最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:43
総数:175297
やさしく まっすぐ たくましく

算数科「そろばん」 4年生

画像1
 算数科でそろばんを使って、計算をしました。
 大きな数から小数まで、一の位をどこにするか決めて、様々な数をそろばんにおいて計算していきました。

読み聞かせ 4年生

画像1
 図書委員の方に、読み聞かせをしていただきました。
 絵本は、ヨシタケ シンスケさん作の「りゆうがあります」です。主人公の男の子がついついやってしまう癖や行動に、全て「りゆう」を付けていきます。大人からすると「屁理屈」に聞こえてしまいそうですが、男の子の中からは思いもよらない「りゆう」が出てきて、とても面白いお話でした。
 読み聞かせが終わったあと、子どもたちに「ついついやってしまうことってある?」「それにはどんな理由があるの?」と尋ねました。すると、「ついつい爪を噛んでしまう。」「時間は分かっているんだけど、ゲームをしてやり続けてしまう。」など色々と出てきました。子どもたちは、「あ〜〜。」「分かる。分かる。」と反応していました。「りゆう」は、「ついやりたくなってしまうから。」「楽しいから。」などでした。同じ行動でも理由が違うこともあり、面白かったです。
 お家でよく見かけるお子さんの行動にどんな「りゆう」があるのか尋ねてみてください。

社会科見学 4年生

画像1画像2
 社会科見学に行きました。行先は、「中工場」と「こども文化科学館」です。
 中工場では、運ばれてきたごみがどのように処理されるのかを実際に施設内を見学しながら教えてもらいました。子どもたちは一生懸命メモを取り、持参したタブレット端末も使って写真や動画を撮って記録しました。
 こども文化科学館では、まずプラネタリウムの見学をしました。「リフレタリウム」という企画で、音楽に合わせて星空を眺めました。身も心もリフレッシュする時間になりました。その後は、科学に関連した展示物を見たり、体験したりして、しっかりと楽しみました。

土曜参観 4年生

画像1画像2
 お忙しい中、土曜参観にお越しいただき、ありがとうございました。
子どもたちは、今までの成長を見てもらうチャンスと捉え、頑張りました。
 集中して学習する様子・友達と一緒に話し合って考える様子・自分の考えを伝える様子、成長した姿を見ていただけたと思います。授業では、保護者の方にも一緒に考えたり、発表していただいたりとご協力ありがとうございました。
 参観後の「携帯・スマホ安全教室」にも、多数ご参加いただき、ありがとうございました。
 携帯電話やスマートホンなどを含めた通信機器の使い方のルールをご家庭でも話し合っていただけると幸いです。

やまたみみずプロジェクト始動! 4年生

画像1
 総合的な学習の時間「やまたみみずプロジェクト」の学習が始まりました。
山田小学校の大先輩を講師にお招きして、みみずについて教えてもらいました。みみずの体について・みみずの好き嫌いについてなど、たくさんのことを教えてもらいました。
 最後に、みみずの飼育場所に「シマミミズ」を入れました。
 これから大切に飼育し、学習を深めていきます。

国語科「新聞を作ろう」 4年生

画像1
 前期の出来事を中心にふり返って、班ごとに新聞づくりをしています。
アンケートを取って、分かったことを新聞にまとめる班もあります。
写真は、タブレット端末を使って、アンケートに回答している様子です。
新聞の完成が楽しみです。

算数科「倍の見方」 学習を生かして 4年生

画像1
 「倍の見方」の学習を生かして、果物の値段の上がり方を比べる学習をしました。
 りんごとみかん、もとの値段が同じときは「差」で比べることも「倍」で比べることもできます。しかし、もとの値段が違うと、「倍」で比べないといけないということが分かりました。
 写真は、図を使ってそれぞれの果物がもとの値段の何倍になっているかを話し合っているところです。

算数科「倍の見方」 4年生

画像1画像2
 今回は「もと」となる数が分からないときの学習でした。
 子どもたちは、イラストから場面を想像し、ほしい情報や考えていくことは何なのかを見付け、自分たちでめあてを立てて学習を進めることができました。
 グループ学習では、班で考えを伝え合ったり教え合ったりしながら学習を深める様子が見られ、成長を感じています。

「ギコギコトントンクリエイター」作品完成! 4年生

画像1
 図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」で制作していた作品が完成しました。
 図工室にあった木片も使用して、最初に考えていた作品からさらに想像を広げ、工夫をこらして作り上げました。
 作品について、どんな作品なのか・どんな工夫をしているのか・どんなところに苦労したかなど、ご家庭でぜひお話をしてみてください。

