最新更新日:2024/06/05
本日:count up58
昨日:135
総数:194508
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

3学年修学旅行

ラフティング始まりました!
画像1 画像1

ラフティング

33℃の中、川下り行ってきます!
画像1 画像1

学校風景

 「黙食」に取り組んでいます。マスクを外している間は、会話を控えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生修学旅行

SUP体験を楽しみました。
良い天気で、川の水が気持ちよかったです。
画像1 画像1

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。デジタル教科書を画面共有して、家庭にいる生徒が授業に参加できるようにしています。ICT活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年修学旅行

カツオのたたきをいただきました。
画像1 画像1

3学年修学旅行

カツオの解体を見学して、いよいよ藁焼きに挑戦です。
画像1 画像1

授業風景

 テスト返却をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 熱中症に厳重警戒してください。
画像1 画像1

授業風景

 1年生は真剣な態度で授業を受けています。
 2・3年生は修学旅行2日目です。今日も健康と安全第一の行動を心掛け、規律やマナーを守りながら学びを深めています。「社会に開かれた教育課程」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「折り鶴」の取り組みが続いています。世界平和の実現を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 日常生活の中に、防災意識を組み込み、災害時には適切で柔軟な行動を心掛けましょう。水害は単独で起こるだけではなく、それが引き金になって土砂災害が発生する場合も多く、様々な被害を想定して、準備しておくことが大切です。身の回りにはどこに危険があるのか、いざというときはどこに避難するのか、どんな手段で避難するのかなどを家族で話し合っておきましょう、そのうえで自治体から「避難指示」が発表されたときは、直ちに避難しましょう。災害は不意に襲ってきます。あらかじめ準備しておくことで、気持ちに余裕が生まれ、適切な行動につながります。防災タイムラインを活用することで、気持ちのゆとりを生み出してくれます。スマートフォンやタブレットで各地の防災情報を確認しておけば、災害を常に身近に感じることができます。自分の生命を守るのは自分自身です。危機管理の基本は、最悪の状況を想定して準備し、いざというときは何があっても生き抜くという強い気持ちを養っておきたいものです。
 水難事故が多発するシーズンとなり、安芸高田市消防本部と広島市消防航空隊は29日、土師ダムのある八千代湖で救助訓練を実施しました。上空と地上、湖面上の連絡体制を確認し、迅速で的確な救助につなげるために企画しました。ボートが操縦不能になり転覆し、4人が湖に投げ出されたという想定です。ヘリコプターと救命ボートが無線でやりとりしながら捜索場所を特定しました。「川や湖、池、海などでの水難事故が増加しています。初動や連携が不可欠で、手順を確認して有事に備えたい」と気持ちを引き締めていました。
 三原市は人工知能AIによる画像解析で河川の水位を観測するシステム開発に向けた実験を始めました。夜間など状況が分かりにくいときでも、水位の上昇を把握し、降水量などを基にした予測と合わせて豪雨時の迅速な避難につなげる方針です。生命を守る行動を心掛けましょう。
 子供が自動車の中で熱中症になるリスクを実際に体感した経験がある人は4割になる調査結果が明らかになりました。今年は厳しい暑さが続く恐れもあり、注意が必要となりそうです。インターネット意識調査で千人から回答を得ています。6〜9月に車内の熱中症リスクが高まることを知っている人は約79.1パーセントでした。残りは危険を認識できていませんでした。専門家の大学教授は「晴れた夏の炎天下では、危険な状態になる。水分補給を我慢したり、日の当たる場所に座ったりすると、リスクがある。常に保護者が見守るべきだと認識してほしい」と指摘しています。安全第一で行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生修学旅行

6月30日(木)
サップ体験。
出発前の説明です。
水没の可能性有りのため、しばらくHPアップが止まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 現在曇っています。真夜中に強めの雨が降りましたが、現在は落ち着いています。太平洋高気圧に覆われて概ね晴れる見込みです。午後は中国山地沿いの一部で雨が降る可能性があります。天気の急変に注意してください。最高気温は33度から35度前後になる予報が出ています。広島県に熱中症警戒アラートが出ています。今まで以上に厳重警戒してください。
 日本列島は29日も高気圧に覆われて気温が上昇しました。気象庁によると群馬県伊勢崎市で40.0度を観測しました。6月に40度に達するのは今回が全国観測史上2例目です。全国914観測点のうち猛暑日は今年最多となる150地点を超えました。中国地方でも気温が上がり、猛暑日を記録しています。気象庁は熱中症への警戒を呼び掛けています。広島県内の救急搬送は少なくとも10件ありました。広島市消防局は「前日も管内だけで10人を搬送し、この時季として多い。」として対策を取るように求めています。前線が停滞した影響で、北海道では一部地域で大雨の被害がありました。6月の観測史上最大となる雨量を記録しています。死亡者も出ています。災害はいつどこで発生するかわかりません。防災意識を高めて、「みんなで減災」に取り組みましょう。
 北広島町大朝地域の住民グループが、同地域内で撮影した写真コンテストを開催します。入賞作品は2023年カレンダーに使われる予定です。テーマは「みんなで自慢したい大朝」です。景色や地域行事、人の暮らしぶりなど地域に関わっていれば対象は問いません。大朝地域のアピールにつなげます。
 海田町住民有志でつくる実行委員会は、子どもたちの願い事を書いた七夕飾りを並べるイベントを開催します。竹の切り出し作業を行いました。今日で6月は終了します。明日からは7月がスタートします。またひとつ季節が前進したことを感じます。
 福山市は、福山城の大規模改修に合わせ、天守南側の月見櫓を宿泊体験などが可能な施設に改装する方針です。幕末の福山藩主阿部正弘が米国ペリー提督を横浜で接待した場面を再現します。「城泊」に対応できるようにします。8月上旬に完成します。国重要文化財の伏見櫓とともに開放します。「歴史を体感し、城に親しんでもらいたい」と話しています。
 約70年ぶりに大修復中の厳島神社大鳥居で、仕上げの塗装作業が進んでいます。現在の大鳥居は1875年に再建されました。平清盛の援助で建設された1168年を初代とすると8代目または9代目となります。「職人たちの地道な作業でここまできた。大鳥居を見られる日を楽しみにしてほしい」と語っています。地元地域の魅力向上に努力しています。情報発信しています。
 昨日の広島県の新規感染者数は480人でした。1週間前に比較して76人増加しています。中国地方各地で学校クラスターが発生しています。東京も増加傾向が続いています。全国では2万3346人でした。基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年修学旅行

昨夜の夕食、そして朝食
「こんなに食べたのは初めて」と言う人も
画像1 画像1
画像2 画像2

無題

支度ができました。
いよいよ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年修学旅行

昨日の桂浜の様子です
青い海と青春(アオハル)していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生修学旅行

6月30日(木)
おかわりしてもいいよ。
朝から絶好調の人もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
10/4 放課後学習会
10/5 3年到達度テスト
10/7 前期終業式

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137