最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:41
総数:175346
やさしく まっすぐ たくましく

3年 理科

画像1画像2
 太陽とかげの動きを観察しました。午前、正午、午後と3回行ったので、1日中天候が気になっていたようです。

3年 鬼が城の探検 3

画像1画像2
 頂上に近づくにつれ足が疲れてきましたが、素敵な景色を見て力をもらい頂上をめざしました。

3年 体育 はばとび

画像1画像2
 3年生の体育は、「はばとび」の学習に入りました。先日まで、かちかちの砂場でしたが、学校業務員の先生に2回も耕運機で掘り返してもらい、とても柔らかくなっていました。子ども達も「足が埋まって気持ちいい。」などとつぶやいていました。

3年 自転車教室

画像1画像2
 天候にも恵まれ、運動場で自転車教室を行いました。広島市役所の方々に自転車に乗る上で気を付けることを丁寧に教えてもらいました。

3年 鬼が城の探検 2

画像1画像2
 鬼が城の入り口から入山してすぐに、カクレミノやムラサキシキブが生えていました。講師の先生より、カクレミノでジャンケンができることやムラサキシキブの葉を触ると、心地よいことを学びました。

3年 図工 くぎ打ち トントン 2

画像1画像2
 先々週に続いて、「くぎ打ち トントン」を行いました。大きな木はくぎで繋ぎ、いよいよ残ったくぎを本体に打ち付け、飾る作業に入りました。まだまだ、くぎが曲がったりぬけなかったり苦労しました。

3年 鬼が城の探検 1 9/29(木)

画像1画像2
 天候に恵まれ、心地よい秋風を感じる中、鬼が城山に行きました。「もりメイト倶楽部広島」の方に来ていただきました。初めに森に入るために注意することを話されました。山に入って、最初に紹介されたのは、ジャンケンの木でした。

リコーダーの学習(3年)

 リコーダーでソの音を吹くことができるようになりました。現在「笛星人」の「ソロサンマ」という曲を練習しています。速いテンポで音数の多い曲ですが、リズムにのって軽やかなタンギングで演奏できるように練習していきます。
画像1画像2

3年 体育 マット運動

画像1画像2
 3年生の体育は、マット運動を行っています。初めに、前転、後転の基本形を行いました。それから、手足などの動きに気をつけながら、オリジナル前転を考え、ポイントをカードに書き、タブレットで友達に撮影してもらいました。前転には、自分の名前をつけました。自分の名前がついた前転ができて、うれしいと感想を漏らす児童もいました。

3年 国語 へんとつくり

画像1画像2画像3
 国語の時間に「漢字のへんとつくり」を学習しました。前の時間に国語の教科書で漢字を調べ、国語ノートに漢字集めを行いました。写真は、タブレットを使ってへんとつくりの問題づくりを行っている場面です。友だちの問題を解き合うことができました。

3年 図工 「ペタパタひらくと」

画像1画像2画像3
 段ボールを使って図画工作の学習をしました。ローラーに絵の具をつけ、段ボールの内側を塗りながら作品をつくりました。草むらの昆虫や星空、海の中などを表していました。

3年 バッタやトンボを捕まえて

画像1画像2画像3
 理科の学習で、チョウの体のつくりと比べてみるために、バッタやトンボを捕まえて、観察しました。意外にも、バッタがいなくて、捕まえることができませんでした。トンボはいたのですが、なかなか捕まえることができませんでした。捕まえたバッタやトンボをみんなで観察しました。

3年 「守れ やまたの森」

画像1画像2
 夏休み前に、広島市森林公園に3年生は行って、森の大切さについて学びました。学校に帰り、新聞を作ったのですが、紹介し合うことができていませんでした。前かいた記事を読み直しながら思い出し、みんなに紹介することができました。

3年 図工 「ふき上がる風にのせて」

画像1画像2
 夏休みが終わり、授業が再開しました。再開後、初めての図工は、「ふき上がる風にのせて」を行いました。ビニル袋に絵をかいて、とばして楽しみました。

3年 7月お楽しみ会

画像1画像2
 夏休みの直前に、お楽しみ会を行いました。長い夏休み、みんな夏休みを有意義に過ごし、元気に登校してほしいものです。お楽しみ会では、くじ引きや宝さがしゲーム、出し物を行いました。

3年 ホウセンカの観察

画像1画像2
 ホウセンカの観察を行いました。6月は随分小さかったのですが、7月に入り、グングン大きくなりました。つぼみもちらほら。花が咲くのが楽しみですね。

3年 読み聞かせ

画像1画像2
 図書委員のお母さんによる読み聞かせがありました。今回は「ともだち」谷川 俊太郎著でした。友だちには、様々な友だちがいることが分かりました。

タブレット持ち帰りに向けて 3年生

画像1画像2
タブレットの持ち帰りに向けての学習をしました。
お家で活用する目的や約束を確認しました。
これまで学校で上手に活用してきた成果を、お家でも発揮できるように準備をしていきます。

3年生 算数の授業参観

画像1画像2
 数名の先生方に来て頂き、算数科の「あまりのあるわり算」の単元で、「あまり」をどう考えるのかを学習をしました。
「購入した23個のケーキを全て運ぶにはケーキが4つ入る箱が何箱必要か」、「タイヤ4つで1台車を作るとき、14個のタイヤで何台作れるか」という2つの問題を通して考えました。

3年 理科 ゴムの力

画像1画像2
 輪ゴムでゴム車を動かしました。ゴムを5cmと10cm伸ばした時の進んだ距離をくらべました。一人一台ゴム車はあるのに、班で協力して、調べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726