最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:32
総数:175255
やさしく まっすぐ たくましく

6年生を送る会(5年生)

画像1
6年生を送る会では、「在校生の中では最高学年」という意識をもって取り組んできました。
会の進行は計画委員の5年生だけで、見事最後までやりとげました。
来年度の委員会活動でも活躍が期待できる立派な姿でした。

学年の発表では、今年度5年生が作った歌「つなぐ〜大切なもの〜」の歌詞を考えて
「つなぐ〜6年生のバトン〜」として歌いました。

あたたかい心 やさしいリーダー
楽しい学校 みんなが大好き
ここまで ありがとう
次はぼくらが そのバトンを受け継ぐよ
ぼくらはつながっている 長い歴史の中で
大切なもの 人から人へ 手渡されていく
ぼくらはつながっている 長い歴史の中で
大切なもの 今日から明日へ 手渡していこう


次は卒業証書授与式に向けて、練習が始まります。
最高学年に向けて、がんばろう!5年生!

彫り重ねて表そう(5年生)

画像1
 今、5年生は図画工作科の学習で一版多色刷り版画を作成しています。
来週の『6年生を送る会』や『卒業証書授与式』、『離退任式』、『入学式』の式場の壁飾りにも使用します。
6年生やお世話になった先生方、新一年生の歓迎に贈る花として、みな気持ちを込めて作成しています。
 刷った絵だけでなく、版の美しさにも目を向けて、作品を観賞していました。
 版を見て、「ゴッホのひまわりみたい。」と様々な色合いを楽しみながら活動しています。

5年生最後の参観日(5年生)

画像1画像2
2月19日は学年の最後の参観日でした。
子どもたちの1年間の成長や学習してきたことを伝えるために、保護者の方は席に座っていただき、児童が先生となって授業を行うという学習発表を行いました。
1時間目は英語、2時間目は社会というように5年生で学習した内容を伝えたり、
学活として、写真や映像を使って自分たちができるようになった「時間を守ること」などを伝えました。
保護者の方の感想では、「子どもたちと実際に英語で会話をすることで、普段の学習の様子がよくわかった。」という言葉をいただきました。
また、「自分たちで考え、テキパキと行動していた。」「困ったら友だちとフォローしながら課題を達成していた。」など児童の姿を見て、以前と比べて成長を感じていただける時間となりました。
5年生の期間もあとわずかですが、りっぱな最高学年を目指して、もう一がんばりです!

体験入学(5年生)

画像1
 今日は来年度入学する新1年生の保護者を対象に入学説明会がありました。
保護者の方が説明を聞かれている間に、5年生が入学予定児童を教室に招いて一緒に過ごす体験入学がありました。
 5年生はこの日のために、プログラム作成やゲーム、クイズを準備してきました。
 お家の方から離れて涙する子もいましたが、5年生が優しく声をかけ、楽しいゲームで盛り上がってあっという間に時間が過ぎました。
 入学予定の子がお家の方が迎えに来られた時に「楽しかったー!」と帰っていく姿がたくさん見えました。
 「トイレ行きたい人、ついておいで!」「いっしょにやろう!」など自然に声をかける5年生の頼もしい姿にも、喜ばしい時間でした。この学年が、もうすぐ6年生になる実感を担任としても強く感じました。

「今日も一日、ありがとう5年生!」

学年PTC(5年生)

画像1画像2画像3
今日は5年生の学年PTCがありました。
オタフクソース株式会社のお好み焼課の方を講師に招いて、親子でお好み焼きを作りました。
まず始めに講師の先生が目の前で1枚焼いて、作り方を教わりました。
生地ののばし方、キャベツの盛り方、火加減など細かいポイントを教わるなかで
普段のやり方との違いに驚きました。
講師の先生のお好み焼きの出来栄えに歓声が上がりました。
お手本のように焼くぞ!ということで、いよいよ児童と保護者で焼き始めました。
児童が率先して焼き始め、大人に見守られながら自分たちの力で完成させました。

食べてみると、「やっぱり自分たちで作ったものはおいしい!」
給食の後ですが、ペロリと完食しました。
お好み焼きセットのお土産もいただき、皆大満足で終わりました。
担任の私も今晩、家でお好み焼きを焼いて食べたくなりました。

