最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:30
総数:174983
やさしく まっすぐ たくましく

校外学習 中工場 4年生

画像1画像2画像3
 社会科「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」という単元で,広島市では,8種類に分別されたごみを収集した後,どのように処理されているのかを学習しています。学習していることをさらに深めるために,5月27日(月),清掃工場である中工場に見学に行きました。公共の場で,山田小学校4年生として行動するときの注意や,みんなが気持ちよく学習をして帰ってくるために大切にしたいことを考えてこの日を迎えました。
 一人一人が考えて行動し,成長するよい機会になったのではないかと思います。学校に帰ってからは,少し休みながら,学習してきたことを新聞にまとめました。まだまだ始めたばかりですが,完成が楽しみです。

お話タイム 4年生

画像1画像2画像3
 毎週木曜日の朝の帯タイムでは,「お話タイム」という活動を行っています。いろいろなテーマを子どもたちに与えて,ペアやグループで対話をします。
 今回は「ほめほめトーク」と題して,自分の身の周りにある物のよいところ,便利なところやお勧めポイントなどを見つけてとにかく「褒める」,そして,聞いている人は,話している人のよいところを見つけて「褒める」という活動を行いました。
 子どもたちは笑顔で活動を楽しみ,話している人のよいところをたくさん見つけることができていました。
 これからもいろいろな工夫をして,楽しいお話タイムの時間にしていきます。

児童朝会 4年生

画像1画像2
 5月21日(火)児童朝会がありました。そろそろ8時20分になると気付いた子が声を出し,学級代表を中心にみんなで声を掛け合って時間通りに教室を出発することができました。
 体育館では,まず初めに,今年度前期の学級代表と各委員会の委員長の紹介があり,全校で「よろしくお願いします」の気持ちを込めて拍手をしました。これから学校全体のことや学級のことを中心となって頑張っていってほしいと思います。
 後半は,計画委員会の仕事の紹介がありました。1年後には,委員会に所属し,子どもたちも前に立ち,学校を動かしていく立場になっていくので,委員会のことを知る大切な時間になりました。
 最後に,元気よく「いつだって青空」を歌い,気持ちのよい1日のスタートになりました。

雨の日の昼休憩に 4年生

画像1画像2
 「全員遊びをします!」という声掛けが,3週間ほど前くらいに遊び会社からありました。しかし,天候や検診などで実施できず,延びに延びてやっと今日できる!と思ったらしとしと雨が。「今日もできないなぁ」と思っていると,「先生教室で遊んでいいですか?」という声が出ました。「椅子取りゲームをしよう!」ということで,5月20日(月)の昼休憩,教室で椅子取りゲームをして遊びました。椅子を何個抜くかで少しもめたり,やろうとしていることがなかなか伝わらず時間が掛かったりもしましたが,最後は楽しく笑顔で椅子取りゲームをすることができました。
 たくさんの人数で何か1つのことをするというのは思っている以上に難しいものです。それでも,「みんなでやろう!」という声掛けに「いいね!」と言える子どもたちはすごくすてきです。遊びの中でしかできない経験もあると思うので,そういった時間を大切にして,ときには見守り,ときには声を掛け,子どもたちの成長につなげていけたらと思います。

避難訓練(不審者) 4年生

画像1
 5月15日(水)不審者が校内に侵入したことを想定した,避難訓練を行いました。行動の確認をしました。子どもたちには,避難訓練があるということと,3階まで不審者が入ってきたことを想定した訓練であるということを伝え,いつどのように始まるかは伝えませんでした。
 2校時の算数科の学習中,廊下から大きな声が聞こえてきました。その異常な声や物音から,子どもたちの表情は一気に引き締まり,担任が声を掛ける間もなく自分たちの身を守るための行動に移っていました。不審者が校内から去っていくまでの間,おしゃべりをすることなく静かに待ち,放送の音を聞き逃すことなく行動できていたので,この訓練の意味を一人一人が理解して,真剣に取り組んでいたことが分かりました。
 集合した体育館では,不審者が嫌がる「明るく元気な挨拶」について校長先生からお話を聞きました。クラスでも自分から挨拶をする子が増えてきているので,自分たちの身を守るという意味でも,「明るく元気な挨拶」を意識して過ごしていきます。

