最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:43
総数:175297
やさしく まっすぐ たくましく

体育「ソフトバレーボール」 5年生

 体育科の学習でソフトバレーボールをしました。授業回数を重ねるにつれて、技能も上達しています。ボールを落とさずにパスを40回も繋いだグループが現れたのには大変驚きました。
画像1

図画工作科「多色刷り版画」が完成!5年生

 多色刷り版画が完成しました。みんなとても良い仕上がりで、廊下に掲示すると、たくさんの方から「すごくいい作品だね!」「元気になる」と言っていただきました。1F東廊下に掲示していますので、ご来校の際は是非ご覧になってください。
画像1
画像2

図画工作科「多色刷り版画」

 2月の図画工作科は、多色刷り版画の制作をしています。黒の画用紙に鮮やかな色の絵具が少しずつ刷られていく様子は、とてもきれいです。
画像1

合奏 体育館練習(5年)

画像1
 5年生も、仕上げを頑張っています。

参観日 ポスターセッション(5年生)

 2/16(火)の参観日では、理科「人のたんじょう」のポスターセッションを行いました。班ごとに詳しく調べており、発表の構成に工夫が見られました。子どもたちは、緊張しながらも、伝わりやすさを意識して、一生懸命に発表していました。
画像1

2月 第一週目 合奏の練習 (5年生)

 6年生を送る会に向けて、音楽の時間や大休憩、昼休憩に合奏の練習をしています。
 曲はインディージョーンズでおなじみの「レイダースマーチ」。どのパートも一生懸命に練習して、少しでも完成度の高い演奏を目指しています。
画像1

1月26日(火)ものづくり出前授業 5年生

 広島県職業能力開発協会主催の「ものづくり出前授業」を行いました。
 前半は”左官”という職業についての説明を聞き、実際に壁に見立てた板に土を塗る体験をしました。後半は、漆喰に顔料を加えたものでつるつるの泥団子を作りました。子どもたちは、磨けば磨くだけピカピカになる泥団子を手に、ものづくりの楽しさを感じていました。
画像1
画像2

5年書初め大会「強い決意」

 1月7日(木)、新年明けて、初めての毛筆の授業で書初めを行いました。一枚の半紙に集中し、最後まで真剣に力強い字を書くことができました。
画像1

5年生12月17日(木)クリスマス会

 今日は、クラスでクリスマス会を行いました。限られた時間でしたが一生懸命に準備をしました。教室をきれいに飾り、出し物やレクレーションなど工夫し、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1

出前理科教室(5年生)

 1・2時間目は、蔵前工業会の方にお越しいただき、コイルモーターを作って、電気と磁石の不思議な関係について学びました。
 まるく巻き取ったコイルの端の片面を、紙やすりでこすり、磁石の上に乗せると、コイルが回転します。コイルの端をまっすぐ伸ばすのがコツで、くるくると回るコイルに見入っている子どもたちでした。左手に手袋をはめ、「フレミングの法則」の確認もしました。

画像1
画像2
画像3

12月8日(火)研究授業 5年生

 6時間目に、伴小校から講師の先生をお招きして、算数科の研究授業を行いました。これまで学習してきた三角形や四角形の面積の求め方を使って、台形の面積を求めました。
 子どもたちは、一層張り切って問題に取り組んでいました。5年生の皆さん、これからも一緒に成長していきましょう!
画像1
画像2

5年 校外学習2

画像1
画像2
画像3
 NHK広島放送局から比治山公園に移動して、木々に囲まれた気持ちのよい場所でお弁当を食べた後、比治山公園内にある広島現代美術館を見学しました。ナビゲーターの方の説明を聞きながら、作品を見て回りました。屋外にある地球電話の前に集合していると「リーン、リーン」とベルが鳴り、子供達はキョロキョロ。石のオブジェの中から声が聞こえてきました。声の主はなんと教頭先生でした。ご協力ありがとうございました。

社会見学2 5年生

画像1
 午前はNHK広島放送局、午後からは広島現代美術館を見学しました。美術館の床や椅子をこすって作品作りも行いました。いろいろなものを見て、聞いて、とても充実した一日になりました。

5年 校外学習

画像1
画像2
画像3
 NHK広島放送局に行きました。広いスタジオには、天井に500個のライトがありました。ニュースと気象予報士の体験コーナーがあり、アナウンサーになったり、お天気お姉さんお兄さんになったりしました。コロナでニュース原稿を読むことはできませんでしたが、子供達は緊張しながらも嬉しそうでした。

12月9日(水)社会見学 5年生

画像1画像2
 今日は、NHK広島放送局と広島現代美術館に社会見学に来ています。NHKでは、8k放送のとても綺麗な映像やニュース番組の作り方など
を学びました。昼食が終わり、今から美術館に向かいます。

朝学習 お話タイム (5年生)

 毎週木曜日の朝には、お話タイムをしています。
 5−1のお話タイムでは、キーワードの書いてあるカードを引き、その言葉を使って話をする活動をしています。瞬時に頭の中で文章を組み立てて話すという経験を重ねることで自分の意見をまとめる力や、相手に分かりやすく伝える力を鍛えていきます。
画像1

11月18日(水)Doスポーツ

 今日はDoスポーツの講師として、「サンフレッチェ広島」のコーチの方々に来ていただきました。いろいろなボール遊びから、足でボールを扱うゲームなど、サッカーが得意でなくても楽しめる活動が盛りだくさんでした。5年生も6年生も、スポーツに親しみ、有意義な時間となりました。
画像1

11月13日(金) 社会科出前授業

 社会科の「自動車工業」の学習で、広島県職業能力開発協会の方に来ていただきました。
 車のエンジンの動き方や原理を教えていただき、その後、実際の車のボンネットを開けて実物を見せていただきました。普段あまり見ることのない車の中のことを詳しく学習することができました。
画像1

5年生 家庭科授業

画像1
画像2
画像3
 「身のまわりの整理整頓を考える」学習をしました。一番身近なお道具箱を整理しました。中身は、それぞれが少しずつ違いはありますが、必要な物だけ入っていて使いやすいような位置に置く工夫をしていました。

11/10(火) 体育の授業(5年生)

 最近の体育の授業では、”ティーボール”を行っています。今日は、ボールを固定する”ティー”を使ってバッティングの練習を行いました。あまりバットを振ったことのない児童も、振ったバットがボールに当たると笑顔がでます。球拾いも交代しながら協力して活動をすることができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 縦割り遊び 生活アンケート〜12日
3/9 4年ミミズプロジェクト 図書委員棚卸 地域安全指導員巡回指導
3/10 図書委員棚卸 納金振替日

学校便り

緊急時における対応について

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726