最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:43
総数:175313
やさしく まっすぐ たくましく

山田小に雪が! 4年生

画像1
 今年の冬一番の冷え込みだった週の始め,山田小の運動場は一面,雪で真っ白になっていました。1〜2cmくらい積もったふわふわの雪で覆われた運動場は,登校した子どもたちをとても楽しませてくれました。
 休憩時間には,雪だるまを作ったり,雪玉を作って雪合戦をしたりと今年は諦めていた雪遊びができ,子どもたちも笑顔でした。

1/2成人式 4年生

画像1画像2
 2月18日(火)今年度最後の参観授業が行われました。4年生は,自分たちの成長と家族への感謝の気持ちを伝えるために,「1/2成人式」を行いました。
 練習を始める前は,「覚えられない」「できない」と言っていた子どもたちでしたが,自分で目標を決め,家や学校で繰り返し練習をすることで,自分の言葉を言えるようになり,それが自信になっていきました。本番では,一人一人が自信をもって発表をする姿を通して,成長を感じてもらえたと思います。
 自分史作成では,御協力いただきありがとうございました。今回の経験をこれからに生かしていきます。

学校朝会 4年生

画像1
 2月4日(火)学校朝会がありました。校長先生から3つの「今」の考え方を教えてもらいました。「今さら・今から・今なら」の3つです。1〜5年生は今年度登校する日数はあと34日ほど。その時間を「今さらやっても・・・」と後向きに考えてしまうのではなく,「今から頑張ってみよう!」「今ならできるかもしれない!!」と前向きに考えてできることから始めていくことが大切であると教えてもらいました。
 4年生でいられるのもあと30日ほどです。前向きに考えて1日1日できることをやっていき,自信をもって5年生になれるように頑張っていきます。

交流給食 3・4年生

画像1
 1月30日(木)3・4年生で交流給食を行いました。12月から延期していたので,子どもたちはとても嬉しそうでした。家庭科室でいつもと違う空間で,いつもとはちがうメンバーで食べる給食で,楽しい時間を過ごすことができました。
 来年度は学校を支えていく高学年の仲間として,これからも関わりを深めていってほしいです。

参観日 国語科「言葉をつなげて」 4年生

画像1
 1月17日(金)参観授業を行いました。国語科「言葉をつなげて」という単元で,一つの言葉から想像を広げて連詩をつくりました。参加していただいた保護者の皆様に御協力いただき,楽しく学習することができました。

図画工作科「からだでかんしょう」 4年生

画像1
 「からでかんしょう」という題材で,絵画や彫刻などの美術作品を鑑賞しました。よく見てよく考えて,自分たちの身体を使って美術作品を表現することで,新たな発見や気付きがあり,楽しく学習することができました。

書初め会 4年生

画像1
 1月9日(木)書初め会を行いました。心地よい緊張感の中で,集中して書き上げました。

読み聞かせ 4年生

画像1
 新年2日目の学校は,読み聞かせからスタートしました。「ぼくは弟とあるいた」という絵本を読んでいただきました。「世界一美しいぼくのい村」とつながりのある物語で,戦争や紛争の悲惨さとともに,希望を失わずに前向きに生活し,笑顔と人と人とのつながりの大切さを教えてもらいました。

令和元年 最後の登校 4年生

画像1画像2
 12月23日(月)今年最後の登校日は,学校朝会から始まりました。時間までに並んで静かに体育館に入る姿から,これまでの積み重ねによる成長を感じました。校長先生のお話も一生懸命聞くことができていました。「アヌーラ」という多摩動物園に実在する象の話を例に挙げて,「助け合うことの大切さ」を伝えてもらいました。
 5・6校時は,楽しみにしていたお楽しみ会でした。お休みがいて残念でしたが,ビンゴ・逃走中・かくれんぼ・バナナ鬼と4つのプログラムを楽しみました。「みんなが楽しめる・みんなで楽しめる」を合言葉にして,お互いのことを考えて行動することで,とても楽しい時間になりました。
 高学年になり,様々な活動・行事で変化が多い年でした。今まで経験したことのないことにチャレンジすることで大変なこともあったと思いますが,仲間と協力して乗り越えることでたくさん成長することにもつながったと思います。学校での教育活動に御理解・御協力をいただき本当にありがとうございます。来年も引き続きよろしくお願いします。
 令和2年1月7日(火)元気いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
 よいお年をお迎えください。

長縄2回目の挑戦! 4年生

画像1画像2
 12月11日(水)4校時,長縄2回目の記録を計りました。約6週間の練習を経て,この日を迎えました。1回目の経験も生かして,さらなる目標に向かって努力し続けた子どもたち。その結果は,白252回・赤241回というすばらしいものでした。この結果に結び付いたのも,これまでの練習で仲間と協力し,声を掛け合い,一人一人を大切にして取り組んできたからです。まさに「ONE TEAM」子どもたちのすばらしい頑張りをぜひ御家庭でも褒めてあげてください。

初めての長半紙 4年生

画像1
 12月6日(金)の書写で,初めての長半紙に挑戦しました。教室ではなく,視聴覚室を使って書きます。いつも使っていた半紙と比べると長さが2倍,書く文字の数も2倍になりました。初めてのことばかりで,とまどうところもあったようですが,佐藤先生の話をよく聞き,集中して書くことができました。
 新年1月の書初め会に向けてよりよい文字が書けるように頑張っていきます。

書初め練習スタート! 4年生

画像1
 12月6日(金)1・2校時,書写で書初めの練習を行いました。佐藤先生の話をよく聞いて,初めての長半紙に悪戦苦闘しながらも一生懸命取り組んでいました。
 最初に書いたものとお手本を比べて,もっと上手に書くためにはどんなところに気を付けたらよいかを考えることで,二枚目以降に生かすことができました。
 残りの練習も集中して取り組み,新年の書初め会で納得のいくものが書けるように頑張っていきます。

