最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:30
総数:174996
やさしく まっすぐ たくましく

山田ミミズプロジェクト2 4年生

画像1画像2
 7月17日(火)3校時,山田ミミズプロジェクトの第2回目の授業を行いました。今回も久保さんに来ていただき,ミミズについてより深い知識を学ばせてもらいました。
 広島みみずの会の方のお手製の紙芝居を担任が読ませてもらいました。物語を通して,子どもたちはミミズについて知っていることを再確認したり,「0.4gのミミズが1日に食べれる生ごみの量は0.2gで,体重の半分の量を食べることができる」ということに驚いたりしました。ミミズコンポストがごみを減らすことにつながり,ごみを燃やす寮が減ると,二酸化炭素や有害なガスが出る量も抑えることができ,地球の環境にとってもよいということも学びました。海外では,ミミズコンポストを家庭に積極的に取り入れられるように働きかけたり,機械を導入したりしている国もあることも教えてもらい,子どもたちは驚いていました。
 最後に今まで学習したことを確かめる意味での「ミミズクイズ」を行いました。10問問題があったのですが,惜しくも全問正解はいませんでしたが,楽しく知識を深めるよい機会となりました。
 次回は,みんなで大切にお世話をしているミミズによって作られた堆肥を使って植物を植える活動をする予定です。それまでにさらにミミズのことを知っていこうと思います。

平和集会 4年生

画像1画像2
 7月10日(火)平和集会が行われました。西日本にたくさんの被害をもたらした豪雨災害で亡くなられた方々の冥福を祈り,黙祷から始まりました。
 計画委員の発表や,各学年からの発表を聞き,平和とは何か,平和を実現するために自分たちにできることは何かを改めて考える時間となりました。
 子どもたちの発表は,先日,被爆体験をお話しいただいた笠岡先生から教えてもらったことや考えたことをもとにして,言葉と動きで伝えるものでした。戦争の悲惨さや恐ろしさが伝わるように,動きを工夫したり,自分たちの言葉で伝えられるようにはっきりと大きな声で言ったり,子どもたちは一生懸命頑張りました。
 「緊張したけど,終わってすっきりした気持ちになった」という子がたくさんでした。「相手の気持ちを考えて発言や行動すること」「一人一人が相手を思う気持ちをもつこと」今回の平和集会で子どもたちが伝えた平和宣言です。平和集会で発表して終わりではなく,これから意識したり,実行したりすることで,自分たちの手で平和をつくっていきます。

挑戦!! 4年生

画像1
 学級目標達成に向けて,「長縄跳び8の字跳び」に挑戦している子どもたちです。先週の金曜日から,リーダーの提案で,3分間での回数を測定しました。結果は,101回。以前,1分間で測定したときの回数が25回くらいだったので,それからの練習の成果が出た結果となりました。何より成長したなと感じるのが,練習の取り組み方です。どうやったら自分たちの努力が回数に結び付くのかを考え,リーダーを中心に練習方法を工夫したり,友達とアドバイスをし合ったりする姿がたくさん見られるようになりました。
 子どもたちの努力と成長が結果にもつながるようにこれからも頑張っていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/1 元旦
1/6 冬季休業修了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726