最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:64
総数:194600
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 タブレット端末を活用して授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル教科書を活用して授業を進めています。
画像1 画像1

授業風景

 主体的に学んでいます。外は青空が広がっています。快晴です。厳しい寒さの中にも陽射しの温もりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生後期期末試験2日目です。1時間目は理科のテストでした。
画像1 画像1

学校風景

 朝読書に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 よく晴れています。自動車の温度計は氷点下1度を表示していました。冬型の気圧配置が続き、寒気が流れ込みます。山陽北部や山陰地方では雨や雪が降る予報になっています。最高気温は昨日よりも上がり、少し寒さが緩むものの、全体的に今週は厳しい寒さが続きます。体調管理に注意してください。
 トンガ政府は海底火山の大規模噴火の影響で3人が死亡し、多数の負傷者が出たと発表しました。最大15メートルの津波が起きて、首都のあるトンガタプ島など複数の島が被害を受けたと伝えられています。広島地方気象台は3月下旬に、広島市での大雨特別警報や警報、注意報の発表について従来の市単位から区単位へ切り替えることになりました。住民にわかりやすく、危険が身近に迫っていることを認識してもらえると判断しました。区ごとに細分化することで警戒すべき地域を絞り込めるメリットがあります。災害はいつどこで起きるかわかりません。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
 昨日の広島県の新規感染者数は900人でした。県内で1月に発表された感染者が月別で初めて累計1万人を超えました。東京は5185人、大阪は5396人、全国では3万2197人でした。初めて3万人を超えました。これまでの最多だった昨年8月20日の2万5992人を更新しました。オミクロン株が猛威を振るう流行の第6波は拡大に歯止めがかからず、社会機能への影響や医療現場、保健所のさらなる逼迫が現実を帯びつつあります。首相は「感染者数の増大は深刻に受け止めなければならない」と述べました。政府は1都12県に対して蔓延防止等重点措置を追加適用する方針です。第6波拡大の驚異的なスピードが浮き彫りになっています。三原市ではワクチンの3回目接種を巡り、全小中高等学校と幼稚園保育所の教職員や高齢者施設の従業員に前倒しして集団接種を行うと発表しました。全国各地の小中高等学校や保育施設でクラスターが発生し、学級閉鎖、学年閉鎖、臨時休校の事態が起きています。呉市では感染が園児の間で広がっているのを受けて、家庭で保育ができる保護者に対して、保育所などへの登園を控えるように要請しています。利用自粛を呼びかけています。学校でも基本的な感染予防対策を徹底して、感染拡大を抑え込みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日は元々部活休養日です。1月21日まで部活停止です。身体測定は延期になりました。放課後学習会は中止になりました。5時間目終了後一斉下校となりました。途中寄り道せず、まっすぐ帰宅して各自家庭学習に取り組みます。体調管理に留意して、基本的な感染予防対策に取り組んでください。できるだけ体調を整えて、また明日元気に登校してください。体調が悪い場合は、早めに受診または検査を受けるようにしてください。みんなで協力してこの難局を乗り越えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 オンライン授業のライブ配信をしています。家庭から授業に参加することができます。
画像1 画像1

学校風景

 グーグルフォームで授業アンケートを行いました。生徒からは「問題が簡単に解けた」「テストでがんばる」「まとめる力がついた」「テスト勉強の参考になってよかった」「テスト範囲がよくわかった」「走りぬいた」「少し難しかった」「1500メートル走り切った」「自分の走るペースがわかった」「データ保存ができてよかった」「くわしく解説をしてから次の問題に移っていただけるとうれしいです」「クラスルームの使い方に慣れてきた」「タブレット端末でグーグルミートの使い方がよくわかりました」「「よくできたと思う」「iPadの使い方がわかった」「リモート授業ができるようになりました」「すごくためになった」「将来のために勉強になった」「がんばれた」「自分ひとりの力でやりきるという目標が達成できた」「ミートに参加できてよかった」「タブレットの使い方がよくわかった」「もう少し速く正確に使えるようになりたいです」「自分で問題解決できた」「深い学びが達成できた」などの意見が寄せられました。ICTやタブレットを活用することで「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善に繋げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風家

 少人数に分散して昼食をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「愛情弁当」をいただいています。「黙食」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「創造的学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ドリブル練習に取り組んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 元気に長距離走にチャレンジしています。小雪が舞っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 3年生後期期末テスト3時間目は国語の試験でした。
画像1 画像1

学校風景

 ICT活用推進、タブレット端末活用推進、グーグルクラスルーム活用推進、デジタル活用推進、電子黒板活用推進などに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンライン授業のライブ配信をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「創造的学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定表
3/28 学年末休業開始
3/31 入学受付準備
4/1 入学受付

学校よりお知らせ

学校だより

部活動

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137