最新更新日:2024/06/10
本日:count up27
昨日:27
総数:194679
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 無言で食事をしています。「黙食」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 少人数形式でランチを食べています。
画像1 画像1

授業風景

 木製品の良さを感じながら作品作りに没頭しています。木目の美しさや温かみのある肌触りのよさ、加工のしやすさなど木工作品のメリットを体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 木工作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 パソコンやタブレット端末、グーグルクラスルームを活用した「特別の教科・道徳」の授業にチャレンジしました。意見交流や意見発表、情報発信、情報共有などに役立ちそうです。「主体的・対話的で深い学び」の実現にICT活用を進めていきます。アクティブラーニングの有意義なツールになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 これまで技術の授業などで「グーグルクラスルーム」「グーグルドキュメント」「グーグルフォーム」「課題提出」「グーグルスライド」などを使ってきましたが、今回は新しく「ジャムボード」を活用して「特別の教科・道徳」の授業に挑戦しました。クラス全員で画面上で意見交流や画面共有できるところがメリットです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学習の成果物を共有することができました。グーグルドライブの中に保存され、いつでも取り出して確認することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 クラウド上のホワイトボード(ジャムボード)に「医学の研究という言葉からイメージすること」「山中教授がノーベル賞受賞後も夢の実現に向けて努力し続ける理由」というテーマで、自分で考えたことをインターネット上の付箋に書き込んで、画面に貼り付けています。グループごとに話し合いながら作品を作り上げて、意見交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「Google Classroom」を活用して意見交換しています。今回は同じ教室で対話しながら意見交流を進めましたが、たとえ距離が離れていても、場所が違っていても、声に出さなくても、オンラインで画面上で対話し意見交流することができます。学びを共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「iPS細胞で難病を治したい」を教材に、「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「夢の実現」「真理の探究」「創造」を主題に「よりよく生きるために、真実を大切にし、真理を探究して新しいものを生み出そうとする実践欲を育てる」ことをねらいにした授業でした。中学3年生は自分の進路について考えるという節目を迎え、自分の将来の夢や理想が高くなってくる時期です。誰もがもっている知的好奇心も、この時期の生徒はより旺盛に働くものです。強い気持ちで夢をあきらめずに挑戦し続けている山中伸弥さんの姿勢を学ばせたいものです。ノーベル生理学・医学賞を受賞した山中さんの実話を通して真理を探究する精神について深く考えることができました。自分のこととしてじっくりと考えることができました。グーグルクラスルームのジャムボードを活用して意見交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 家庭科の授業は「消費者トラブルの解決方法」について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ものづくりの授業した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「緑のじゅうたん」を教材にして「特別の教科 道徳」の授業を行いました。「理想に向かって」「真理の探究」「創造」を主題に「現実を謙虚に受け止め、努力と工夫を重ね、理想に向かって人生を切り拓き、たくましく生きようとする実践意欲を育てる」ことをねらいにした授業でした。人は成長過程で、ある理想に向かって努力するものです。自己の仕事の成果をより素晴らしいものにしようと努力と工夫を続けて生きていきます。自己の人生を豊かで充実したものにすることにつながります。たとえ挫折したとしても、新しいものを創造していこうとする積極性と力強さをもって生きることが大切です。人間や社会の在り方についてしっかりと判断する力をつけ、理想を求めてより強く生きようとするチャレンジ精神の大切さを考えることができました。自分のこととして深く考え、「議論する道徳」「考える道徳」に挑戦しています。
画像1 画像1

授業風景

 平和学習に取り組んでいます。国際社会の中で共に生きるものとして、よりよい社会を築く上で解決すべき課題を探求し、世界平和を実現するために必要なことについて深く考えました。「知る」「思考する」「発信する」の手順で「世界へ広がるサダコと折り鶴」「世界と広島」「自分が作る身近な平和」などのテーマについて学習を深めていきます。原爆の子の像の建立に尽力した佐々木貞子さんの友達や、広島の子どもたちの活動が人々を動かしたことを通して、世界平和について考えました。核兵器廃絶や国際社会の平和実現の願いを強くしていました。
画像1 画像1

学校風景

 静かに朝読書に取り組んでいます。
画像1 画像1

学校風景

 雲はありますが、青空が広がっています。日本海を通過する気圧の谷の影響を受けて。各地とも雲が広がりやすいものの、日中は晴れ間がありそうです。気温は平年並みになりそうです。朝晩涼しく、ゆっくりと季節が秋に向かて進んでいることを感じます。
 活性化した秋雨前線の影響で広島県を中心に3日夜から4日朝にかけて強い雨が降りました。広島県内で観測史上最大の雨量となった地点があり、各地で土砂崩れが発生しています。人的被害はありませんでした。JRの在来線も一時乱れました。気象庁によると、西日本に停滞する秋雨前線に湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定になったことが原因のようです。防災週間は終わりましたが、今後も防災意識を高め、「みんなで減災」に取り組みましょう。
 昨日の広島県の新規感染者数は136人でした。100人台になったのは20日ぶりです。全国では1万2910人でした。引き続き感染予防対策を徹底して、感染拡大を抑え込みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 一生懸命真面目に清掃活動に取り組んでいます。それぞれ自分の責任を果たしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ソーシャルスキルトレーニングに取り組んでいました。
「難しくても粘り強く学習に取り組む態度」「自ら学習を調整しようとする態度」が主体的な学習の重要な要素になります。この粘り強さと自己調整力を身につけることができれば、たとえ臨時休校になっても、学びを止めることなく家庭学習にしっかりと主体的に取り組むことができるようになります。学校でも「グーグルクラスルーム」を活用してオンライン学習などで学習支援ができるように準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 国語の授業のめあては「俳句に描かれた情景を想像しよう」でした。数学は方程式について学んでいます。深い学びに挑戦しています。作者や先哲、文人、俳人、作成者、芸術家たちと心の中で対話し、自分の感性を磨き、考えを広げ深めています。想像力・創造力を高めています。「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。対話的な学びとは単なる騒々しい無駄なおしゃべりではなく、知的な思考力を刺激して、創造性を育む双方向のやりとりです。たとえ無言・無音であっても頭の中や心の中はアクティブに活動しています。感動を伴います。知的好奇心が溢れています。学問的な意味の興味関心が高まります。
画像1 画像1

学校風景

 距離を確保して元気に外で遊んでいます。現在は広島市に大雨注意報と雷注意報が発表されています。洪水注意報は解除されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定表
9/14 2年身体測定 放課後学習会
9/15 3年身体測定
9/17 職員会  尿検査2
9/20 敬老の日
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137