最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:43
総数:175304
やさしく まっすぐ たくましく

理科「もののとけ方」(5年生)

理科の学習で、ものの溶ける様子を観察しました。食塩の粒が水の中を落ちながら溶けるシュリーレン現象に感動したり、コーヒーシュガーが溶ける様子をタブレットで撮影して変化を確認したりしました。グループで協力して行い、準備や片付けもとてもスムーズでした。
画像1
画像2
画像3

体育 バスケットボール(5年生)

体育「バスケットボール」の学習の様子です。
ドリブルシュートをしている姿を、友達にタブレットで撮影してもらい、自分のフォームを確認しました。子どもたちは、「自分がイメージしていた姿と違う!」と驚き、「もっとジャンプしよう!」「顔を上げてドリブルしよう!」「1,2のステップを大切に!」と、動画を見て気づいたことを交流しました。その後の練習では、ぐんと上手になっていました。
画像1
画像2

理科「電流が生み出す力」(5年生)

理科「電流が生み出す力」の学習のまとめとして、電磁石を使ったおもちゃ作りに挑戦しました。モーターで走る車を作り、一緒に走らせて楽しみました。友達の車のモーターがうまく動かなくなると、他の子たちが集まってその原因を突き止め、車がうまく走るようになると、自分のことのように喜び合う姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

合奏練習(5年生)

6年生を送る会で発表する合奏の練習が始まりました。
少しずつですが、練習の成果を感じながら、真剣に練習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会(5年生)

2021年最後の登校日に、お楽しみ会をしました。準備期間が短かったにもかかわらず、ゲームにサンタクロースやトナカイが登場したり、宝探しでプレゼントをゲットしたり、今年1年間の思い出をみんなで振り返ったりと、楽しいアイデアがいっぱい盛り込まれた会でした。みんな笑顔で2021年を締めくくり、2022年も仲良く楽しもう!と心を一つにしていました。
画像1
画像2
画像3

バスケットボール(5年生)

画像1画像2
 体育の授業で、バスケットボールの学習が始まりました。声を掛け合い、しっかり走ってパスをつないでいました。休憩時間にも、男女仲良く、外でバスケットボールを楽しむ姿が見られています。

読み聞かせ(5年生)

 12/16(木)、PTA図書委員さんが来てくださり、子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。東日本大震災に関する物語に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

公開研究会(5年生)

 研究会では、タブレットを活用した音楽の授業を公開しました。子ども達はよく話を聞き、ルールを守って学習に臨んでいました。来校された先生方からは、美しい歌声や、支え合い、認め合う温かい学級の雰囲気を、褒めていただきました。
画像1
画像2
画像3

中国新聞出前授業(5年生)

 中国新聞社の方を講師にお迎えし、新聞の読み方や書き方について学びました。クイズや友達同士でインタビュー、新聞から自分が気になった記事を選ぶ等の学習を通じて、「最初は、新聞は難しいと思っていたけど、これからは読んでみたいと思いました。」「自分が新聞を書く時、今日の学習をヒントにしたいと思いました。」という感想をもつことができました。
画像1
画像2
画像3

平和学習2(5年生)

 平和学習では、資料をじっくり見て感じ、真剣にガイドさんのお話を聴いて学んでいました。その姿勢に、ガイドさんも驚かれ、より詳しくガイドしてくださいました。最後に、原爆の子の像の前で、平和への祈りを捧げました。
画像1
画像2
画像3

平和学習1(5年生)

 路線バスを利用して、平和記念資料館と平和記念公園(碑めぐり)に行きました。マナーを守り、高学年として素晴らしい姿でした。戦争についてしっかり学び、平和の大切さを再確認した後、山田小学校のみんなで折った折り鶴を捧げました。
画像1
画像2
画像3

災害救助用アルファ化米の学習(5年生)

防災学習の一環として、「災害救助用アルファ化米」について学習し、みんなで試食しました。その調理方法や、配膳方法を知り、災害時にみんなを助けるための工夫がたくさんあることを学びました。水を注いで60分待ち、できた「梅じゃこごはん」のおいしさに感動していました。
画像1
画像2
画像3

英語学習の様子(5年生)

 英語の時間に、レストランの店員とお客さんの役になって、そのやり取りを発表しました。授業前の休憩時間には、「今日発表だよね。緊張する〜。」と言いながら、自主的に練習している子たちもいました。本番では、相手の目を見て注文をくり返したり、実際にお金をやり取りしたりしている発表者に、「わぁ!本物の店員さんみたい!」「英語なのに、日本語で話しているみたいに自然!」という声がかけられていました。みんな発音が上達していて、素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

調理実習(ゆで野菜、ゆで卵)

 2回目の調理実習でした。前回は、ほうれん草のおひたしとじゃがバターを作り、お茶を淹れました。今回は、にんじんとブロッコリー、卵をゆでました。フレンチソースも分量をはかって作りました。
 1回目の実習の反省を生かし、調理や片付けがスムーズに出来ました。味も、おいしく出来上がったようです。
画像1画像2

二部合唱「君をのせて」

 「君をのせて」の題材で、二部合唱の学習をしています。ソプラノパートとアルトパートでそれぞれ聴き合い、どのように工夫したら上手に二部合唱ができるか考えました。各パートが聴き合って音量のバランスを考える、主旋律なのか副旋律なのか役わりを考えながら歌う、旋律・言葉が伝わるようはっきりと発音して歌うなどがありました。これからは、強弱を考え表現を深めていきます。
画像1画像2

社会見学3(5年生)

 見学先では、しっかり見て聞いて、学習を深めていました。様々な体験を通して、仕事や働くことについて考えるよい機会になったようです。翌日、社会見学の思い出を振り返り、次の学習へ意欲を高めていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学2(5年生)

 午後からは、「ひろしまものづくりフェスタ」に参加しました。いろいろなものづくり体験コーナーがあり、子どもたちは予約を取りながら上手に回っていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学1(5年生)

 社会見学に行きました。午前中は、NHK広島放送局に行き、8Kシアターを見たり、アナウンサーやお天気キャスター体験をしたりしました。テレビ番組ができるまでの工夫や、働く人の思いを知り、感動していました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ週間(5年生)

画像1画像2
来週は、あいさつ週間です。運営委員が、1〜4年生の教室に行って、あいさつに関する発表をしました。その後、5年生の運営委員が5年生の仲間の前でも、低学年に見せた発表を再現して、あいさつ週間の呼びかけをしました。「よい挨拶とは?」との投げかけに、5年生のみんなも前向きに答えていました。あいさつ週間だけでなく、日頃から、あいさつでみんなを元気にしてほしいですね。

自分たちの学校は自分たちで守る!(5年生)

 校内の階段が汚れていることに気付き、「自分たちの学校は自分たちで守ろう!」と、5年生が立ち上がりました。階段がきれいになれば、「みんな気持ちよくなるはず!」「学校中のみんなも大切に使ってくれるはず!」と、消しゴム、雑巾、ほうきで一生懸命汚れを取りました。すると、その様子を見た2年生のみんなが、「私もやります!」「ぼくも!」と駆けつけ、一緒に掃除し始めました。自分たちの思いが下学年の仲間に広がり、5年生の子どもたちはとっても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 入学説明会:資料配布(体育館)14:30〜15:00
2/19 PTA常任委員会10:00〜11:00
2/21 縦割り遊び 子ども安全の日ブザー点検8:35
2/22 1〜5年児童朝会・6年読書 参観・懇談(456年)→参観(56年)

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726