最新更新日:2024/06/05
本日:count up10
昨日:77
総数:194537
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
 校則の内容を生徒も参加して変えようとする取り組みが京都府内の高校で出始めています。生徒たちはより自由で、個性が発揮できる服装や髪形、持ち物などを求めるものの、学校側は規則の乱れや地域の目を懸念して慎重な姿勢を見せるという状態が続いていました。来春には「子ども基本法」が施行され、子供の意見や人権尊重が求められるため、学校の判断で決めてきた校則の在り方が時代とともに岐路に立っています。この学校では4月から月に1回から2回集まり、校則の見直しを議論してきました。服装や髪形について変更するメリット、デメリットなどについて討論しました。話し合いの末に、校則緩和を求める要望がまとまりました。「生徒は時代の最先端を歩いており、社会の風潮に適合した校則になってほしい」と語っています。ルールを守らせることよりも、ルールの意義や合理性を考えたり、改正したりする意識を育てるほうが大切だ、としています。価値観が多様化し、生徒が自分事として自分で考える領域を増やすことが必要、としています。時代の変化への対応を模索しています。もうひとつの学校では2月から校内でのスマートフォンの私的な使用を認めることにしました。「禁止するより賢く正しい使い方を学んでほしい」と許可しています。来年度からは制服をリニューアルし、組み合わせて100通り以上になります。「生徒に選択権があり、自分で自分のことを決定する機会を与えることが大切」としています。生徒指導の基本的な考え方に沿っています。「生徒指導提要」の改定案では校則の見直しについて、生徒や保護者の意見を取り入れて決定するのが望ましいとしています。こどもの権利に詳しい弁護士は「校則はこどもの教育を受ける権利を制約する重大な事柄になる。生徒の意見を聞かずに、学校が勝手に押し付けるのはおかしい」と指摘しています。生徒が参加して校則を作れば、民主主義を学ぶことにつながる、としています。学校教育改革が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
10/21 避難訓練
10/25 放課後学習会  

学校よりお知らせ

警報等の対応

学校だより

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137