最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:43
総数:175336
やさしく まっすぐ たくましく

体育発表会に向けて 3・4年生

 いよいよ明日が体育発表会の本番です。今日は、全ての競技・演技の流れを確認しました。一つ一つの競技・演技で一生懸命に頑張る子どもたちの姿を明日は見てもらえると思います。
画像1
画像2

図画工作科「まぼろしの花」 4年生

画像1画像2
 それぞれの「まぼろしの花」完成に向けて、真剣に制作しています。友達のよい表現を見て、自分の作品に生かしながら作り上げています。完成が楽しみです。

学級目標 4年生

画像1
どんなクラスにしたいか、1年後どんな姿で4年生の終わりを迎えたいかを考え、それらを基に学級目標を作りました。まず、一人一人で考え、班でまとめました。それぞれの班から出てきたものを学級代表が一つにまとめ、もう一度話し合いました。話し合いを基に作り上げたものが、「チームワークとあきらめない心を大切にして 協力し合えるクラスを 目指そう」です。目標達成に向けて、日々意識しながら頑張っていきます。

体育発表会 団体競技練習 3・4年生

画像1
 団体競技の練習を初めて行いました。フラフープにプラスチックの板を貼り付け、その上にボールを乗せて落とさないように走ります。コーンを2つ回って走るので、子どもたちはそこに苦戦していました。3・4年生混合のチームなので、作戦タイムの時間には学年を超えて意見を出し合ったり、話し合ったりする姿が見られました。

体育発表会練習 3・4年生

画像1
 エイサーの練習を始めて2週間ほど経ち、初めてパーランクー(太鼓)を使って練習をしました。持ち方や打ち方を丁寧に確認しました。動きに合わせてパーランクーをどう見せるかも練習しました。パーランクーの色もあり、より一層すてきな仕上がりになっていきそうです。

図画工作科「まぼろしの花」 4年生

画像1画像2
 図画工作科で「まぼろしの花」という題材を行っています。「絵の具でゆめもよう」という題材でいろいろな用具や技法を経験し、それを生かして、自分が思い描くまぼろしの花を表現しています。

漢字辞典の使い方 4年生

画像1
 国語科で漢字辞典の使い方をの学習をしました。漢字辞典は3つの索引を使って漢字を調べることができます。「音訓索引」「部首索引」「総画索引」それぞれの索引を使って、新しく学習した漢字の意味や語句を調べました。3年生で国語辞典の学習をしているので、慣れてくるとすばやく調べることができました。

運動会練習 3・4年

画像1
 練習を重ねているエイサーですが、一曲通して踊れるようになりました。足の動きと手の動きをつなげて格好よくに踊れるようになっています。細かい部分をこれからさらに磨いていきます。

お話タイム 4年生

画像1
 今回のお話タイムでは、「ゴールデンウィークの出来事」を話しました。家族と過ごした楽しい時間について笑顔で話していました。

運動会練習 3・4年生

画像1
 運動会に向けて、演技の練習をしています。3・4年生は「エイサー」を踊ります。足と手の動きを中心に練習しています。子どもたちは話をしっかりと聞き、すぐに動きを覚えていっています。本番で、格好いい姿を見せられるように頑張ります。

GW明けの子どもたち 4年生

画像1
 一週間の休みが終わり、子どもたちの声が学校に戻ってきました。
 22人休みなく元気な顔を見れたことが何より嬉しかったです。
 朝のことをてきぱきと行い、休憩時間には元気に外遊びをし、授業に一生懸命取り組む姿はさすがでした。
 5・6時間目には図画工作科で「絵の具でゆめもよう」という題材で、水彩絵の具を使った色々な技法や様々な用具を使った表現の仕方を経験しました。出来上がる模様や色の感じを子どもたちは楽しみながら活動しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)
3/23 スクールカウンセラー9:00〜17:00

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726