最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:41
総数:175363
やさしく まっすぐ たくましく

6年生「修学旅行の行先調べ」

 9月28日(火)3時間目、「修学旅行の行先調べ」の学習で、今までに調べてスライドにまとめてきたことを学級で発表しました。写真や映像、地図などを使って、その場所の魅力や見どころ、おすすめのおみやげなどを紹介しました。修学旅行への興味や関心が高まったようです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に向けて(6年)

来週の修学旅行に向けて、行き先の調べ学習を行ったり、写真の並びを確認したり、各係の打合せを行ったり等しています。
熱心に準備を整えている6年生です。
画像1画像2

鑑賞(音楽)6年生

 ミライシードのムーブノートを用い、意見交流をしました。題材は、「ラプソディー・イン・ブルー」です。クラシックとジャズそれぞれの魅力を、音楽の要素から考えました。強弱、速さ、使われる楽器や音色の面白さ、ピアノとオーケストラのかけ合いの面白さなどを感じ取りました。
 ムーブノートの「みんなの広場」で、クラス全員の意見を見ました。自分にはない視点や様々な表現方法があることを知ることができました。また、iPadで音源を配布することで、自分が注目したいところを巻き戻して何度も聴くことができました。
画像1画像2画像3

手びねり練習(6年)

修学旅行で萩焼を作ります。今日は、その練習をしました。粘土をくっつけるところや薄くするところなどに四苦八苦しながら、茶わんや花器、皿を作製しました。本番では時間との勝負になります!!
画像1画像2画像3

エプロン作り(家庭科)

 家庭科では、ミシンを使ってエプロンを作っています。アイロンで三つ折りをし、手ぬいでしつけをし、それからミシンで直線縫いをします。とてもていねいに作業をすすめることができていました。完成が近づいています。
画像1画像2画像3

6年生理科「土地のつくり」

 今日は、地層のでき方について学習を進めました。水の力で地層ができるのでは?と予想し、ペットボトルに水と、れき、砂、泥を入れてかき混ぜました。はたしてペットボトルの中に地層はできるのか、結果が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

夏休みの調理実習(家庭科)

 家庭科の夏休みの宿題を掲示しました。「お母さんと一緒に作ったけど、思った以上に上手にできた。」「習ったことがちゃんとできた。」「とても美味しかった。」「いちばん難しかったのはゆでる時間だった。」という感想がありました。色彩や栄養バランスを考えて作ることができた人もいました。ご家庭で協力していただき、ありがとうございました。
 学校でも調理実習の学習がはやくできるようになるといいです。


画像1
画像2
画像3

大仏づくり(6年)

社会で習った奈良の大仏の実物大を新聞で作成しました。各パーツに分かれて作成したのですが、あまりの大きさと作成の大変さに驚いていました。
「なぜ、昔の人はこんな大変なものを作ったのだろう。」
「迫力があってすごかった。」
「コロナがおさまったら、本物が見たい。」
などの感想がありました。
なかなかのクオリティでしょ?

画像1
画像2
画像3

4年生「タブレットで自己紹介のスライドを作ろう」

 今日は、来週来られる教育実習の先生に自己紹介するため、タブレットパソコンを使ってプレゼンテーション用スライドを作りました。
 自分の名前や好きなもの・教科・学校の中の気に入っている場所などを紹介するスライドを、写真や文字・イラストを工夫して、個性豊かなものを作ることができました。
 自己紹介の練習成果が、本番で発揮できることを祈っています!
画像1
画像2
画像3

社会科の授業(6年)

 今日、「大化の改新」について、4コマ漫画にまとめました。学習したことをもとに、蘇我氏や中臣鎌足のセリフを上手に書いていました。
 各班から選ばれた代表者も、楽しくセリフを披露してくれました。

画像1画像2

6年生タブレット開き

 今日は、これから授業で使っていくタブレットパソコンについて学習しました。学校として守ってほしいことや使う時のルールと合わせて、学習用ソフトの使い方も学びました。昨年度からパソコンを使う機会の多かった6年生。タイピングも相当速くなっていました。さすがです!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 スクールカウンセラー9:00〜17:00 6年音楽(竹本先生来校)5h
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726