中西さん感謝の会(5年生)

画像1画像2
今日はサツマイモづくりでいつもお世話になっている地域の中西さんを招き、家庭科の調理実習の一環として、食事を振る舞う会を開きました。
5年生は今年、中西さんのご協力をいただいて、米作りの体験もさせてもらいました。
そこで収穫したお米を使い、簡単ではありますが「ご飯」と「味噌汁」を作り、みんなで会食しました。
子どもたちが感謝の気持ちとして、手作りのメダルやリース、花束をこの日のために休憩時間を惜しまず作成してきました。歌のプレゼントと共に渡し、喜んでいただけました。

鍋で炊いたということもあると思いますが、自分たちで作ったお米は
「甘みがあってモチモチしておいしい。」と大絶賛でした。
自分たちで作る大変さと食べ物の喜びを感じられる時間となりました。

社会見学(5年生)

画像1画像2画像3
先日、マツダ株式会社の工場見学に行ってきました。
先週のマツダの技術者の方からお聞きした話や社会科の授業で事前に学習したことを
もとに、見学では実物が見ることができ、児童はとても喜んでいました。

特に、実際に組み立て作業をされている場面では、360度、見渡すと様々な機械が並び、驚いていました。
展示されている新車のシートに、座ることもできて、大興奮でした。

マツダ工場の方が良い車を作るために努力していることが実感的に理解することができる時間となりました。

自動車工業出前授業(5年生)

画像1
今日は、ひろしま自動車産学官連携推進会議のみなさんの協力のもと
社会科の自動車工業についての出前授業を行いました。

実際のマツダ株式会社の技術者の方から、自動車づくりについてのお話をしていただきました。
エンジンの仕組みを映像や実物のピストンを用いて教えていただき、児童は理解している様子でした。
小さな部品一つ一つに技術者の「より良い自動車を作りたい」という願いがこめられていることも教えていただきました。
今月の27日にはマツダ工場見学にも行きます。
今日の授業で、自動車や工業についての理解や関心が深まった様子でした。

流れる水のはたらき(5年生)

画像1
理科の学習で、流れる水のはたらきを学習しています。
砂場で山を作って、川の溝をほって、水を流します。
「土をけずるはたらき」「土を運ぶはたらき」があるかどうかを調べています。

山田には川がありませんので、自分たちで規模の小さな川をつくるという活動です。
何度も山を作り直し、実験をしている様子です。

音楽交歓会に向けて(4・5・6年生)

画像1
10月20日の古田中学校区の音楽交歓会に向けて、
教室の朝の会や帰りの会、学年の音楽の授業や4・5・6年生の合同の授業で練習を重ねています。
 今回、ピアノ伴奏を行う児童の表紙を見て、素敵な言葉があったので記事で報告します。
2曲のうち、1曲は「おはようのエール」という歌を歌います。
写真では、見えにくいですが「おはようのエール」の楽譜カバーに伴奏する児童が


地域の方には「おはようございます」
ともだちには「おはよう!」
先生には「おはようございます」
と、笑顔のマークと共に描きこんでいました。


「おはよう」というあいさつで周りの人を元気にできる
そんな気持ちをこめて伴奏・合唱をしようという気持ちがすばらしいと思います。
本番まであとわずかですが、がんばりましょう。

稲刈り(5年生)

画像1画像2画像3
 総合の学習で5月に田植えを行っていました、お借りしていた地域の田で稲刈りを行いました。
田に着くと「黄金の色しとる!」と実った稲穂を見て大感動!

