最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:43
総数:175304
やさしく まっすぐ たくましく

令和3年最後の授業 4年生

画像1
12月23日(木)は、学校朝会から始まりました。校長先生のお話、校歌、表彰、6年生による合唱披露、盛りだくさんの内容でしたが、子どもたちはどれも集中して参加できていました。
4時間の授業も一生懸命取組み、最後は協力して教室や校内の決めた場所を掃除しました。4月からの時間で、頑張ってきたことの成果が現れる場面がたくさんあり、成長を感じる1日になりました。
2021年も残り少しとなりました。新年からは5年生を見据えて力を合わせて頑張っていきます。今年1年、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

算数科「四角形の特ちょう」 4年生

画像1
 まとめの活動として、新しく学習した「平行四辺形」「台形」「ひし形」を使って、タブレット上で敷き詰めを行いました。タブレットを使うことで何度でもやり直したり作ったものを撮影して記録しておいたりできます。
 選んだ形で同じものをたくさん作り、隙間なく敷き詰めるには「辺の長さ」「角の大きさ」に気を付けなければなりません。学習したそれぞれの四角形のもつ特徴を生かして、上手に敷き詰めることができていました。出来上がったものはミライシードのオクリンクを使って、みんなで共有しました。

光のさしこむ絵 4年生

画像1画像2
光を通す素材を使って、絵に表しました。
光に透かしながらどのように見えるか試行錯誤して完成しました。
冬の澄んだ空気から差し込む暖かい光が絵を浮かび上がらせてくれる様子はとても美しいです。

外国語活動 4年生

画像1画像2
学校内の教室の名前や、施設の名前を英語で学習しています。
今回は、道案内も行いました。

やまたみみずプロジェクト 4年生

画像1
やまたみみずプロジェクトの学習を行いました。今回は、広島ミミズの会の方にも来ていただき、お二人でみみずのことについてさらに詳しく教えていただきました。

4年生 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」

画像1画像2
 国語科「世界にほこる和紙」を通して、日本の伝統工芸である「和紙」のよさを、どのように伝えているのかを学習しました。それを生かして、自分が伝えたい伝統工芸を決め、タブレット端末を使って調べたことをリーフレットにまとめます。
 しっかりとよさが伝わるリーフレットに仕上げていきます。

4年生 お話タイム

画像1
 指差しトークを行いました。
 前期にも行いましたが、メンバーがかわり、答えも違うので楽しく活動しました。
 次回やるときには、トークテーマをリニューアルしようと考えています。

芸術鑑賞 4年生

画像1
 楽しみにしていた芸術鑑賞が行われました。演目は「消えた海賊」です。
 劇中に出てくる2つの歌を今日まで練習してきた子どもたち。出番では、大きな声で役者さんたちと一緒に歌いました。役者さんと山田小学校の児童で、すてきな演劇を一緒につくり上げることができました。

社会科「地域の発展に尽くした人々」 4年生

画像1
 原子爆弾が投下された後の広島が、どのように復興してきたのかを学習しています。
 写真は、単元の最初の時間です。1952年ごろの平和大通りとなる場所の写真と、現在の平和大通りの写真を見比べて気付きを交流しました。

算数科「計算のきまり」 4年生

画像1画像2
 たくさんある○の数を、分けたり、動かしたり、ないものをあるとして考えたりして、1つの式に表して計算で求めました。
 タブレット端末で自分の考えを分かりやすく表現して、いろいろな考えを見合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)
3/23 スクールカウンセラー9:00〜17:00

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726