最新更新日:2024/06/03
本日:count up48
昨日:28
総数:194161
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

技術の授業

 技術の授業は「融合フォトスタンド」でした。ものづくりの楽しさが伝わってきました。創造力、創作力、表現力を鍛える授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景

 家庭科の授業のめあては「食品群を意識してお弁当のメニューを考えよう」でした。英語の授業は音読テスト、小テスト、単語の復習でした。一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

 国語は古今和歌集について学習していました。日本で最初の勅撰和歌集の歴史的価値や文学作品としての特徴について深く学んでいました。数学の授業のめあては「工夫してルートの計算ができる」でした。社会の授業はアジアの経済について学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景

 国語の授業のめあては「思いが伝わる短歌をつくろう」でした。五七五七七のリズムに合っている、内容、表現技法などの条件にあうように、短歌の創作に取り組んでいました。表現力、創作力、創造力を鍛える授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

進路学習

 3階廊下に高等学校の紹介ポスター、オープンスクール案内ポスターが掲示してありました。自分自身の興味関心意欲や進路に関する希望と合うように、学校をリサーチし、各学校の魅力と特徴を調査し体験することはとても大切な進路学習です。夢や希望・目標が実現できる学校を探して、自分のこれからの学習計画に生かしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

美術の授業風景

 「明度を工夫して色作りができる」がめあてでした。自分の作品づくりの作業に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭科の授業風景

 ランチクロスの作業が進んでいました。美しくかわいい飾り付けが完成しつつあります。ものづくりの楽しさが伝わってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放課後学習会

 図書室で放課後学習会が行われていました。黙々と課題に取り組んでいました。学習習慣が身についています。学習意欲が向上しています。
画像1 画像1

ボランティア活動3

 生徒会執行部の生徒が撮影してくれた写真です。ボランティア活動に一生懸命生き生きと取り組む生徒たちの様子が撮影されています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動2

 手押し一輪車(ねこ車)5台分ぐらいの雑草が集まりました。ボランティアの生徒一人ひとりの力を結集すると、30分ほどでこれだけの環境整備ができること、全体でこれだけの力を発揮できることがわかり、感動しました。収穫が大きかったボランチ活動でした。最後に全員で集合写真を撮影して活動を締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動1

 ボランティア活動(ボランチ)が行われました。放課後自主的自発的に運動場に集まり、草抜きや小石拾いをしました。気持ちの良い学校生活を送るために、ボランティア精神を高めました。おかげでグラウンドがとてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 国語の授業は「防人歌」について学習していました。防人歌は大化の改新後、九州沿岸の守りについた防人が詠んだ歌のことです。万葉集には防人の歌が収録されています。家族を思う歌、望郷の念を歌っています。日本の伝統文化、文学作品、古代史、平和への願いなど多くのことを学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

言語数理・運用科(1年)

 根拠を明確にして、科学技術の進歩に対する自分の考えを意見文に書くことができることをねらいに授業を行いました。メリットとデメリットを、資料から読み取った情報や自分の知識や経験から推論して考えました。「中学生にスマホは必要である」というテーマに賛成・反対両方の立場から議論し、ディベートすることにチャレンジしていました。
画像1 画像1

言語・数理運用科

 複数の資料から情報を読み取り、それらを関係付けて、ツキノワグマが民家の近くに出没するようになった原因を推論し、熊と人類が共存するための方法を考え、座談会のシナリオに表現できることをねらいに授業を行いました。もうひとつのクラスでは定期券を利用する場合と、乗車券を購入する場合の運賃を、電車に乗る日数と関係づけて比較し、運賃表や年間行事予定表から必要な情報を整理し、高等学校へ通学するときの1年間の運賃の支払い方法を考えました。言語数理運用科では、知識を身につけるのではなく、各教科で学んだことを活用することで、思考力・判断力・表現力を向上させます。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

 体育の授業は少人数グループに分かれて、体操の練習をしていました。相互評価をしながら、教え合い、アドバイスを送りあって、一人ひとり向上していました。成長していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

元素周期表

 3階廊下の手洗い場に元素周期表が掲示されていました。廊下を歩きながら、手を洗いながらいつでも眺めて学習できるようになっています。興味・関心・意欲を刺激して、科学について思考を深められるように工夫されています。学習アプリやスマートフォンを活用して元素についての教材動画を鑑賞することができるすぐれものです。デジタル教材・学習支援ソフト・視聴覚教材を活用して学習意欲を向上させています。
画像1 画像1

授業風景

 英語の授業は接続詞についてでした。数学の授業は連立方程式の練習でした。生徒たちは先生のアドバイスをよく聞いて、一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語の授業風景

 国語の授業のめあては「グループで考えたことを報告しよう」でした。詩を朗読して、詩について考えたこと、話し合ったことを発表していました。言語活動や意見交流を通して詩について深く考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動練習風景

 放課後は元気に部活動の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景

 英語の授業は音読テスト小テストについてでした。数学の授業は「有理化・ルートの加法と減法ができる」でした。国語の授業は短歌の創作でした。意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定表
11/11 3年中間テスト 3年三者懇談会
11/12 3年中間テスト 3年三者懇談会
11/13 全学年中間テスト 3年三者懇談会
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137