最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:32
総数:175253
やさしく まっすぐ たくましく

4年生最後の1日 4年生

画像1画像2画像3
 3月25日(月),4年生として過ごす最後の1日でした。1・2校時は,4年生を振り返ってのスピーチを一人一人行いました。頑張ったこと,成長したこと,心に残ったこと,楽しかったことなど,それぞれの自分らしさが出たすてきな内容を語っていました。
 3校時は,離・退任式で,5名の先生方とのお別れをしました。式中,すばらしい態度でそれぞれの先生方への感謝を伝えていた姿に,来年度5年生として,しっかり山田小を引っ張っていってくれることを確信させられました。
 この1年間,子どもたちの頑張る姿,努力する姿,そして,成長する姿にたくさん学ばせてもらいました。保護者の皆様には,至らない点もあり,御迷惑と御心配をお掛けしたことがあったと思いますが,御支援・御協力いただき,本当にありがとうございました。来年度,担任としてではないかもしれませんが,山田小学校の教員として,どうぞよろしくお願いいたします。

卒業証書授与式に向けて 4・5年生

画像1
 3月19日(火)卒業証書授与式前日,4・5年生は,「6年生のために」を合言葉に,掃除・会場準備を一生懸命行いました。これまで山田小学校を支えてきてくれた6年生に,気持ちよく式に臨んでもらえるように丁寧に準備をしました。
 心を込めて取り組む様子から,「これからの山田小学校はぼくたち・私たちに任してください!」と伝わってきました。
 今日のこの様子から,明日の卒業証書授与式が,卒業生にとっても,在校生にとっても最高のものになると確信しています。

山田小ミミズプロジェクト4  4年生

画像1
 3月13日(水)山田小ミミズプロジェクト,最後の活動がありました。今回も,久保幸路さんに来ていただきました。これまでミミズと触れ合いながら子どもたちが行ってきた活動が,どのような意味をもっているのかということを,久保さんから教わりました。キーワードは「循環」です。
 自然の中では「ごみ」は存在しません。植物も動物も今ある命が新しい命へとつながり,「循環」しているのです。人間の世界では,たくさんの「ごみ」が出ます。生きていく上では仕方のないことなのかもしれません。1年間を通して学んできたミミズプロジェクトでは,ミミズの力を借りて,人間の生活の中に,自然の「循環」の輪を取り入れるというものだったのです。
 活動を通して学んだことを,これからの生活の中で少しでも生かしていくとともに,新しく学んだ,ものの見方や考え方も大切にしていきたいと思います。

卒業式に向けて 4年生

画像1
 3月20日(水)の卒業証書授与式に向けて,在校生の合同練習,全児童で行う全体練習を行っています。
 「誰のため・なんのための卒業式なのか」という問いかけに対して,「6年生のため」「ありがとうを6年生に伝えるため」という返答が子どもたちからは返ってきました。これまで学校を支えてきた6年生に一人一人の思いが伝わるようにしっかりと準備をしていきます。そして,6年生にとっても,在校生にとっても最高の時間となるようにしていきます。
 4年生としては,5年生に向けてまた一つレベルアップできる機会にしていくために,それぞれの目標を立てて,振り返りをし,次回に生かすということを繰り返してよりよいものにしていけるように頑張っていきます。

6年生を送る会 4年生

画像1
 2月27日(水)2・3校時,6年生を送る会がありました。4年生は,呼びかけと歌で,6年生に感謝を伝えました。1/2成人式とは違い,体育館という広い場所でしたが,気持ちのこもった言葉や歌声はしっかりと届いていました。「大切なもの」という歌を歌ったのですが,一緒に口ずさんでくれている6年生の姿もあったり,「感動した」という言葉もいただいたりしました。次は卒業式に向けて準備をし,4年生の力をしっかり発揮して,6年生に安心して卒業してもらえるように頑張っていきます。

1/2成人式本番! 4年生

画像1
 2月19日(火),5校時,4年生最後の参観がありました。「感謝・成長」というテーマで1/2成人式を行いました。本番へ向けて,個人・クラスでたくさんの練習を重ねてきました。その準備の成果がしっかりと出たものになったようで,子どもたちはとても満足し,達成感を味わえていたことが,作文での振り返りから伝わってきました。
 これまでの「感謝・成長」をしっかりと伝えきれた1時間になったのではないかと思います。4年生としての時間も残り20日を切っています。5年生に向けて新たな目標を立てて,みんなで力を合わせて頑張っていきます。
 6年生を送る会や卒業式で,さらに子どもたちの成長した姿をお見せできたらと思います。

いよいよ 本番! 4年生

画像1画像2画像3
 2月19日(火)最後の参観で,「1/2成人式」を行います。この日に向けて,子どもたちは,「どんな思いや気持ちを見に来てくれる人に伝えたいのか」そして,「それを伝えるためにはどのようにしていけばよいのか」を考え,しっかりと準備をしてきました。子どもたちが決めたテーマである,「感謝・成長」が一人一人の発表や,クラス全体での表現で伝わるものになることを願っています。
 いよいよ明日。子どもたちの心も体もひと回り大きくなった姿を楽しみにしておいてください。

