最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:41
総数:175361
やさしく まっすぐ たくましく

卒業式に向けて(歌) 6年生

 いつも音楽の指導をいただいている講師の先生に、卒業式で歌う「最後のチャイム」を聴いていただきました。
 主にアルトパートの音程を確認しました。また、卒業式に向けての心構えについて、貴重なお話をしていただきました。子どもたちは、講師の先生のお話や、相手パートの歌声を真剣に聴いていました。
画像1

最後の参観日(6年)

画像1画像2画像3
 小学校生活最後の参観日を迎えました。
 みんな、発表に向けて一生懸命練習したり、資料まとめをしたりと大忙しでした。総合的な学習の時間「山田History」のまとめと、「新世界」の合奏を同時におうちの方や地域の方にお見せするのですから…子供たちはみんな本当に真剣に取り組んでいました。
 参観にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

6年生を送る会に向けて(音楽 合奏)

 体育館での練習が始まりました。6年生が、音楽室にある楽器を体育館へ運びました。指揮を見て演奏ができるように、また強弱や速さの変化を工夫できるよう、これからも練習していきます。
画像1

小学校生活最後の校外学習(6年)

画像1
画像2
画像3
 2月3日にみんなが楽しみにしていた校外学習に出掛けました。午前は広島地方裁判所、午後からは広島ビッグウェーブのアイススケート場に行ってきました。
 裁判所では普段は見ることができない内部の見学や模擬裁判を体験させてもらいました。スケート場では、スケート靴の靴紐を結び直したり、スケートリンクの手すりにつかまったりして慣れない様子でしたが、しばらくすると「楽しい」という声が聞こえてきました。
 お忙しい中、お弁当の用意などありがとうございました。

卒業製作(6年 家庭科)

 クッションを製作しています。しつけの仕方、ミシンの使い方を思い出しながら、ていねいに作業を進めています。
画像1画像2

芸術鑑賞事前ワークショップ(6年)

 1月25日(水)に、山田小学校に広島交響楽団が来ます。今日は、6年生がその事前ワークショップを受けました。
 広島交響楽団からバイオリン、クラリネット、トランペット、打楽器演奏者に来ていただき、間近で演奏を聴きました。素敵な音色で、6年生の児童は大変感激していました。
 本公演当日は、70名程度もの団員さんが来られます。迫力ある演奏が聴けると思うと、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会に向けて

 6年生を送る会に向けて、合奏の練習を進めています。
画像1画像2画像3

新年明けて、初めての授業です 6年生

画像1画像2
 新年明けましておめでとうございます。どんなお正月を過ごされましたか?
 久々に会う子供たちは身長も高くなり、何だか少し大人びた感じに見えました。楽しい冬休みを過ごせたようですね。
 今日、社会や算数の授業を行いました。どの子も、休み明けとは思えないくらい集中していました。ここから卒業まで三か月をきりました。残りの日々を笑顔で過ごしていきたいと思います。

書き初め会練習 6年生

 12月22日に書き初め会の予行演習をしました。当日は体育館でする予定ですが、この日は視聴覚室の床に正座し、長半紙に「伝統を守る」と書きました。久しぶりに長半紙に書くので少々緊張気味でしたが、今日の清書を一枚提出して終わりました。冬休みにも練習する予定です。一月の本番が楽しみです。
画像1画像2画像3

音楽の授業(6年)

 講師の先生をお迎えし、6年生と2年生の音楽を指導していただきました。
 6年生は先週に引き続き、二部合唱「今日から明日へ」を聴いていただきました。クラスを半数に分け二部合唱を聴き合いました。少人数でも、「いい顔いい声いい心」で歌うことができ、講師の先生は感心しておられました。低学年にも歌詞の内容が伝わるように、言葉をはっきり歌うことを意識しました。
画像1
画像2

算数科・並べ方と組合せの学習(6年生)

画像1画像2
 算数では新しい単元に入りました。スポーツチームの対戦相手を決めたり、何種類かあるアイスクリームの中から好きな2種類を選んだりするなど、普段の生活の中に密着した学習です。
 各班で、組合せを見つけるための方法を考え発表しました。色々な考え方を思いついた各班に拍手を送ります。

寒さを吹っ飛ばせ、縦割り遊び!(6年生)

