最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:43
総数:175298
やさしく まっすぐ たくましく

ミミズプロジェクト終了!(4年生)

 総合的な学習の時間に取り組んできた山田小ミミズプロジェクト。ミミズの生態を知り、ミミズを育て、ミミズが作ったたい肥で花やイチゴの苗を育て、環境問題について自分にできることを考えるという流れで、取り組んできました。毎週、ミミズのためにエサや水やりを頑張ってきました。
 1年間講師として関わってくださった久保先生が来校される最後の日、みんなで手紙を書いて、感謝の気持ちを伝えました。
画像1
画像2
画像3

発表会に向けて(4年生)

 国語科「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、グループに分かれてテーマ決め、アンケート調査、結果集計、資料・原稿づくりを進めてきました。来週はいよいよ発表会です。「もっとゆっくり言った方がいいよ!」「資料はもっと高く!」と積極的に声を掛け合い、発表練習にも熱が入っています。
画像1
画像2

東日本大震災のニュースを見て(4年生)

 「東日本大震災から10年」というニュースを見て、感じたことを、自主勉強で作文に書いた子がいました。「自然災害から命を守るために、自分にできることは何か」と考え、思いを込めて書かれた作文を、みんなに発表してもらうと、他の子たちも頷き、感心しながら聞いていました。その後は、感想や意見を交流しました。一人の強い思いが、学級みんなに広がって、より深まっている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

話し合い活動の様子(4年生)

 国語科で、グループごとにテーマを考え、みんなにアンケートを取り、その集計結果を発表するという学習をしています。
 今は、アンケート集計が終わり、その結果を発表するための資料を準備しているところです。どのグループも話し合いが上手になり、よりよい発表にしようと、グループ内で活発に意見が交わされています。どんな発表になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

算数科の学習の様子(4年生)

 算数科では、「直方体と立方体」の学習をしています。先日、展開図の学習をしました。工作用紙に書いた展開図を切り取り、実際に組み立て、出来上がった立体に感動していました。課題が終わった子は、工作用紙の余った所を使って、自分で考えた直方体や立方体を作っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生の卒業をお祝いして(4年生)

 先日、4年生みんなで、6年生の卒業をお祝いする大きな作品を作り、階段に掲示しました。今日の「6年生を送る会」では、「あ・り・が・と・う」の言葉から始まる「6年生五七五」を発表しました。また、「ありがとうの花」の歌にちなんで、みんなで力を合わせて「ハートの花」をつくり、6年生に贈りました。(ハートの形に見えますか?)お別れはさみしいですが、6年生と一緒に過ごせる一日一日を大切に、まだまだ先輩から多くのことを学んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子(4年生)

 参観日で、道徳の学習の様子を参観いただきました。
 4年生最後の参観日ということで、子どもたちはとても張り切っていました。たくさんの保護者の皆さんに見守られ、温かい雰囲気の中、よく聞き、よく考え、しっかり発表することができました。
画像1
画像2
画像3

英語ですごろく!(4年生)

 外国語活動の時間に、「Englishすごろく」に挑戦しました。どのグループも、男女仲よく、ルールを守って楽しむことができていました。
画像1
画像2

節分だ!自分の中の鬼もやっつけよう!(4年生)

 明日は、節分です。子どもたちは、自分の中にいる「やっつけたい鬼」について考え、書きました。自分を見つめなおしてみると、泣き鬼、甘え鬼、約束破りの鬼、朝起きられない鬼…など、いろんな鬼がいたようです。しっかり、やっつけてほしいですね。
画像1

広島県の特色ある地域を調べよう!(4年生)

 社会科の学習で、広島県の特色ある地域(総領町、宮島町、熊野町)について、インターネットで調べ学習をしました。教科書には載っていなかった新たな情報も収集できたようです。この情報をもとに、アイデアいっぱいの新聞を作成します。どんな新聞ができるかな?