音読発表会 4年生

画像1画像2
 5月12日(日)1校時,「こわれた千の楽器」の音読発表会を行いました。これまで準備してきたことをみんなの前で発表することで,いろいろな表現の工夫に触れることができました。緊張や恥ずかしさもあったと思いますが,子どもたちは堂々とやり切りました。発表もすばらしかったですが,切り替えも上手に行い,聞く態度もとてもすばらしかったです。準備した成果,4年生としての1か月の成長が見られた音読発表会でした。

日曜参観 4年生

画像1
 5月12日(日),日曜参観がありました。今回は,道徳科で「アスレチック公園」という資料を通して考えました。友達との関係があっても,自分で物事の後先を考えたり,やってはよいかどうかを判断したりして,正しい行動を取ることが大切さであるということを学びました。子どもたちは,主人公の「ぼく」になり切ってよく考えることができていました。お忙しい中,たくさんの保護者の方に参観いただきました。ありがとうございました。集中して取り組む子どもたちの様子を見ていただけたのではないかと思います。子どもたちが,より活発に意見を出すことができる授業を目指して,これからも頑張っていきます。

完成!絵の具でゆめもよう 4年生

画像1画像2
 5月10日(金)5・6校時,図画工作科で「絵の具でゆめもよう」という単元で,子どもたちの作品が完成しました。
 ローラーやタンポなどのいろいろな用具,スパッタリングや吹き流しなどのいろいろな表現技法を用いてできる形や色の感じから想像し,それぞれの表したいものを思い切り画用紙に描きました。子どもたちが発想し,表現する世界は非常に面白く,いつまででもやっていたい気持ちになりました。子どもたち自身も表現することに抵抗なく,楽しみながら取り組めていたと思います。
 東階段の踊り場と,4年生教室後ろに子どもたちの作品を掲示しております。5月12日(日)の日曜参観で学校にお越しいただいた際には,ぜひ御覧ください。作品の下に付けている「作品カード」と一緒に描いた絵を見てもらうと,「なるほど!」「確かに!」と感じてもらえると思います。

音読発表会に向けて 4年生

画像1画像2画像3
 4月から,国語科で「こわれた千の楽器」という物語文を通して,会話文に注目して登場人物の気持ちを想像して,音読で表現する学習を行っています。連休明けから今回の単元のまとめとして,音読発表会の準備をしています。班毎で読む場面を決めて行います。役割分担をして,どう読んだら気持ちが伝わるかを考え読み方の工夫も相談して進めています。
 5月8日(水)から,班毎に読む練習を始めました。どの班もとても楽しそうに練習をしていました。「動きを入れたい!」という工夫の仕方も出てきていたので,それぞれの班で考えた工夫がどのようなものか,本番がとても楽しみです。

令和最初の! 4年生

画像1
 10日間の長い休みが明けて,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 令和元年5月7日(火)は学校朝会で始まりました。校長先生から「あいさつ」についてのお話をしていただきました。「あいさつの嫌いな王様」の物語を読み聞かせてくださり,「あいさつをする意味」について考えることができました。「あいさつをすることで自分も周りの人も気持ちよくなる」ということを忘れずに,自分からあいさつがしっかりとできるようにこれからも頑張っていきます。
 教室での令和最初の授業は「特別活動」でした。お話すごろくを使って,この10連休のことや,平成を振り返ってなどいろいろなテーマについて班で話をしました。たくさんの笑顔が見られ,久しぶりの学校で少し緊張した気持ちもほぐれたようでした。
 連休中,宿題の様子を見ていただいたり,生活リズムカードのコメントを書いていただいたり,お忙しい中御協力ありがとうございました。そのおかげで,子どもたちは,よいスタートを切ることができました。これからもどうぞよろしくお願いします。

