最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:41
総数:175345
やさしく まっすぐ たくましく

おもちゃ作り(なかよし1年)

画像1
画像2
1年教室で、秋の実を使って、おもちゃを作りました。松ぼっくりでけん玉を作ったり、迷路を作ってどんぐりが迷路をコロコロ進んだり…松ぼっりとどんぐりをボンドで付けて、玄関に飾るようなオブジェを作ったり…自由な発想でどんどん作っていました。
 最後に友達の作ったおもちゃで遊びました。おもちゃがたくさんできて、楽しく楽しく遊ぶなかよし1年生でした。



なかよし 3年生

画像1
画像2
 3年生は 算数科で、コンパスを使って円を描く練習をしています。
 今日(25日)は、厚紙にコンパスで模様を作り、それを使ってコマを作りました。
 何個か作り、2年生にプレゼントして、一緒に遊びました。

ジグソーパズル(なかよし1組)

画像1
画像2
 手先の器用さや想像力を高める効果を期待できるので、繰り返し取り組んでいます。慣れてくると、だんだん早く完成させることができるようになってきました。なかよし教室には、たくさんパズルがあるので、難しいパズルにも挑戦していく予定です。

学習の様子(なかよし3組)

画像1画像2画像3
 2年生は、いよいよ、かけ算の学習に入りました。ずっと前から「かけ算は?」と言っていたので、楽しみにしていました。5年生は、今、「通分する」という言葉を覚え、練習問題に取り組むところです。6年生は、「比例・反比例」のまとめの学習です。それぞれに課題に、一生懸命取り組んでいます。

秋がいっぱい(なかよし1組)

画像1
画像2
なかよしの畑の芋ほりをしました。たくさん収穫ができて、おうちの人にもお土産に持って帰りました。自立の時間に美味しく食べる計画もしています。
 1年生教室では、どんぐりごまを作りました。キリで穴を開けて爪楊枝を刺して作りました。よく回るこまができました。

みのむしを作ったよ(なかよし1年)

画像1
画像2
1年生は、図工の時間に冬支度を始めたミノムシを作りました。毛糸をくるくる巻いてその周りに太い毛糸をボンドで貼りました。あったかそうなミノムシが出来上がって、なかよし1年生も笑顔になりました。

国語「お手紙」音読劇(なかよし3組)

 2年生は、国語科で「お手紙」を学習しています。登場人物の「がまくん」や「かえるくん」の気持ちを考えながら、学習を進めていきました。今日は、まとめとして、それぞれの役になりきって、セリフをいう音読劇をしました。昨日、「音読劇をしよう。」と言うと「お面を作る。」と言って、自分から提案し、すぐに絵を描きました。今日は、お面も大活躍!楽しい学習になったようです。
画像1画像2画像3

1・2年 校外学習(なかよし1・2年)

画像1
画像2
画像3
 1・2年の校外学習で、広島市安佐動物公園に行ってきました。

 行きのバスの中では、隣りの席の友達と、どんな動物を見るのが楽しみなのか、何回動物園に行ったことがあるのかなど、楽しく話をしながら過ごしました。
 動物公園では、みんなと一緒に、動物を見て歩きました。ぴーちくパークで、少し自由時間があり、動物を触ったり、アスレチックで遊んだりすることができました。
 ピクニック広場でのお弁当は、良いお天気でゆっくり食べることができました。お弁当を食べた後は、どんぐりや落ち葉を拾ったり、坂を転がったりして楽しみました。
 帰りのバスでは、疲れて寝る児童もいました。

音読(なかよし1組)

画像1
画像2
 毎日、音読の宿題をがんばっています。授業中も音読をしています。指でたどりながら、一文字一文字大きな声で読んでいます。
 よく練習したので、間違えないでスムーズに読むことができるようになりました。

自立活動(なかよし3組)

 今日は、いよいよ完成したおもちゃで低学年に遊んでもらうため、2年生の教室へ紹介に行く練習をしました。
 まず、グループでどのように紹介したらよいか言葉を考えました。協力して考えていました。さすが6年生!雨が降った休憩時間に「歩いてなかよしの教室に来てください。」の言葉を忘れていませんでした。雨の日に廊下を走る低学年のための企画ですから・・・目的意識をもって活動できました。
 さあ、雨が降ったら、おもちゃ祭りの開催です!
画像1画像2画像3

学習の様子(なかよし2組)

画像1
画像2
画像3
1年生の算数は、ブロックを使って3つの数の計算をしています。
2年生の算数は、繰り上がりのある足し算の計算をしています。
6年生の国語は、「やまなし」を読み進めています。

みんな、それぞれの課題に取り組んでいます。

なかよし給食(なかよし3組)

画像1画像2画像3
 毎週木曜日は、各自が給食を持ち寄って、なかよし学級で給食を食べます。コロナ禍なので、席を離し、黙食なのですが、いつも楽しそうです。
 今日5年生が野外活動に出発しました。6年生が、「キャンプファイヤーが楽しいよ。」とか「星空がきれいだよ。」など前日のなかよし給食の時に教えてあげていました。楽しい思い出をたくさん作ってきて下さいね。

昔話出前授業(なかよし1年)

画像1
画像2
ろうそくに火が灯ると話会の始まりです。なかよしの1年生も、想像しながら、お話を聞きます。すぐにお話の世界に入り込んで、集中していました。お話を聞いて、とても満足して、にこにこ笑顔のなかよし1年生でした。

タブレットで平仮名練習(なかよし1組)

画像1
画像2
画像3
タブレットのアプリで平仮名や数字を書く練習をしています。
文字をなぞるときは、少しでも線からはみ出すと合格にならないので、気を付けてなぞっています。
合格すると大きな花丸がつき「がんばったね。」と褒められるので、楽しみながら喜んで学習しています。

修学旅行の報告会(なかよし2)

画像1
画像2
6年生が修学旅行から帰ってきました。
修学旅行の写真を見ながら、どこに行ったのか、どんなことをしたのか6年生の説明を聞きました。
「行ったことがある。」
「早く6年生になって、行きたい。」
と、3年生と2年生は楽しみながら聞いていました。

報告会の後、6年生はてるてる坊主をくれた1年生や、お世話になった旅行会社の方にお礼の手紙を書きました。

誕生日会(なかよし1年)

画像1
画像2
 終業式の後、1年生は、体育館に残り、お誕生日会をしました。誕生日のお友達のリクエストで、こおりおにとドッジボールをしました。健康観察は、腕を伸ばして片足立ちで、おこないました。なかよし1年生も、仲良く元気に遊びました。

6年生へ(なかよし3組)

 昨日から6年生は、心待ちにしていた修学旅行へ行っています。掃除や委員会活動等、「6年生がいないと大変・・」という声が聞こえています。なかよし学級でもいつもより静かな教室がなんとなくさみしいです。たくさんの思い出をもって、元気に帰って来てくださいね。
画像1画像2画像3

プリント学習(なかよし1組)

画像1
画像2
 赤い線の上をはみださないようになぞる学習です。魚の迷路をうまく抜け出しながら丁寧に線を引いていきました。集中して鉛筆を動かしていきました。ひらがなプリントもだんだん上手に書くことができるようになってきました。

雨の日に低学年をおもちゃで遊ばせてあげよう(なかよし)

画像1
画像2
 おもちゃが出来上がったので、低学年をどんな風に遊ばせてあげるか計画を立てました。オクリンク上の計画の流れに沿って活動を進めていきました。低学年の人達に自分達が作ったおもちゃで、楽しく遊んでもらえるようにしていきたいと思います。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726