 米作りの先生である中西さんの、鎌の使い方を見て、「早くやりたい!」と。
 しかし、実際にやってみるとなかなか中西さんのようにザクッと刈れない子どもたちでしたが、みるみるうちに上達し、サクサクと刈り上げ、落ちた稲穂もきちんとひろい
大変美しくすばやく刈ることができました。
 中西さんにも「これまで見た中で最高です。」と太鼓判をいただきました。
 一つ一つ手作業でやる大変さと、機械化で効率化された技術の向上について体感できました。「これが茶碗何杯分になるんじゃろ?」「200Kgくらいあるんじゃない?」と
今日収穫したお米が食べられる日を児童は楽しみにしていました。

委員会紹介 放送委員会(5・6年生)

画像1画像2
児童朝会で委員会の紹介がありました。
今回は放送委員会の発表でした。

放送委員会がこころがけている「わ・か・め」について
説明しました。
わ・・・わかりやすく
か・・・かまずに
め・・・目を向ける(時間に)

時間を意識して、5分前に放送室で準備していることを伝えました。
放送委員会は、毎日、チャイムと同じように決まった時間に放送で学校全体に行動を促しています。

後期も学校のために、よろしく!
がんばりましょう。

運動会前日(5年生)

画像1画像2
いよいよ明日、運動会本番です。

4・5・6年生の団体演技も、児童も満足のいくリハーサルができました。
児童はこの団体演技を通して、「一生懸命に行動すること」「みんなで気持ちを合わせること」を学んだように思います。

午後からの前日準備で、運動会でみんなが使用する校舎や体育館の掃除を行いました。
そこでは、かけあしできびきびと移動する姿や
細かいところまで何度もほうきや雑巾がけする姿が見られました。

この気持ちが通じて、明日は天気の良いすてきな運動会になると思います。

運動会全体練習(5年生)

画像1
全校で運動会の全体練習がありました。
今日は開会式、入場行進の練習がありました。
5年生の式の練習に臨む姿勢がやる気を物語っています。
下級生のお手本になるよう、すばやい集合、背筋を伸ばしてきびきびとした行動を
がんばっています。

家庭科 ナップザックづくり(5年生)

画像1
5年生は、家庭科で手縫いの学習をしたのち、
ミシンを使ってナップザックを作成していました。

ミシンの使い方に苦労しながらなんとかナップザックを完成させることができました。

さっそく「遊びに出かける時に使いたい。」と、話す児童もいました。
来年の修学旅行でも、このナップザックが活躍することでしょう。

野外活動 3日目 【クラフト】

画像1画像2画像3
 野外活動の思い出にキーホルダー作りをしました。
 1 自分で木の葉や実、花などを集めて歩く。
 2 集めた物とマジックでデザインする。
 3 デコパージュ液を付けて、紫外線で乾かす。
 思い出のキーホルダーの出来上がりです。

 昼食はお弁当です。

 もう少しで全ての活動が終わりになります。13時より退所式をして、13時半よりたくさんの思い出と共に帰途につきます。

野外活動 3日目 【朝、皆元気です】

画像1画像2
 本日も晴天で、気持ち良い朝です。これまでの疲れが出て、なかなか起きれないかな?と思っていましたが、子どもたちは予想外にシャキッとした顔で朝の集いに集まりました。

 朝食はご飯、味噌汁、焼き鯖、きんぴらゴボウ、海苔でした。野外活動センターでは汁物とご飯とお漬物はおかわり自由です。食べられる子は、おかわりをどんどんしています。

野外活動 2日目 【キャンプファイヤー】

画像1画像2画像3
 2日目の夜は、17時より食堂で夕食をいただきました。メインはハンバーグでした。そして、18時半よりひぐらしの集いをして、19時過ぎからいざキャンプファイヤー本番!

 エールマスターの小林先生のリードで、歌って踊ってゲームして、最高の時間を過ごしました。最後は皆でファイヤーの炎を見つめ、暗い中トーチの火を先頭に宿泊棟に帰りました。楽しく素敵なキャンプの夜をみんなで作ることができました。良い思い出になったと思います。

野外活動 2日目 【ディスクゴルフ】

画像1画像2画像3
 午後はフリスビーを投げてカゴに入れるディスクゴルフです。班ごとにコースを回ります。ホールインワンが出るでしょうか?施設のあちこちから、山田小の子どもたちの歓声や話し合う声が鶯の鳴き声やカエルの鳴き声と共に聞こえてきます。

野外活動 2日目 【昼食】

画像1画像2画像3
 野外炊飯ですき焼きうどんを作りました。班で協力して作る姿勢が高まっており、作りながら片づけをする姿も見られました。
 外は暑い位です。片づけが済んだら研修棟に移動してディスクゴルフです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726