最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:25
総数:175003
やさしく まっすぐ たくましく

運動会練習 3・4年

画像1
 練習を重ねているエイサーですが、一曲通して踊れるようになりました。足の動きと手の動きをつなげて格好よくに踊れるようになっています。細かい部分をこれからさらに磨いていきます。

お話タイム 4年生

画像1
 今回のお話タイムでは、「ゴールデンウィークの出来事」を話しました。家族と過ごした楽しい時間について笑顔で話していました。

運動会練習 3・4年生

画像1
 運動会に向けて、演技の練習をしています。3・4年生は「エイサー」を踊ります。足と手の動きを中心に練習しています。子どもたちは話をしっかりと聞き、すぐに動きを覚えていっています。本番で、格好いい姿を見せられるように頑張ります。

GW明けの子どもたち 4年生

画像1
 一週間の休みが終わり、子どもたちの声が学校に戻ってきました。
 22人休みなく元気な顔を見れたことが何より嬉しかったです。
 朝のことをてきぱきと行い、休憩時間には元気に外遊びをし、授業に一生懸命取り組む姿はさすがでした。
 5・6時間目には図画工作科で「絵の具でゆめもよう」という題材で、水彩絵の具を使った色々な技法や様々な用具を使った表現の仕方を経験しました。出来上がる模様や色の感じを子どもたちは楽しみながら活動しました。

標準学力調査 4年生

画像1
 算数科の標準学力調査を行いました。これまでの学習内容の定着度を測り、これからの学習に生かしていくために行うものです。子どもたちは40分間真剣に問題に向き合っていました。
 

社会科 広島県の様子 4年生

画像1
 4年生では、広島県の様子について学習します。広島県の地図を見て、気付いたことを出し合いました。子どもたちの気付きを「土地(地形)」「工業・産業」「交通」「都市」のまとまりに分けて、それぞれについてより詳しく調べていき特色を見付けていきます。資料をから必要な情報をしっかり読み取っていきます。

土曜参観 4年生

画像1
 今年度最初の参観日がありました。国語科「漢字の組み立て」の学習をしました。漢字を部首とそうではない部分に分け、漢字を見つけ出しました。それぞれの部首から成り立っている漢字のまとまりから「くさかんむりの漢字は、植物に関係している。」「しんにょうの漢字は、道に関係している。」という意味のつながりを見付けました。
 初めての参観で、保護者の方にもたくさん出席していただき、子どもたちも張り切っていました。活動にも一緒に参加してくださり、ありがとうございました。

理科 季節と生き物 4年生

画像1
 理科で「季節と生き物」の学習をしています。生き物の様子の変化は、気温の変化も影響していると子どもたちは気付き、観察する際には気温も記録していきます。今回は、温度計での正しい気温の測り方を学習しました。日光が直接当たらないように探検バッグで遮り、目線の高さ辺りに持ち上げて測ります。上手に測ることができました。

花壇整備 4年生

画像1
 理科の学習で使用する学年園の草取りを行いました。色々な生き物にも出会うことができ、春の生物の様子も確かめることができました。

新年度 初めての書写 4年生

画像1
4月19日(月) 4年生になって初めての書写の授業がありました。今年度は、佐藤先生に書写を教えていただきます。
今日は、姿勢や筆の持ち方を確認して、3年生で学習したことの復習をしました。久しぶりに筆で文字を書くという子もいましたが、みんな集中して取り組むことができました。

体育科「リレー」 4年生

画像1
体育科では「リレー」の学習を行っています。前回の授業で、自分たちの課題がバトンパスにあることに気付き、渡す人も、もらう人もスピードを落とさずにバトンパスができるように、リードを始めるタイミングを見付ける練習をしています。

会社活動 4年生

画像1
 会社活動を進めていくための準備をしました。それぞれの会社で、学校がより楽しくなるような活動を考えていってほしいです。

外国語科の学習 4年生

画像1
 4年生として初めての外国語科の学習がありました。4年生では、佐藤先生と須賀先生と一緒に英語を学習します。色々な国の挨拶の仕方を知り、最後は、英語で友達と挨拶をして、好きな果物や動物を伝え合いました。

体育科の授業 4年生

画像1
 体育館で、折り返しリレーを行いました。どうやったら早くゴールできるかを考え、「コーンを回るときは小さくコーンの近くを回る。」「コーンを回るときなるべくスピードを落とさないようにする。」という気付きを生かして走りました。

社会科の学習 4年生

画像1画像2
 地図帳を使って、都道府県の特徴や特色を見付けてスリーヒントクイズを作りました。楽しくクイズを考えながら、それぞれの有名なものや名産品を知ることができました。

身体測定 4年生

画像1
 学年が上がり、最初の身体測定が行われました。春にたくさんある健康診断について、養護教諭の森棟先生から教えていただきました。心も体も健康に成長していけるとよいです。
 成長の記録をお子さんに持ち帰らせます。確認をして、またお子さんに持たせてください。よろしくお願いします。

初給食 4年生

画像1
 4/9(金)は、新学年になって初めての給食でした。当番さんはてきぱき動き、待っている人は静かに待つ。とても素晴らしい給食のスタートでした。

新年度 2日目 4年生

画像1画像2
 今日は入学式があるため、2時間授業でした。1時間目は、誕生日月で集まって、カレンダー用の写真撮影をしました。運動場へ移動する際は、静かに動くことができており、感心しました。撮影後には少し運動場で遊びました。2時間目は、学校での過ごし方について確認をしました。
 今日もやる気いっぱいの子どもたちでした。お忙しい中、書類の記入・提出に御協力いただきありがとうございます。明日も元気な子どもたちに会えるのがとても楽しみです。

新年度スタート! 4年生

画像1画像2
 4月7日(水)子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。朝、靴箱で待っている子どもたちは、やる気に満ちた表情で、教室に上がるのを今か今かと待っていました。
 新4年生のみんなは、テレビで行われた就任式・始業式での校長先生のお話を静かに聞いており、素晴らしい態度でした。3校時の入学式準備では、「1年生のために気持ちを込めていろいろな所・できる所をきれいにする。」というめあてを自分たちで決めて、掃除をしました。どこの場所を担当した子どもたちも、自分たちでできることを考えてすみずみまできれいにしていました。上学年として、学校のために動くことが増える1年となります。さらなるレベルアップを目指して、1年間頑張っていきます。
 今年度4年生の担任となりました、太田 翔平(おおた しょうへい)です。やる気いっぱいの子どもたちと一緒に成長していける1年間にできたらと思います。御協力よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)
3/23 スクールカウンセラー9:00〜17:00

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726