最新更新日:2024/05/30
本日:count up14
昨日:40
総数:174885
やさしく まっすぐ たくましく

山田農園 草抜き 3・4年生

画像1画像2
 6月28日(金)前日の雨と風はどこへやら,とってもよい天気の中で,山田農園の草抜きに行きました。さつまいもの苗がしっかり根付いた横で,小さな草がびっしり。子どもたちと「全部抜いてしまおう!」と張り切って草抜きを行いました。
 とんぼやかえるなどたくさんの生き物にも出会うこともできました。短い時間でしたが,集中して行った結果,びっしり生えていた小さな草がなくなりました。これからも定期的に様子を見に行って,大切に育てていきます。

大休憩のソフトバレーボール 4年生

画像1画像2
 梅雨入りして,雨の日が多くなってきました。遊び会社は,体育館で行う遊びも考え,みんなに提案しています。
 今回は,体育科で行っている「ソフトバレーボール」を生かして,班毎にパスを続けるという遊びを行いました。競うことを目的とせずに,班での交流を深めることを目的に行っていました。みんなが笑顔で楽しむことができました。

図画工作科「つなぐんぐん」 4年生

画像1画像2画像3
 6月25日(火)5・6校時,図画工作科の造形遊び「つなぐんぐん」という題材を行いました。造形遊びとは,子どもたちがいろいろな材料や空間と触れ合い,思い付いたことをその場で表現していく活動です。今回の題材は,新聞紙をくるくる丸めて棒を作り,それをいろいろな方法でつないで表現していくものです。
 少し説明をしたり,「つなぐ」にはどんな方法があるか発表したりした後,活動に入りました。子どもたちの多くは,棒を組み合わせて家のように建てようとしていましたがかなり苦戦しているようでした。しかし,友達と協力したり,作り変えたり,友達の工夫を真似たりする中で,それぞれの思いに合ったものが表現できていったように感じました。

被爆体験を聴く会 4年生

画像1
 6月25日(火)3・4校時,被爆体験を聴く会を行いました。講師にパク・ナムジュ先生に来ていただきました。
 子どもたちは,自分たちで並び,いち早く体育館へ入場することができました。パク先生からは,戦時中の生活の様子や,原子爆弾が投下されたときの話をしていただきました。子どもたちは一生懸命話を聞いて,戦争のことや平和のことについて改めて考えることができたのではないかと思います。
 教室に戻って,振り返りをする際に。今回の話を通して4年生の今の自分が考えたこと,感じたことをありのままに書いていいよと伝えると,およそ15分間,とても集中して自分の言葉で表現していました。今回考えたことを基に,また平和についてクラスで話し合い,4年1組として何を大切にして生活していくかを明確にしていきたいと思います。御家庭でも,どんなお話だったかをお子さんに聞いていただき,平和について考えていただけたら幸いです。
 

音読サバイバル 4年生

画像1
 今,子どもたちの間で流行っている本が何か御存知でしょうか。それは,科学漫画「サバイバル」シリーズの本です。「宇宙のサバイバル」「アマゾンのサバイバル」など,他にもたくさんのものがあります。いろいろな場所に行って生き抜くための知恵を絞る主人公の様子を読む中で,地球のことや生物のこと,科学的なことが学べる本です。
 そんな「サバイバル」に乗っかって,国語科「走れ」の学習で,場面の音読をするときに,「音読サバイバル」という活動を行っています。「音読サバイバル」では,読み間違いや読み飛ばし,誤った読み方などをしないように注意して音読することで,より深い文章の内容理解につなげることを目標に行っています。
 子どもたちは,ゲーム感覚で楽しみながら,しっかりと音読することを頑張っています。

児童朝会 折鶴

画像1
 6月18日(火)児童朝会がありました。計画委員会の進行の下,縦割り班に分かれて,折鶴を折りました。平和の願いを込めて一羽一羽大切に折っている姿がとてもすてきでした。まだ鶴がうまく折れない子も班にたくさんいる中,6年生が上手に役割分担して,みんなが自分の力で折れるようにサポートしていました。4年生も,うまく折れない人を教える役割をもらい,一生懸命教えながら折ることができていました。高学年としての役割を責任をもって果たすよい機会となりました。

やまたみみずプロジェクト 4年生

画像1画像2
 今年度も4年生では総合的な学習の時間に,やまたミミズプロジェクトを通して生物や環境について学習をしていきます。
 6月12日(水),やまたミミズプロジェクトの講師である久保幸路(くぼこうじ)さんにお越しいただき,「ミミズ」について詳しく教えていただきました。ミミズの体のことや食べ物の好き嫌いなど,たくさんの知識を伝えてもらいました。授業の中では,久保さんも驚くほど子どもたちが興味をもって考えたり発言したりする姿が見られました。
 これから1年間,ミミズを飼育しながら学習を深めていきます。

図書の時間に 4年生

画像1
 毎週水曜日の4校時,図書の時間で,たくさんの本に触れたり,集中して読書に取り組む機会を設けています。
 6月12日(水)子どもたちから「紙芝居」について質問があり,「借りれないけれど読むのは大丈夫だよ」と伝えました。すると,子どもたちによる紙芝居の読み聞かせが始まりました。交代しながら仲良く読み進める姿や,それを一生懸命聞く姿があり,見ていて心があたたかくなりました。

学校朝会 4年生

画像1
 6月11日(火)学校朝会がありました。子どもたちは,自分たちだけで8時25分までに体育館に並んで入り,朝会の始まりを待つことができています。
 校長先生から「マシュマロ」の話を通して「我慢する心」について教えてもらいました。たくさんの人と関わり合いながら生活する上では,「我慢する」ということがたくさん必要になってきます。時と場合,相手のこと,自分の気持ちも大切にして,適切な言動や態度がとれるように,これからも子どもたちの気持ちを大事にしながら「我慢する心」を育てていけるようにしていきます。

読み聞かせ 4年生

画像1
 6月5日(水)今年度初めての読み聞かせがありました。今回の絵本は,「ともだちのしるしだよ」というアフガニスタンの実話を基にして作られた絵本でした。辛い暮らしを強いられている子どもたちの様子を知ったり,登場する二人の女の子のやり取りから,友達とのつながりの大切さを感じたりできる絵本でした。
 次回の読み聞かせも楽しみです。

さつまいも苗植え 4年生

画像1画像2
 6月3日(月)今年度初めて山田農園へ行き,さつまいもの苗植えを行いました。今年度から子どもたちは高学年の仲間入りをしたので,5・6年生と一緒に農園まで歩きました。着いてすぐにいつもお世話になっている中西さんに苗植えの仕方を教わりました。子どもたちは,スムーズに並び,話を聞く姿勢ができたので,小林先生に褒めてもらいました。話をしっかり聞いていたおかげで,苗植えもスムーズに行うことができました。しっかり根をはって,大きなさつまいもができるように,これから水遣りや草抜きを頑張っていきます。

自分たちの力で 4年生

画像1
 先日,教職員の健康診断があり,教室を少し空ける時間がありました。国語科で,漢字の学習をするタイミングだったのですが,子どもたちは学級代表を中心に,書き順を確めながら,自分たちで学習を進めることができました。
 5月までの約2か月間での成長を感じる場面でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726