みんな遊び 4年生

画像1画像2
 2月5日(火)ロング昼休憩に,健康委員会によるみんな遊びが行われました。前回は「島おに」を行ったのですが,反省点が多く,「改善してもう一度やりたい!」という健康委員みんなの思いのもと,課題をクリアするべく考えた遊びは「こおりおに」です。
 健康委員と先生たちがおにで,グラウンド全体を使って行いました。どの学年の子も一生懸命おにから逃げていました。タッチしては助けられ,タッチしては助けられ・・・おにも必死でしたが,全員捕まえることは不可能でした。安全面を考え逃げる場所を制限したり,ルールもシンプルにしたりしたことで,1年生から6年生まで全員が楽しめる遊びになったのではないかと思います。おにから逃げる4年生の笑顔が印象的でした。

雪遊び 4年生

画像1画像2
 1月26日(土)に降り続いた雪は,山田小学校の校庭を真っ白にしました。10〜15cmほど積もった雪は,月曜の朝にも一部残っていました。朝休憩,大休憩と,雪で遊ぶこともたちの声が校庭に響いていました。大人からするとたくさん雪が降られると困ることもありますが,子どもたちからすれば,雪はたくさん降るに越したことはありません。この冬もう一度そんなときが来るかどうか。もしあったら,みんなで雪を楽しめたらと思います。

参観日 4年生

画像1
 1月18日(金)3校時,新年最初の参観日がありました。今回は理科「水のすがた」という単元で,「水を温め続けるとどのように変化するのか」ということを実験を通して調べていきました。1分毎に水の温度や様子を観察し,その変化を記録していきました。温度が上がるに連れてビーカーに泡が付いたり,ぶくぶく泡が出てきたりする様子をお家の方と一緒に楽しく観察できました。
 4校時には懇談も行わせていただきました。サイコロトークという活動を行い,サイコロを振って,出た目のテーマについてお家の方同士でお話していただきました。お子さんの長所や頑張っていることなど,話していくうちに笑顔になっている保護者の方の様子が印象的でした。懇談の最後には,写真を見ながら,4年生の子どもたちの1年間の成長をお伝えさせていただきました。
 お忙しい中たくさんの保護者の方に来ていただき,子どもたちはとても楽しく学習ができました。ありがとうございました。

元気っ子タイム 縄跳び体操 4年生

画像1
 1月より,金曜日の業前に行っている元気っ子タイムで,縄跳び体操を行っています。音楽に合わせて縄を回したり,前跳びやあやとびをしたりします。「自由に跳びましょう」の掛け声がかかると,二重跳びなど難しい跳び方にもチャレンジしているすがたがありました。最後は縄跳びをたすきがけにして,トラックを走ります。4年生は,リズム縄跳びにも挑戦しているので,これからの上達に期待しています。
 寒くなる時期ですが,しっかりと身体を動かし,体力向上と健康な身体づくりに努めていきます。

読み聞かせ 4年生

画像1
 1月9日(水)読み聞かせがありました。読んでいただいた絵本は,「あくたれラルフ」でした。
 セイラに飼われているラルフは,いつも何かあるたびにあくたれをついてしまいます。ある日,家族で見に行ったサーカスでもあくたれの限りを尽くしたラルフは,とうとう家族に見放され,サーカスに置き去りにされてしまいます。そこで今までの自分と向き合い少しずつ変化していったラルフ。最後にはどうなったのでしょうか。ぜひお話の結末はお子さんに聞いてみてください。
 家族にはついつい甘えてしまう自分と重ねて聞いていた担任は,いつか見放されないように自分の行動を見直そうと思いました。

新年初登校 4年生

画像1画像2
 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 1月7日(月)子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。久しぶりの学校で,少し疲れが見える様子もありましたが,やるときはやるというメリハリがしっかりついていました。
 新年最初の学校朝会も,時間までに自分たちで並んで体育館に入り,静かに待つことができていました。とてもすばらしかったです。「心のスイッチ」という詩を校長先生から紹介していただき,何事にも『やるぞ!』という気持ちで取り組むことが大切であるということを学びました。教室で心のスイッチが入っているかどうか尋ねてみると,4割くらいの子どもは入っていると反応していました。残る子どもたちは,「まだ休んでいたい」「半々くらい」と冬休みをまだ続けたい気持ちと新年頑張ろうという気持ちが両方あると答えました。
 授業は初日から6時間みっちりと学習をしました。学活では,席替えを行い,「新年すごろく」で年末年始のことを楽しく友達と会話しました。国語・算数・理科・社会では早速教科書を開いて学習を進めました。あっという間に1日の時間が過ぎてしまったという子どももいて,早くも学校でのリズムを取り戻しつつあるようです。
 4年生として過ごす残り3か月,子どもたちと一緒に頑張っていきます。