 今週に入りめっきり寒くなりました。吹く風も冷たく、遂に「冬」がやってきたと感じます。でも、子供たちはとても元気でロング昼休憩には、6年生を中心に縦割り遊びで、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりして遊びました。
 縦割り遊びも卒業まで残りわずかです。山田小ならではの縦割り活動の時間を大事にしていきたいと思っています。
画像1画像2画像3

遂に完成...修学旅行思い出絵巻物!! 6年生

画像1画像2画像3
 修学旅行の思い出がいっぱい詰まった絵巻物が遂に完成を迎えました。「景清洞ってヘルメットかぶったよね。コウモリもいたよ。」とか「サファリランドのライオンのたてがみってこんな色だったな。」などの会話が聞こえてきました。
 あっという間だった一泊二日の出来事を思い返しながら、みんなの思いは「もう一度行きたいなあ。」
 「笑顔で行ってきます。笑顔でただいま!」の思い出を思いっきり表せた絵巻物、大人になっても宝物であって欲しいものです。

各教科も頑張っています(6年)

 国語科「鳥獣戯画」「狂言」等の古くから伝わる日本の文化の奥深さを学びました。
 算数科「角柱・円柱の体積」低面積を用いて体積を求める学習をしました。
 社会科「これからの日本」武士の時代から戦争の時代を経て、現代日本の時代の学習に入りました。そろそろ歴史の学習も終わりをむかえます。「もっと歴史を深めたい」との声も聞かれます。
 理科「地層のでき方」何億年も前の神秘を知る学習です。地球環境の壮大さが分かります。
 どの学習も一生懸命に取り組んでいます。
画像1画像2画像3

美味しかったよ・・調理実習(6年)

画像1
画像2
画像3
 家庭科で調理実習をしました。
 今回は「ジャーマンポテト」と「目玉焼き」を作りました。
 ジャガイモの皮をむいたり、鍋に油をひいたり、班のみんなで仕事分担をしてスムーズに作業を進め、美味しく仕上がりました。
「今度は家で作って家族に食べてもらいたい」
とやる気満々です。是非おうちで作る機会を設けてあげてください。

山田ヒストリー第2弾 6年生

 11月10日、山田町にずっとお住いの方を講師にお招きして、山田の昔の様子を聞きました。事前に質問事項を用意していたので、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
 山田の町にも建具が外れるほどの原子爆弾の爆風の影響があったこと、昔は山田の町を流れていた川にホタルが生息していたが、今では農薬の影響か蛍は見られないこと、山田小学校が開校してみんな大喜びだったことなどなど…。
 みんな真剣にお話を聞いていました。「また聞きたいことがあればいつでも言ってください。」とおっしゃっていました。わざわざ教室まで足を運んでくださり感謝です。

画像1
画像2
画像3

英語学習 6年生

画像1画像2
 11月8日にALTのマーク先生を招いて、自己紹介発表会をしました。自分の行ってみたい国や、なぜその国を選んだのかの理由を一人一人写真や絵を映し出しながら発表しました。みんなとてもいい発音で大きな声で発表することができました。マーク先生の自己紹介もしっかり聞き、理解することができました。きっと世界へ羽ばたける英語力を身に付けていけることでしょう。

山田history町探索 6年生

 11月2日に、山田の町の歴史を探るため、新宮神社、稲荷神社そして町の端っこにあるお地蔵さんまで行ってきました。新宮神社では神社を管理されている方にお話を聞かせていただきました。山田団地ができる前から、この山田を守っている神様が祭られていることなどを知りました。もっともっと山田の町のことを知りたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

English lessonを楽しんでいます。 6年生

 一週間に2時間、英語の先生の授業があります。英語の歌を歌ったり、単語を覚えたりとてもいい発音で授業が進められています。
 来たる11月8日にALTの先生が山田小に来られます。それに向けて、発表することを英語でスピーチする原稿を作成しています。
画像1画像2画像3

修学旅行絵巻物製作中 6年生

 楽しかった修学旅行の思い出が色褪せないうちに、絵巻物に絵と俳句(短歌)で残そうと制作に取り掛かりました。景清洞の洞窟探検、サファリランド、ホテルの中、バスの中、水族館等々描きたいものはたくさんあるようです。
 絵の具と墨で丁寧に仕上げていきたいと思います。
 大作の完成をお楽しみに・・・
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726