最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:34
総数:194629
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 協働的に理科実験に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 東広島市安芸津町で、名産のジャガイモの花が開花期を迎えました。瀬戸内海を望む段々畑に、白色の花が可憐に揺れています。今週いっぱいが見頃だそうです。収穫は6月から本格的に始まります。季節がまたひとつ前進したことを感じます。
 梅雨の時期が近づいてきています。4年前の西日本豪雨で、広島県は大きな被害を受けました。昨年も降り始めからの総雨量が各地で数百ミリ超の大雨を記録し、西日本豪雨と同様の降雨量でしたが、土石流やそれによる災害は限定的でした。被害は最小限にとどまりました。4年前は大雨の後半に土石流の集中発生の引き金となるような強い降雨がありましたが、昨年は後半に強い雨がありませんでした。その違いが災害発生数にも関係していると考えられます。大雨の降り方が、土砂災害などの直接的な引き金となる「誘因」です。地形や地質などの土地そのものがもっている性質を自然的な「素因」といいます。災害の素因・誘因を把握して、自らの生命を守る行動をとりましょう。日頃の準備が大切です。避難のタイミングや避難先をあらかじめ決めておくタイムラインを個人個人で作成することは、災害や防災を自分事として考える上で役立ちます。スマホで簡単に作成できる防災タイムラインは防災意識を高めるきっかけになりあす。決して受け身にならず、積極的に情報収集し、自ら考え、自ら判断する力を養うことで、日頃から災害に備えておきましょう。適切な避難行動が迅速にできるように努力しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 快晴です。低気圧や前線が東へ遠ざかり、高気圧に覆われて晴れ間が広がる見込みです。天気は回復してきています。最高気温は27度から28度前後になり、昨日より上昇しそうです。暑さ対策が必要です。
 鳥取県は6月5日から中国地方最高峰の国立公園大山の入山協力金制度を本格導入することになりました。登山一回につき500円を任意で募り、登山道補修や山岳環境の維持に役立てる予定です。入山料は富士山などで導入されており、中国地方では初めてです。
 大規模改修工事が進む福山市の福山城で、天守に復元される「唯一無二」の鉄板張りが姿を現しています。8月28日の再オープンに向けて工事用のシートや足場の撤去が進んでおり、城と町の新たな景色を楽しむことができるようになります。福山城は防御が弱い天守北側を砲撃から守るために全国唯一とされる鉄板張りを施していました。今年の築城400年の記念事業として復元を企画しました。
 「みんなで減災」県民総ぐるみ運動の推進大使の気象予報士が、天気にまつわるクイズをまとめた児童書を出版しました。国語、理科、社会、国際の4巻あり、天気に関することわざや国内外の気象現象などをわかりやすく解説しています。「子供のころから天気や防災に興味を持って欲しい」と語っています。
 広島市消防局は災害現場で消防団員の活動を後方支援する学生サポーターに、初めてとなる登録証を交付しました。減少傾向が続く消防団員を支える目的で、4月に導入した制度です。出席者は社会貢献を誓っていました。市内8区の大学生38人が登録しています。「被災者の役に立てるよう精一杯頑張りたい」と語っています。
 福山市は農業用ため池のうち、決壊した場合に家屋などに被害を及ぼす恐れがある「防災重点ため池」の市内634カ所のハザードマップを新たに作成し、6月1日に市のホームページで公表します。段階的に進めてきた1113カ所のマップ作成が完了します。 
 WHOは「世界禁煙デー」の2022年のグローバルキャンペーン「たばこは環境への脅威」を発表しています。禁煙はSDGsの項目の中にも入っています。煙草が健康と環境に与える影響について、一般の人々の意識を高めることを目的にしています。このキャンペーンは喫煙者に煙草をやめるための新たな理由を与えるものです。
 昨日の広島県の新規感染者数は416人でした。500人を下回るのは3月22日以来69日ぶりです。全国では1万2207人でした。基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 けが防止に取り組んでいます。    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 短時間練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 放課後教室に集まって自習に取り組んでいます。到達度テストや定期テストが近づいてきました。学習意欲が高まっています。自分の進路を自分で切り拓くために、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「ミライシード」アンケートに答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1人1台タブレット端末活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 知識や技能を活用する能力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学びの変革に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。
画像1 画像1

授業風景

 「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 雨は少し落ち着きました。外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」です。マスクをはずした時はひとこともしゃべりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「考える力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 対話的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
10/4 放課後学習会
10/5 3年到達度テスト
10/7 前期終業式

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137