初元気っ子タイム 4年生

画像1
 4月26日(金)今年度初めての元気っ子タイムがありました。朝,8時15分くらいには並んで体育館へ向かう6年生の姿を見て,「さすが6年生だね〜」と話しました。4年生もそれに負けず,8時20分出発を目指し,みんなで準備や着替えを頑張って見事に学校内で2番目に体育館へ入ることができました。
 久しぶりの「ランナー体操」でしたが,子どもたちは笑顔でしっかりと体を動かすことができていました。
 今日が平成最後の授業となりました。次に子どもたちと会うときには,「令和」です。10連休を満喫して,令和元年 5月7日(火)に元気に会えるのを楽しみにしております。

鯉のぼり 4年生

画像1画像2
 「先生!鯉のぼりがある!!」休憩になると子どもたちの嬉しそうな声が聞こえてきました。
 4月23日(火)地域の方のお力で,山田小学校のグラウンド上空に鯉のぼりが設置されました。風になびいて優雅に泳ぐ姿が,見ていると自然と笑顔になります。
 鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいる下では,春とは思えない暑さにも負けず,子どもたちは元気よく遊んでいます。大休憩には,こおり鬼をしました。最初は4年生だけでスタートしたのですが,かわいい1年生も途中から加わり,みんなで楽しく遊びました。小学校では毎日が「子どもの日」です。

みんなで一つに 4年生

画像1
 4月22日(月)2校時,4年生として初めての学級会を開き,学級目標を考えました。進行は,前期学級代表になった津川さんと須藤くんです。
 クラス全体として,4年生として1年間大切にすることについて考えを出し合い,話し合いました。みんな真剣に考えている様子が見ていて伝わってきたので,それぞれが「自分事」としてとらえられていたように思います。
 出てきた意見から,キーワード化して決定した学級目標は「思いやり・意見を受け入れる・言葉づかい・みんなを引っ張っていく・正しい姿勢」の5つです。自分たちのことから学校全体のことまで,1つ1つが子どもたちの思いのこもった目標なので,いつも大切にして,何かあるごとにここにもどってきて,「今の自分・自分たちはどうか」を振り返りながら頑張っていきます。

初めての参観日 4年生

画像1
 4月16日(火)5校時,4年生になって初めての参観授業を行いました。社会科「わたしたちのくらしをささえる水」という単元で,生活する上で欠かせない「水」について学習しました。
 「水はどこからどのようにしてみんなのもとに届くのだろう?」その疑問をもとに,資料を使って調べて,問題を解決していきます。今回の授業では,みんなが使っている水は「太田川」の水であるということを知り,その太田川の水はいったいどこから流れてきているのかを調べました。川の水のふるさとはいったいどこなのか,子どもたちは資料からしっかり読み取り,その答えを見付けられていました。参観していただいた保護者の方々には,クイズにも参加していただき,途中,板書の文字の間違いまで教えていただき,一緒に授業をつくっていただいたので感謝しております。今後とも,子どもたちが頑張る姿を見ていただけたらと思っております。

集団下校 4年生

画像1
 4月17日(水)今年度初めての集団下校を行いました。何かあったときのために,素早く集まり,安全確保・情報伝達をするための大切なものです。体育館へ移動するまで,そして,体育館に移動して集まってからも,静かに行動できていました。学校を出てからも,1列になって,高学年は低学年のことを気にしながら,下校できていました。子どもたちには集団下校の意味がしっかり伝わっていることが分かりました。
 「備えあれば憂いなし」これからも集団下校や避難訓練などの意味や目的をしっかり考え,行動していけるようにしていきます。