算数科「倍の見方」 4年生

画像1
「倍の見方」という単元の学習をしています。
【親クジラの体長は15mです。子クジラの体長は、3mです。親クジラの体長は、子クジラの体長の何倍ですか。】という問題から考えました。
「子クジラの体長をもとにして・・・。」「子クジラの3こ分が、親クジラの長さだから・・・。」「子クジラをもとにすると・・・。」
子どもたちは、図を使って、倍を求める計算の仕方について話し合いました。
まとめは「何倍をもとめるときは、わり算を使うと良い。」となりました。

図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」 4年生

画像1
 木材と釘を使って、思い思いの作品を作っています。
 のこぎりや金づちの使い方もどんどん上達しています。
 木材を小さく切ったり、細い木材を切り出したりしたいときは「万力」も使っています。
 完成を楽しみにしておいてください。

水道教室 4年生

画像1
 広島市水道局の方に来ていただき、水道教室を行いました。
 家や学校に届いている水は、どのようにしてきれいにされているのかを
学習しました。
 浄水場で川の水をきれいにしている工程を体験させてもらいました。
 汚れた水に薬品を入れると、汚れが固まり、その水をろ過すると、きれいな水が出てきたことに、子どもたちはびっくりしていました。

算数科「わり算」 4年生

画像1
 「4÷1、8÷2、24÷6、240÷60」このわり算は、全て商が「4」になります。これらの商が等しくなるわり算から、わり算の性質について学習をしました。
 「わられる数とわる数に、同じ数をかけると、商は等しくなる」「わられる数とわる数を、同じ数でわると、商は等しくなる」という性質をみんなの力で見付けることができました。

体育科「ポートボール」 4年生

画像1
 体育科でゴール型ゲーム「ポートボール」の学習を始めました。
 まずは、ボールに慣れるところから練習です。
 キャッチ・パスをしっかりできるようになって、ゲームを楽しめるようにしていきます。

国語科「ごんぎつね」 4年生

画像1
 国語科で、物語文「ごんぎつね」の学習に入りました。
 「ごんはどんなきつね?」という問いに対して、「いたずら好きの悪いきつね。」「悪いこともするけど本当は優しいきつね。」など色々な考えが出てきました。
 これから、ごんと兵十の思いのすれ違いに注目しながら物語をしっかり味わっていきます。

久しぶりの縦割り班遊び 4年生

画像1
久しぶりの縦割り班遊びがありました。
6年生が中心となって考えた遊びを、班ごとに異学年で一緒に遊びました。
昼休憩が終わり、教室に帰って来た子どもたちは、「楽しかった!」と嬉しそうな表情で帰ってきました。

教育実習の先生との授業 道徳科 4年生

画像1画像2
 『「正直」五十円分』という資料を通して、正直に言うことで自分がより気持ちよく生活できたり、関わった相手も気持ちよく過ごせたりするようになるということに気付きました。
 授業の最後には、正直に行動できなかった経験について事前に記入したワークシートを読み返し、今の自分ならそのときの自分に対してどう言葉を掛けるか考えました。
 「今、正直に言っておかないと後悔するよ」「正直に言ったら、自分も相手も気持ちよくなるよ」といった言葉を子どもたちは考えていました。

教育実習の先生との授業 社会科 4年生

画像1画像2
社会科「災害からくらしを守る」という単元の学習を行っています。
身近に起きた土砂災害の写真から子どもたちの興味を引き出し、
学習に入りました。
タブレット端末も活用して、広島県で起こりやすい自然災害に
ついて調べていきました。

図画工作科「忘れられない気持ち」 4年生

画像1
図画工作科で「忘れられない気持ち」という題材で、絵を描いています。
今までの生活の中で、心に強く残っている出来事を思い出し、そのときの気持ちを絵で表現しています。
家族と出掛けたことや美しい景色など、それぞれの「忘れられない気持ち」を上手に絵に表しています。

教育実習の先生との授業 国語科 4年生

画像1
 教育実習の先生と国語の詩の学習をしました。
「忘れもの」という詩で、夏休みのことを思い出しながら学習しました。
 最後は、詩の一部を自分で書き換え、オリジナルの「忘れもの」の詩を作りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)
3/23 スクールカウンセラー9:00〜17:00

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726