最新更新日:2024/06/12
本日:count up37
昨日:43
総数:175332
やさしく まっすぐ たくましく

キーボード練習 4年生

画像1画像2
 パソコンルームで、キーボード練習をしました。諏訪先生の話をよく聞いて、タッチタイピングで打てるように指に気を付けながら頑張りました。
前回の時よりもスムーズに打てるようになっており、成果が出ています。

算数科「何十、何百のわり算」 4年生

画像1
 算数科では、わり算の学習をしています。これまでにはない、80や600といった大きな数の計算は、どのようにしたらよいのかを考えました。折り紙を実際に配ったり、図をかいたりしながら「10のたばや100のたばで考えて計算すればよい」ということに気付きました。

国語科「アップとルーズで伝える」 4年生

画像1画像2
 国語科で、「アップとルーズで伝える」という説明文を通して、筆者の考えの伝え方やそれに対する自分の考えをもって伝え合う学習をしています。今回は、「初め」の部分ではどのようなことを書いて、筆者は自分の考えを伝えようとしているのかを考えました。友達と協力しながら一生懸命文章から大事なところを見付けています。

道徳科「生きているしるし」 4年生

画像1
 道徳科で、「命の大切さ」について「生きているしるし」という資料を通して学習しました。「なぜ命は大切なのか」という問いに対して真剣に向き合いました。「一つしかないものだから。」「なくしてしまうと二度ともとには戻らないから。」「なくなると、友達や大切なものなど何もかも失ってしまうから。」
 友達の意見を聞くことで様々な考え方に触れ、自分なりの答えをもって学習を終えました。

歯科保健指導 4年生

画像1
 「よくかんで食べよう」というテーマで、養護教諭の森棟先生と一緒に、よく噛んで食べることの大切さについて学習しました。しっかり噛んで食事をすることでたくさんのよいことがあると知り、子どもたちは驚いていました。合言葉は「ひみこのはがいーぜ」です。どんなよいことがあるのか、教えてもらったことをお子さんに尋ねてみてください。

理科「体のつくりと運動」 4年生

画像1
 体を曲げたり伸ばしたりする動きには、骨の周りにある筋肉の働きがあることを知り、筋肉がどのような働きをしているのかを調べました。腕を曲げたり、伸ばしたりする中で、「筋肉がふくらんでる。」「硬くなっている。」と気付き、足でも確かめました。

外国語科 4年生

画像1画像2
 外国語科で、フルーツの英単語を使って、「What fruits do you like?」「I like 〜〜.」というフレーズを練習しました。コミュニケーション活動を通して、どのフルーツを好きな人がどれくらいいるのかが分かりました。

新体力テスト 3・4年生

画像1画像2
 現在、新体力テストを実施し、記録を測定しています。今回は、「ソフトボール投げ」「50m走」を行いました。2年ぶりの測定です。子どもたちは、よりよい記録を目指して一生懸命頑張っていました。

ロング昼休憩をふり返って 4年生

画像1
 久しぶりにロング昼休憩を行って、外で元気に遊びました。遊び会社が提案した「ケイドロ」をしました。遊んだ後に、みんながもっと楽しかったと思えるようにするためにはどうしたらよいかを話し合いました。会社としてできること、遊びに参加する人ととしてできることなど、色々な意見が出てきました。今回のふり返りで出たことを生かして、みんなでよりよいロング昼休憩にできるように協力していきます。

体のつくりと運動 4年生

画像1
 理科で「体のつくりと運動」という単元の学習を行っています。まずは、体の曲がる部分と曲がらない部分について考え、「関節」について学習しました。実際に関節は、骨がどのようになっているのかを、骨格模型で確かめました。

算数科「表の整理の仕方」 4年生

画像1
 先週と今週の本の貸し借りの様子を示した資料から、より分かりやすくするためにどのように表に表すことができるかを学習しました。「こんなやり方もあるんだ!」と新しい発見がありました。

表の整理の仕方 4年生

画像1
算数科で、「表の整理の仕方」を学習しています。2つの表を組合せて整理することで、より分かりやすくなったり、詳しく知ることができたりすることを学習しました。

体育発表会 本番  3・4年生

 天候に恵まれ、無事に体育発表会が行われました。子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、全ての演技・競技に全力を出し切りました。はつらつとエイサーを踊る姿、協力しながらボールを運ぶ姿、一生懸命走り抜く姿、それぞれから成長を感じてもらえたと思います。応援ありがとうございました。
 体育発表会を通じて身に付けた力をこれからの生活に生かし、さらなる成長を目指して頑張ります。
画像1
画像2

体育発表会に向けて 3・4年生

 いよいよ明日が体育発表会の本番です。今日は、全ての競技・演技の流れを確認しました。一つ一つの競技・演技で一生懸命に頑張る子どもたちの姿を明日は見てもらえると思います。
画像1
画像2

図画工作科「まぼろしの花」 4年生

画像1画像2
 それぞれの「まぼろしの花」完成に向けて、真剣に制作しています。友達のよい表現を見て、自分の作品に生かしながら作り上げています。完成が楽しみです。

学級目標 4年生

画像1
どんなクラスにしたいか、1年後どんな姿で4年生の終わりを迎えたいかを考え、それらを基に学級目標を作りました。まず、一人一人で考え、班でまとめました。それぞれの班から出てきたものを学級代表が一つにまとめ、もう一度話し合いました。話し合いを基に作り上げたものが、「チームワークとあきらめない心を大切にして 協力し合えるクラスを 目指そう」です。目標達成に向けて、日々意識しながら頑張っていきます。

体育発表会 団体競技練習 3・4年生

画像1
 団体競技の練習を初めて行いました。フラフープにプラスチックの板を貼り付け、その上にボールを乗せて落とさないように走ります。コーンを2つ回って走るので、子どもたちはそこに苦戦していました。3・4年生混合のチームなので、作戦タイムの時間には学年を超えて意見を出し合ったり、話し合ったりする姿が見られました。

体育発表会練習 3・4年生

画像1
 エイサーの練習を始めて2週間ほど経ち、初めてパーランクー(太鼓)を使って練習をしました。持ち方や打ち方を丁寧に確認しました。動きに合わせてパーランクーをどう見せるかも練習しました。パーランクーの色もあり、より一層すてきな仕上がりになっていきそうです。

図画工作科「まぼろしの花」 4年生

画像1画像2
 図画工作科で「まぼろしの花」という題材を行っています。「絵の具でゆめもよう」という題材でいろいろな用具や技法を経験し、それを生かして、自分が思い描くまぼろしの花を表現しています。

漢字辞典の使い方 4年生

画像1
 国語科で漢字辞典の使い方をの学習をしました。漢字辞典は3つの索引を使って漢字を調べることができます。「音訓索引」「部首索引」「総画索引」それぞれの索引を使って、新しく学習した漢字の意味や語句を調べました。3年生で国語辞典の学習をしているので、慣れてくるとすばやく調べることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)
3/23 スクールカウンセラー9:00〜17:00

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726