美鈴モールふれあいギャラリー展示 4・5・6年生

画像1画像2
 12月2日(月)〜12月19日(木)まで,4・5・6年生の図画工作科作品の一部を,美鈴モールふれあいギャラリーにて展示しております。ぜひ御覧ください。

やまたミミズプロジェクト 4年生

画像1画像2
 11月21日(木)3・4校時,やまたミミズプロジェクトの活動を行いました。いつもお世話になっている久保さんと,森田農園の森田さんに来ていただきました。
 今回は,森田さんに,ミミズによってできた土(堆肥)がなぜ植物にとってよい土となるのかを教えていただきました。ミミズによってできた土(堆肥)が花壇や畑の土と土をつなぐ接着剤の役割を果たし,水はけがよく水持ちがよい土にしてくれるからだそうです。子どもたちは真剣に話を聞いて,またひとつミミズのすごいところを学ぶことができました。
 その後は場所を外に移し,花壇へミミズの土を入れて,パンジーやいちごの苗を植えました。苗は森田さんからいただきました。これからしっかりとお世話をしていきます。パンジーは花壇に植えたものとは別に,1人に1苗いただいたので,それぞれの鉢に植えました。根づいてからまた持ち帰りますので,今日の活動のことを御家庭でも聞いてみてください。

防犯教室・防犯防災標語表彰 4年生

画像1画像2
 11月20日(水)防犯教室が行われました。不審者が学校に侵入してきたことを想定して,避難の仕方を学びました。緊急事態であることを伝える笛の「ピー!ピー!ピー!」という音で,子どもたちはすぐに行動を起こし,静かに教室のドアとは反対の位置に移動し,内側からドアが開かないようにすることができました。不審者の危険が去った放送を合図に,体育館に移動しました。体育館ではまず,今から14年前に起きた悲しい事件で命を奪われた児童への黙祷を行いました。
 そして,今回の訓練で不審者役を行っていただいた地域安全指導員の脇田さんのお話を聞きました。不審者への対応や事件や交通事故などに巻き込まれないように気を付けることを教えていただきました。子どもたちはとても真剣に聞いていました。
 防犯教室のあとは,今年度の夏休みに4・5・6年生が参加した社会福祉協議会による防犯・防災標語の表彰式が行われました。4年生からは,防災の部で2人が優秀賞を受賞し,防犯の部で1人が最優秀賞を受賞しました。それぞれの標語を大切して,安心・安全の山田の町にしていけたらと思います。
 

全校遊び リレー集会(4年)

画像1画像2
 11月19日(火)ロング昼休憩に,健康委員会による全校遊びで,全校リレーを行いました。運動会の競技ではなくなった全校リレーができることを,子どもたちはとても楽しみにしていました。
 学年関係なく応援する姿がとてもすてきでした。終わったあとの子どもたちからは「楽しかった」という言葉がたくさん聞けました。

感謝の会に向けて 3・4年生

画像1
 11月9日(土)感謝の会に向けて,3・4年生で最後の練習を行いました。運動会・音楽交歓会と一緒に頑張ってきた3・4年生で,これまでの成長と感謝を,言葉と歌で伝えます。楽しみにしておいてください。
 

読み聞かせ 4年生

画像1
 11月6日(水)読み聞かせがありました。今回読んでいただいたのは絵本「はないきおばけ と くちいきおばけ」です。題名とイラストから子どもたちは大笑い。とても楽しく読んでいただきました。口で息をすると体にとってよくないことが多いということも分かり,鼻で息をすることを心掛けようと思える絵本でした。口ではなく鼻で息ができるようになるために行う「あいうべ体操」をぜひお子さんに教えてもらい,御家庭で一緒にやってみてください。きっと笑顔になれます。

学校朝会 4年生

画像1画像2
 11月5日(火)学校朝会が行われました。校長先生から,ノーベル賞についてのお話から,読書に親しむ大切さを教えていただきました。
 古田中学校区の小中学校で取り組む3つのことについて確認しました。「立ち止まってあいさつ」「無言集合・無言清掃」「靴そろえ」です。子どもたちがスムーズに中学校生活に入れるように,そして,9年間の継続した指導により,子どもたちの力を養うために取り組んでいきます。学校の外でも子どもたちが3つのことを意識して行っている姿があればぜひ褒めていただけたらと思います。
 この一週間で,4年生の子どもたちの靴箱の靴は美しくそろうようになりました。靴をそろえることで,朝,気持ちよく登校し,帰りは落ち着いて下校することにもつながっているようです。

2度目の挑戦! 4年生

画像1画像2
 11月に入り,子どもたちも「いつやるの?」「早くやりたい!」と言っていた長縄跳びの練習を始めました。練習の時間をどうするか,回す人はどうするか,目標はどこに設定するか,子どもたち自身で話し合い,決定していきました。1回目の挑戦を経て,子供たちのやる気はさらに高まっているように感じます。
 練習では,苦手な人をどうサポートしていくか考えたり,リズムやタイミングがずれないように声かけをしたり,一人一人が自分にできることを一生懸命考えて取り組む姿がとてもすばらしいです。頑張りがすぐに結果として表れない部分もありますが,そこで諦めずに頑張りぬく力が今の子どもたちには育ってきているように思うので,この挑戦を通してさらに成長できるように頑張っていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 英語1年ー2h 2年ー3h
3/18 学級会計報告配布:6年給食終了:子ども安全の日・ブザー点検:あゆみ渡し(6年)
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日

学校便り

緊急時における対応について

給食献立表

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726