最新更新日:2024/06/12
本日:count up23
昨日:43
総数:175318
やさしく まっすぐ たくましく

なわとび

 先日の体育でとてもうれしいことがありました。冬休み前から、一月末に二重とびのテストを行うという告知をして、実際にテストをしました。学級の中には、二重とびに自信のない児童もいました。それでも、日々休憩時間に練習をしている姿もあり、心の中で応援をしていました。テストの結果は、なんと全員が二重とび二回以上できるという結果に!”全員が達成”ということにとても感動しました。これからも縄跳びに力を入れていきましょう。
画像1

よいお年を!

 5年生は2019年最後の登校日も全員揃って元気に過ごすことができました。そして今日の帰りに,プレゼント会社から素敵なプレゼントが配られました。かわいい来年の干支の「よいお年を」というメッセージと、お守りです。ひとつひとつとても丁寧に作られていて、気持ちを込めて作られているということが伝わりました。2020年もみんなで元気に成長していきましょう!では、「よいお年を!」
画像1

テンパール工業出前授業

画像1画像2画像3
今日は,5・6時間目に理科の電磁石の授業で,電気のブレーカーをつくっている会社のテンパール工業さんに出前授業に来ていただきました。金属の性質から,コイルに電気を流して磁力を発生させたり,コイルに磁石を近づけて電気を発生させたりして,電磁石とは何かについて学習をすることができました。子どもたちは一つ一つの実験に驚き楽しむ様子で学習を進めることができました。

校外学習(広島現代美術館〜マツダミュージアム)

画像1
 11月26日(火)に校外学習に出かけました。午前中は広島現代美術館へ行き、午後からはマツダミュージアムに行きました。現代美術館では、世界の建築構想を集めた展示会や、抽象画について見学を行いました。写真は、ポーランド人の背中をモチーフにした作品です。子どもたちは見て・さわって(そして座って)鑑賞をしていました。午後からはマツダの自動車工場を見学しました。ロボットによってどんどん車が運ばれ作られていく様子をみて「すげー!おおー!」と感嘆の声が上がっていました。日本の自動車産業を素晴らしさを感じることができました。

いもほり(5年)

 今年も大きなさつまいもがたくさん取れました!茶色い土から赤い芋が見えると,どれくらい大きい芋かとドキドキしながら掘り進めていました。今日収穫した芋は,新鮮なうちにおいしく食べてくださいね!
画像1
画像2
画像3

5年生PTC

画像1
画像2
 本日は,多くの保護者様にPTCにご参加いただきありがとうございました。発泡スチロール紙を使った飛行機を工作し,実際に飛ばしてみる活動を行いました。シール一枚で大きく飛び方が変わったり,はしを少し曲げるだけで安定して飛ぶようになったり,紙飛行機の世界はとても奥深いものでした。子どもたちが保護者の皆様と一緒に,飛行機をより遠くに安定して飛ばすために一生懸命に思考錯誤している姿を見ることができて,なんだかとても嬉しくなりました。

被爆体験を聴く会(5年)

画像1
 今日は,被爆体験を聴く会が3・4時間目にありました。パク・ナムジュさんにお越しいただき,原爆の恐ろしさと,戦争が人々にもたらしたものについてお話していただきました。子どもたちは,しっかりとメモを取りながら話を聞き「傷口にウジがわく」という話や,「人の命が虫けらのように感じた」という話に衝撃を受けていました。また,そのうえで成り立った平和であるからこそ大切にしてほしいという。ナムジュさんの思いに触れ,平和について改めて考える大切な時間になったと思います。

野外活動9

画像1画像2
野外活動8の続きです。
この後、バスに乗って山田小学校へ帰ります。

野外活動8

画像1画像2
最終日の今日は、きな粉作り、羊へのエサやり、羊毛ボール作り、そして玉ねぎの時期だということで、収穫までさせていただきました。子ども達は、この3日間で様々な体験活動を経て、一回り大きく成長したのではないかと思います。

野外活動7

画像1画像2
2日目の夕方からは宿泊棟へ移動し、キャンプファイヤーを行いました。大自然の中で、仲間と共に楽しく過ごした時間は、かけがえの無い宝物です。みんな大盛り上がりで、とても楽しく行うことができました。

野外活動6

画像1画像2画像3
午後はディスクゴルフを楽しみました。フリスビーを投げてカゴに入れます。午後になり涼しい風が吹き始め、気持ちが良いです。

野外活動5

画像1画像2画像3
おはようございます!今日は6時から起床し、身仕度を整えてラジオ体操をしました。朝ご飯は、バナナとホットドッグを食べ、午前8時現在、テント内の整頓を頑張っています。

野外活動4

画像1画像2
野外活動3の続きです。

野外活動3

画像1画像2画像3
火起こし体験をした後、自由時間があり、缶蹴りやダルマさんが転んだをしたり、カメを捕まえたりして遊びました。
15時30分からは、野外炊飯を行いました。自分たちでかまどの火を起こし、野菜や肉を切って調理しました。自分達で作った親子丼は格別だそうです!

野外活動2

画像1画像2画像3
入所式を終え、第2キャンプ場に到着しました。テントの中を綺麗にし、身仕度を整えています。
それぞれの班ごとに連携して準備をしました。昼食後は火起こし体験です。

野外活動1

画像1画像2画像3
出発式を終えてバスに搭乗し、1時間かけて野外活動センターに到着しました。入所式では、センターの方のお話をしっかりと聞き、野外活動の心得を学びました。



野活準備!

 野外活動まであと2週間となりました。子どもたちの話の中から,それぞれが野外活動を楽しみにしながら,個人の準備を進めているように感じます。今日は,野外炊飯の役割分担をしました。一日目の親子丼と,二日目のすきやき。ご飯係や,サラダ係,かまど係など,積極的に話し合いながら計画を進めることができています。
 ※本日,野外活動についての健康診断票を配布しております。締切を5月24日(金)に設定しておりますので,よろしくお願いいたします。また,野外活動に関してご不明なことがあれば,お尋ねください。
画像1
画像2
画像3

5年生理科 雲の観察

画像1
画像2
理科で,雲の観察を行いました。グランドに出て,自分の場所を見つけてスケッチを描きました。目印を基準に雲の様子を表し,しっかりと観察することができました。

GW明け,算数の学習

画像1画像2画像3
4月末からの10連休が終わり,体はまだ休みモードですが,授業は始まります。今日は,1立方メートルについて学習しました。「1立方センチメートルは,サイコロくらいの大きさだけれども,1立法メートルはどのくらいの大きさだろう?」この学習で体感できたのではないかと思います。初めは,1m=100cmであるから,1立方メートル=100立方センチメートルと考えていた児童も,サイコロ100個でこの大きさにはならないな・・・と思えたようです。少しずつ,ペースを取り戻しながら学習を進めていきたいと思います。

入学式

 5年生としての2日目,今日は委員会役員を決めることと,入学式の片付けをして,一日が終わりました。
委員会役員も決まり,明日はさっそくその一員として,委員会に出席します。学校を運営していくための大切な役割,しっかり果たしていきましょう!

 入学式では,真剣なまなざしで話を聞き,良い態度で式を行うことができました。片付けが終わってから「TPOを考えた行動ができましたか?」と尋ねると,「95点くらいだ。」と言う子どもたち。目標と意識を高く持って,あと5点を今後どう意識して行動するかをこれから一緒に考えていきたいと思います!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業〜6日、入学受付

学校便り

緊急時における対応について

給食献立表

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726