次の週の平日などに振り替えるなどして、1日多めにとるようにします。生徒の健康と安全のために1週間に2日以上の休養日を確保する必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 スポーツ障害・外傷の予防や、学習活動などバランスのとれた学校生活への配慮をしています。事故防止、ハラスメントの根絶に取り組んでいます。学校保健安全法も踏まえて健康的で安心安全な活動を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 部活動は生徒の自主的、自発的な参加により行われ、教育課程との関連を図りながら、合理的でかつ効率的・効果的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 スポーツ庁の「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」を遵守して、部活動に取り組んでいます。部活動を持続可能なものにするため、抜本的改革に取り組んでいます。知・徳・体の「生きる力」を育み、バランスのとれた心身の成長と学校生活や学習活動を重視し、多様で最適な形を目指しています。生徒の心身の健康管理や事故防止、体罰などの根絶を徹底しています。短時間で効率的、効果的な科学的トレーニングを想定しています。休養を適切にとりつつ、短時間で効果が得られる指導を実施しています。学期中は1週間で2日以上の休養日(平日1日、土日1日以上)を基準としています。長期休業中は学期中に準じた扱いを行うとともに、長期休養(オフシーズン)を設けます。1日の活動時間は長くても平日は2時間程度、学校の休業日は3時間程度とします。スポーツ医学・スポーツ科学の観点で無理のない健全な練習時間・練習内容を設定しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「美しい鳥取砂丘」を教材にして「遵法精神」「公徳心」「規則の役割」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「互いに住みよい社会をめざす精神の大切さを理解し、調和と規律を保つための法やきまりを進んで守ろうとする態度を育てる」ことをねらいにした授業でした。社会があれば何らかのきまりが生まれるものです。民主的な社会においては、互いの権利を守り、調和的な生活を保障するために、公平な立場の議会や国会が規則や法を定めます。それらを守ろうとする遵法精神は、社会生活の中で守るべき正しい道である公徳を大切にする心によって生み出されます。社会は民意を大切にした法律と、それを守ろうとする善良な市民の協調によって成り立っています。社会に開かれた教育課程に取り組んでいます。相互に尊重し合う態度を身につけ、遵法精神を大切にして、社会貢献できる人材へと成長してほしいものです。自分事として深く考えることができました。正解のない問題について、議論を通して考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
10/4 放課後学習会
10/5 3年到達度テスト
10/7 前期終業式

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137