今年最後 4年生

画像1
 12月21日(金)2018年最後の登校となりました。子どもたちは,冬休みの楽しみがたくさんあるようで,うきうきしていました。
 朝は学校朝会でスタートしましたが,子どもたちは,時計を見て自分たちで考えて行動することができていました。体育館に入ってからも,おしゃべりをせず,静かに待つことができており,高学年として,会の雰囲気をつくることができました。その様子に,校長先生も「みんながいないのかを思いました。」と驚かれており,褒めてくださいました。
 朝会では,「全力を尽くす」と「寒苦鳥」のお話を聞きました。何事にも全力を尽くすオリンピック金メダリストの金藤さんのお話と,「明日やろう,明日やろう」と言って先延ばしにして辛い思いをする鳥の様子を教えてもらい,今年どちらの自分だったかを振り返りました。教室に戻って聞いてみると,子どもたちはとても正直で,「寒苦鳥」になってしまった自分と,全力を尽くせた自分,どちらもいるということでした。来年は,「全力を尽くす自分」にたくさんなれるといいです。
 6時間目は,教室にある動かせるものを全て動かして大掃除をしました。子どもたちは,すみずみまで丁寧に掃除をすることができました。とても気持ちよく終われた1日でした。
 今年1年,たくさんの御協力をいただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

長半紙に挑戦! 4年生

画像1
 4年生は今年度初めて書写で,長半紙に書く「美しい空」に挑戦します。いつも書いている半紙の2倍ほどの長さの半紙です。先週初めて長半紙に「美しい空」と書きましたが,体のあちこちに墨がついてしまい,苦労していました。
 12月20日(木)に書写で,2回目の長半紙に挑戦しました。新聞の引き方や書き方にも慣れ,集中して書いていました。子どもたちの力はさすがです。
 来年1月の,書初めに向けて,冬休みには,長半紙に「美しい空」を練習する宿題を出しています。長半紙に向き合い,一生懸命に書く姿を,御家庭でぜひ応援していただけたらと思います。

縦割り集会 4年生

画像1画像2
 12月18日(火)ロング昼休憩に縦割り集会がありました。運動場のいろいろなところに吊り下げられたクイズに,縦割り班のメンバー全員で協力して答えていきました。
 クイズの紙にはキーワードもあり,見付けた全ての文字を並べ替えて言葉をつくるという課題もありました。クイズはそれぞれの学年にかかわる内容にしてあり,どの子も活躍できるように工夫されていました。
 寒い中でしたが,どの班の子どもたちもみんな笑顔で楽しく活動できていました。文字を並べて替えてできた言葉がどんなものだったか,ぜひお子さんに聞いてみてください。

障害者理解教室 4年生

画像1画像2
 12月11日(日)3・4校時,障害者理解教室が行われました。2名の講師の方に来ていただき,「視覚障害について」を中心にお話をしていただき,アイマスクと白杖(はくじょう)を使った体験活動もさせていただきました。
 目が見えないってどういうことなのかを,自分の体で体験することで,その不自由さや,どんなことに困ったり不安をもったりするのかがよく分かりました。
 障害がある・ないにかかわらず,いろいろな人が生活する社会で,みんなが幸せに,みんなが笑顔で暮らしていくために大切なことを学びました。

交流給食 3・4年生

画像1画像2
 12月12日(水)交流給食を行いました。家庭科室で異学年で一緒に給食を食べる活動です。3年生は家庭科室で配膳を行い,4年生は,教室で配膳したものを運びました。毎日おいしい給食ですが,いつもとは違った雰囲気で食べることでさらにおいしく感じたようです。
 給食室で使われている大きなしゃもじを実際に触ることもでき,思った以上に大きく,重いことに子どもたちは驚いていました。

読み聞かせ 4年生

画像1
 12月5日(水)読み聞かせがありました。今回読んでもらった絵本は,「おにのめん」です。落語絵本というものでした。
 『新しい年になる前に,来年のまだ確定していないことをさも決まったことのように話したり,思いをめぐらして喜んだりすることに対して「鬼が笑う」ということがあるんだよ』と教えてもらいました。みなさんは耳にしたことがあるでしょうか?
 鬼の面が笑うということが絵本のオチだったのですが,子どもたちは教えてもらって「そういうことなんだ!」と理解したようでした。
 御家庭でどんなお話だったかを聞いてみてもらえると幸いです。そのときもし「鬼が笑う」エピソードがあれば一緒にお話してあげてください。

学校朝会 4年生

画像1
 12月になりました。4日(火)に学校朝会が行われました。集合時刻から逆算して,朝休憩から早めに教室に戻ってくる子どもたちが多く,体育館に一番乗りでした。
 校長先生から「はちどりのひとしずく」という絵本を読んでもらいました。
 「ぼくはぼくにできることをしているだけだ」
 動物たちがすむ森が火事になってしまったときに,逃げる動物たちは,ひとしずくの水を繰り返し火の上に落とすはちどりに「そんなことしてなんになるんだ」と言います。そのときにはちどりが言った言葉が「ぼくはぼくにできることをしているだけだ」です。
 自分にできることを一生懸命やることの大切さやすばらしさを,この絵本から教えてもらいました。「そんなことやっても・・・」「どうせ自分ががんばったって・・・」と思うことは世の中少なくないですが,一人一人の少しずつの意識や行動の変化で,世界は変えられるかもしれません。子どもたちと共によりよい生活が送れるように学んだことを生かしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726