遠足 4年生

画像1画像2
 4月15日(月)縦割り班での遠足を行いました。晴天に恵まれ,とても気持ちよく遠足を実施することができました。
 縦割り班の初顔合わせということもあり,出発する前には自己紹介を各班で行いました。はじめは緊張気味でしたが,6年生がリーダーシップを取り,みんなに優しい声掛けをして,険しい山道を歩くときにはそれぞれの班で協力して登っている姿が印象的でした。頂上では達成感にあふれた表情で,集合写真を撮ることができました。
 山を下りた後は,公園で楽しく遊び,おいしいお弁当を食べ,学校へ帰ってきました。少し疲れた表情の子もいましたが,一人一人の思い出に残るすてきな遠足になりました。また御家庭でもお話をきいてみてください。

やまたミミズプロジェクト 4年生

画像1
 4月12日(金)6校時,総合的な学習の時間に,昨年度の4年生から受け継いだ「みみず」と出会いました。 社会科でのごみの学習とも関連付けながら,1年間「みみず」と触れ合いながら学習を進めていきます。
 みみずの部屋から土と一緒にみみずを出すと,子どもたちの反応は思ったよりも前向きで,積極的にみみずに触る子が多く,驚きました。手に乗せて動きの様子を観察する子や,糸よりも細く小さな赤ちゃんみみずを見付ける子もいて,短い時間でしたが,みみずとの触れ合いを楽しんでいました。毎週金曜日にはみみずのえさやりと観察を継続して行います。なぜみみずについて学ぶのかを学習を進める中で見付け,その意義に気付いていけるようにしていきます。

初めての音楽科の授業 4年生

画像1
 4月11日(木)2校時,4年生として初めての音楽科の授業がありました。今年度も佐藤先生に指導していただきます。「心で聴く・楽器を大切に・真剣にする・約束を守る」という音楽科で大切にする4つのことを最初に確認しました。子どもたちは真剣に聞き,新しい気持ちで音楽科の学習をスタートすることができました。久しぶりのリコーダーも3年生で学習したことをよく覚えていて,上手に演奏することができていました。

1年生を迎えて 4年生

画像1
 4月10日(水)平成31年度入学式が行われました。高学年として,1年生をしっかり迎えるために,それぞれ頑張ることを心に決め,「どきどきどん1年生」を練習して,体育館に入りました。
 手拍子でかわいい1年生を迎え,自然と笑顔になりました。少し肌寒かったですが,元気な歌声に,1年生のかわいい「はい!」という返事,心温まるすてきな式となりました。昨日の掃除・準備から頑張った子どもたちがいたからこそ,1年生を温かく迎えることができました。子どもたちの頑張りを御家庭でもしっかり褒めてあげてください。

1年生のために 4年生

画像1
 4月9日(火)翌日にある入学式の準備を4・5・6年生で行いました。
 「入学式の準備があるから今日は大休憩はないよ」「えぇ〜〜!!」
 子どもたちの素直な反応がとてもかわいかったです。今日が4年生としての始まりの日なのに,いきなりやることがあったからです。
 山田小学校では,4年生から高学年の仲間入りなので,学校のために動くことがたくさんあります。今回は,入学式。かわいい1年生のために,子どもたちは,本当に一生懸命掃除や準備をしました。学校のために動くことは大変ではありますが,自分たちが学校のために行動することの意義や意味をしっかり味わえた時間になったと思います。準備が終わった体育館では,校長先生にほめてもらい,子どもたちはとても誇らしい表情をしていました。
 このような経験を積み重ねて,来年度には,山田小学校を支え,引っ張っていける5年生になれるように頑張っていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/29 プール開放
水泳記録会強化練習(8:30〜9:00):プール開放
7/30 プール開放
水泳記録会強化練習(8:30〜9:00):プール開放
7/31 プール開放
水泳記録会強化練習(8:30〜9:00):プール開放
8/1 水泳記録会強化練習(8:30〜9:00):プール開放
8/2 プール開放
8/3 広島市小学校水泳記録会
8/4 慰霊祭
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726