画像1
画像2

心を一つに、長縄ジャンプ!(4年生)

 体育の学習で、長縄跳びにチャレンジしました。最初は自信がなかった子も、友達に励まされ、アドバイスし合う中で上手に跳べるようになり、チームみんなで笑顔になっていました。連続跳びもできるようになり、記録もアップしました。
 練習後、赤組VS白組で、8の字跳び対決をしました。3分間で跳べた回数を競い、赤も白もチームの自己新記録を出して、大喜びでした。終了後は、互いに感謝の拍手を送り合い、一段とチームワークが高まっていました。
画像1
画像2
画像3

縦割り遊びの計画(4年生)

 来週の縦割り遊びは、4年生がリーダーを務めます。遊びの内容を考え、準備・進行をします。遊びの内容を決めるため、グループごとに話し合い活動をしました。
 「冬は寒いから、体が温まる遊びを」「みんなにこの遊びの楽しさを広めたいから」等、相手意識をもち、根拠を明らかにしながら、しっかり話し合っていました。
 縦割り遊びリーダーの役目をしっかりやり遂げ、5年生に向けてステップアップしてほしいと思います。
画像1
画像2

新型コロナウイルス感染症について考えてみよう!(4年生)

 児童の新型コロナウイルス感染症に対する不安を少しでも抑えるために、正しい知識を学び、不安や恐れへの向き合い方や差別をなくすための学習を行いました。
 児童それぞれが不安な気持ちを出し合い、「自分だったらどんな気持ちになるかな?」「どんな言葉をかけられたらうれしいかな?」と、真剣に考え、話し合いました。
 これからも、思いやりの気持ちを大切にして、みんなで乗り越えていきたいですね。
画像1画像2

新春 書き初め会(4年生)

 視聴覚室で、書き初め会を行いました。
 これまでの練習を生かし、冬休み中の練習作品よりもよいものを目指して頑張りました。文字の大きさ、中心線、余白や名前の位置など、一つ一つお手本と見比べながら真剣に取り組んでいました。集中して取り組む子どもたちから、新年にかける熱い思いや願いが伝わってきました。かっこいい高学年の姿でした。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会大成功!その2(4年生)

画像1
画像2
画像3
 お楽しみ会のメインイベントは、一人一人が大切に準備してきたプレゼント交換でした。
 曲に合わせて、どんどん移動するプレゼントたち。さて、どのプレゼントが自分に届くのか?ドキドキわくわくタイムでした。
 自分に届いたプレゼントを開いて、みんなにっこり。プレゼントだけでなく、贈り主の子がそのプレゼントにこめた気持ちまで、大切に受け取っていました。
 プレゼントを見て「お〜!」、プレゼントの説明を聞いて「へぇ〜!」大きな歓声に包まれて、お楽しみ会は締めくくられました。
 手作りの素敵なプレゼントは、お家でも披露されましたか?

お楽しみ会 大成功!その1(4年生)

 12月24日(木)、みんなで計画・準備してきたお楽しみ会がありました。4年生みんなが元気に参加できてよかったです。
 内容は、サンタの子たちが、逃げるトナカイの子たちを追いかける「トナカイをつかまえろ!」、連想ゲーム、ジェスチャーゲーム、クイズ、絵本の読み聞かせ、宝探し、落ちた落ちたゲームなど。どれも、子どもたちのアイデアや優しさあふれるものばかりでした。
画像1
画像2

おはなしタイム(4年生)

画像1画像2
 先日のおはなしタイムは、「サンタさんにお願いしたいプレゼントは?」というテーマで話をしました。普段よりも熱のこもった様子でにゲームの説明をする子、自転車やグローブ、本など自分の欲しいプレゼントについて笑顔で話す子、それを「そう!そう!」「へぇ〜!」と反応を返しながら大切に聞く子。子どもたちの力で、お互いを認め合う温かい教室になっていました。

ミミズプロジェクト(4年生)

今回のミミズプロジェクトは、ミミズが作った堆肥を使って、パンジーやイチゴを植えるという学習でした。
子どもたちがずっとお世話してきたミミズ(ミズリーちゃん)が作った土は、黒く粘りがあり、野菜や花を育てるには最適です。養分をいっぱい含んだ土の色に、子どもたちは驚き、植物の生長に期待をもっていました。来年の春、イチゴの収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年理科

画像1画像2画像3
 理科「もののあたたまり方」では、金属のあたたまり方の実験をしました。サーモインクやろうを金属に塗り、熱の伝わり方を観察しました。

体育 ハードル走(4年)

画像1画像2
 体育の学習で、ハードル走に挑戦しています。
 自分に合ったリズムで走りこえることを目標にがんばっています。練習中にハードルが倒れると、すぐ起こしに行ったり、友達がリズムを意識しやすいように、足の動きに合わせて「1.2.3.4!」と声を出し合ったりと、みんなで協力して学習を進めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業〜6日 入学受付

学校便り

緊急時における対応について

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726