最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:56
総数:194898
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 東の空が朝日で輝いています。黄金色の陽射しが降り注いでいます。美しい風景に感動します。校内の桜が見ごろを迎えています。満開です。日本の四季折々の風景は本当に美しい。自然の美しさを守りたいものです。
 文部科学省は28日、2024年度から小学校で使用される教科書の検定結果を公表しました。合格した11教科149点全てにQRコードが記載され、デジタル対応が進展しています。現在の指導要領を反映した2回目の検定で、全教科の平均ページ数は現行版より2パーセント増加しています。自分自身で問いを立てて、討論や探究活動で理解を深める要素も重視されています。文部科学省は24年度から5・6年生の英語でデジタル教科書を先行導入すると決めており、音声や動画を視聴する教材を充実させています。現在の指導要領は「主体的・対話的で深い学び」を掲げ、基礎知識を活用したディスカッションを重視しています。内容やページ数が増えています。感染症流行の注意点や性的少数者への配慮「心の性」の説明もあります。英語の単語数は合計800語を超えて、現行版より増加しています。
 全国的に学校のICT情報通信技術環境整備が進化し、デジタル教科書が本格的に活用の段階に入ります。デジタル化への対応が顕著になっています。全員が揃って同じ内容を進める従来型だけではなく、各自の興味関心・課題に応じて学びを深めるタイプの学習が推奨されています。専門家はデジタル化の意義を「個別最適化学習との親和性」と強調しています。様々な学習アイディアが出てくるのは大歓迎、としています。
 英語だけではなく国語科でも、スマートフォンやタブレット端末を活用して、インターネット上の投稿を読み比べて自分の意見をまとめる学びの実践や、交流サイトSNSのメッセージのやりとりを教材として取り入れています。「新聞を読もう」「新聞をつくろう」などの単元もあります。読解力向上を目指して、語彙指導を充実させたほか、グラフなどの資料の読み取り方を学んで、説明文などの長文読解の学習に生かす取り組みが「導入されています。社会科では国連が掲げる持続可能な開発目標SDGsに関する記載が顕著に増加しています。東日本大震災関連などの防災学習や感染症流行の歴史など、身近な報道時事ニュース関連問題を重視しています。算数では課題解決に向けて、計画を立てて調査を行い、集めたデータを分析する思考過程が重視されています。表やグラフにまとめる、校内で起きた事故やけがなどを分析し予防対策を探求する、食糧問題についてグラフに整理し深く考えるといった現実社会の問題について課題解決を意識させる内容が増えています。理科分野では、考える力を深める学び方を重視しています。問題発見し解決方法を考え、予想し、実験観察で検証し、得られた結果から何が導き出させれるかを考察する、という構成になっています。社会的テーマを充実させ、SDGsのテーマに絡んで食糧問題解決にも踏み込んでいます。科学的思考力の基礎を育成しています。
 デジタル活用推進により、学びを深めるための取り組みが進化しています。学びの変革に挑戦しています。積極的に適切に有効活用しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定表
3/31 入学受付準備

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137