最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:41
総数:175336
やさしく まっすぐ たくましく

算数科「変わり方調べ」 4年生

画像1画像2
問題をグループで解決し、全体で交流している様子です。
「一辺が1cmの正方形の厚紙を階段状に並べていきます。段数が増えると周りの長さはどのように変化するか調べ、20段のときの周りの長さを求めましょう。」
子どもたちは、段数と周りの長さの変化を表で整理し、2つの数の関係を見付けて式に表しました。班で交代しながら上手に説明をすることができ、みんなが納得して課題を解決することができました。

外国語科 4年生

画像1
外国語科で、「顔を洗う」「歯を磨く」「学校へ行く」「家に帰る」「宿題をする」などの生活の様子を英語で表す練習を行いました。
今まで学習した単語をつなげて色々なことを表現することができました。
写真は、言われた単語を聞いてカードを取る活動を行っているところです。

算数科「変わり方調べ」 4年生

画像1
算数科の新しい単元の学習に入りました。「変わり方調べ」という単元で、伴って変わる2つの量について学習しています。
お風呂に水をためているイラストから、「時間が経つと、水の量が増える」「水がたまてっていくと、残りの入る量が減る」
本を読んでいるイラストから、「読んだページが増えると読んでいないページが減る」「読む時間が増えると、読んだページも増える」
といった意見がでました。2つの量の関係に注目してしっかりと考えられています。
伴って変わる2つの量について、様々な問題場面に出合い、表に整理して変わり方のきまりを見付けたり、関係を式に表したりして学習していきます。

図画工作科「つないで作ろう わりばしオブジェ」 4年生

画像1画像2
 輪ゴム・針金・グルーガンを使って、わりばしをつなぎ「わりばしオブジェ」を作りました。作りたいものをイメージしながら材料と向き合い、つなぎ方を工夫してそれぞれのオブジェを完成させました。
 作品は持ち帰っています。ご家庭で、制作過程でどのような工夫をしたのか、何をイメージして形にしていったのかなど、聞いてみてください。

算数科 分数をくわしく調べよう 4年生

画像1
 分数についてさらに詳しく学習しています。まず、分母と分子の大きさの違いで分数は、真分数・仮分数に分けることができることを知りました。そして、仮分数は、整数と合わせて表すことによって帯分数と呼ばれることを知りました。
 分数同士の大きさ比べや計算を今後の学習で行っていきます。

書き初めをしよう(4年書写)

 書き初めでは、「美しい空」を書きました。初めて長半紙に挑戦しましたが、全体のバランスや縦の中心を意識して、一画一画、丁寧に書いていました。一生懸命書いた気持ち伝わる文字が書けています。
 新年をお祝いし、1年間の字の上達を願いました。
画像1

2022年 最初の登校 4年生

画像1画像2
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
新年最初の授業を22人全員で迎えられたことをとても嬉しく思います。
新しい1年の始まりに、子どもたちはやる気いっぱいでした。話をよく聞き、反応する。声を掛け合いながら協力して活動する。集中して学習に取り組む。素晴らしい姿がたくさん見られました。
とてもよいスタートが切れました。この勢いで、残りの3か月、5年生に向けて走り抜けます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)
3/23 スクールカウンセラー9:00〜17:00

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726