最新更新日:2024/06/13
本日:count up34
昨日:41
総数:175370
やさしく まっすぐ たくましく

3年生 自転車教室

画像1画像2
 7月17日(金)に自転車教室がありました。台風が接近しているので、実技が中止になりました。お話やDVDでしっかり学習しました。事前にプリントをよく読んでいたので、講師の先生の質問にも答えることができました。来週は、テストです。がんばりましょう。

3年生 タブレット開き

画像1画像2
 3年生の授業で、初めてタブレットの学習を行いました。3つのルールと10の約束を学び、使ってみました。名前を書いたり、色をつけたり、写真を撮るなどしました。

3年 理科 こん虫の体のつくり

画像1画像2
 3年生の理科の学習では、昆虫の体のつくりについて調べています。学校内の草むらで昆虫を探しました。バッタやコオロギを捕まえることができました。トンボもいましたが、こちらは、捕まえることができませんでした。この後、虫かごの中にいる昆虫を観察・記録しました。

3年 体育 体で絵日記

画像1画像2
 3年生の体育科では、表現運動をしています。テーマに沿って、ジェットコースターやメリーゴーランドなど、様子を思い浮かべて、班ごとに動きを考えて表現しています。

3年 久しぶりの図工

画像1画像2
 9月1日(水)に久しぶりの図画工作科の授業がありました。この日は、「お気に入りの葉」を見つけて観察し、赤色と青色の絵の具を使って、いろいろな緑色を混色してつくり、画用紙にぬっていきました。

3年生のヒマワリ

画像1画像2
 6月に植えたヒマワリがやっと大きくなり、つぼみをつけました。3年生のみんなと会えるころには、花がさくことを期待しています。

夏休みの宿題プリント集とキーボード練習(3年生)

画像1画像2画像3
 7月20日(火)1校時に、夏休みの宿題を配りました。夏休み中も、しっかり学習を積み重ねてほしいです。
 2校時には、パソコン教室で、キーボード練習をしました。ローマ字の学習に早くから取り組んでいたものの、なかなか難しかったようです。練習ソフトを使った学習では、正解して喜んでいる児童の姿も見られました。

3年生、1年生のお手本になる。

画像1画像2
 7月12日(月)、先週、雨で延期になったなわとびを大休憩にしました。1年生より「縄跳びのわざを1年生にみせて」と頼まれたので、希望者は、縄跳びを見せました。二重跳び、あや跳び、交差跳びなどをしていました。

7月9日 先生たちがやってきた 3年生

画像1画像2
 7月9日(金)5校時に他の学校や山田小学校の先生たちが3年1組の学習の様子を見に来られました。教科は「算数科」でした。内容は「あまりのあるわり算」の1時間目でした。班で話し合い、課題を解決していきました。

リコーダー「笛星人」(3年音楽)

 リコーダーでシの音が吹けるようになりました。はじめて演奏する曲は、笛星人の「ちょっとまってね」という曲です。リコーダーを落としたりするのは「ちょっとまってね」。リコーダーをきつく吹くのも「ちょっとまってね」。ピアノ伴奏をよく聞いて、楽しく演奏することができました。
画像1

鬼が城のたんけん その3

画像1画像2
 鬼が城の山道を歩いていると大きなコナラと出会いました。その幹から樹液がでていました。ガイドの先生から、この樹液に虫がやってくると教えてもらって、先に進みました。すると、脇の樹木から樹液がでていました。そこには、クワガタが1匹いました。みんな交替で見ました。

鬼が城のたんけん その2

画像1画像2
 7月1日(木)に鬼が城に行きました。今回はその続きです。
 入口から山道を歩いていくと、暗い道と明るい道を歩きました。ガイドの先生が暗いところは、樹木が密集していることを指摘され、成長しにくい場所だと教えてもらいました。また、途中で、竹が多く生えているところを見られ、ここの木々も枯れるかもしれないと教えてもらいました。自分たちにできることは、どんなことだろうと考えさせられました。

書写「たて画と点」

 「一」では、横画の書き方を学習しました。「下」では、たて画と点を練習します。「とん・すう・ぴた」を意識し、ゆっくりていねいに筆を進めていきます。
画像1画像2

鬼が城の探検

画像1画像2画像3
 鬼が城をもりメイト倶楽部の先生と一緒に探検しました。初めに森を歩くために知っておくことを教わりました。気を付けたい生き物について話をしてもらいました。入り口から入ってすぐに「カクレミノ」を紹介してもらいました。楽しくじゃんけんできるので、子供たちに人気でした。

3・4年生 心の参観日

 6月25日(金)5校時に、大下先生をお迎えして、心の参観日を行いました。「あたたかい話の聞き方」というテーマに沿って、お話を聞いたり、演習をしたりしました。相手の話を聞く時は、相手を見てうなずきながら聴くことが大切だと分かりました。
画像1
画像2
画像3

ホウセンカの観察(理科)

画像1画像2
 ホウセンカの体のつくりを学習しました。葉が10枚以上出たので、土を落としてみんなで観察しました。細い根が何本も出て、いくつも枝分かれしているのを見つけることができました。

3年図工 「くるくるランド」

画像1画像2
 6月15日(火)の 図画工作科では、「くるくるランド」の学習を行いました。わりピンや厚紙などを使い、思いついた場面をつくっています。

音楽に合わせて手遊びしながら歌おう(3年生)

 「茶つみ」には、いろいろな手遊びがあります。「アルプス一万尺」の手遊びが、茶つみでも出来ます。2列で向かい合って行う「手合わせリレー」では、休符やフレーズの変わるタイミングを意識することができます。安全に気をつけながら、楽しく学習できました。
画像1画像2

書写(3年生)

 習字道具を使い始めてから、しばらくが経ちました。「ぺた・ぴん・とん」で姿勢を正し、筆の持ち方や角度に気をつけています。今日は、始筆「とん」・送筆「すう」・終筆「ぴた」を学び、「一」を書きました。ただの横線との違いを確認しながら、ていねいに筆を書き進めることができました。
 ご家庭で筆や硯を洗っていただくなど、ご協力頂きありがとうございます。
画像1画像2

よくかんで たべよう (3年生)

画像1画像2
 6月8日(火)1校時に「よくかんでたべよう」という保健の学習を養護教諭を迎えてしました。これから、「よく噛んでたべよう。」とか「1口20回噛もう。」、「甘くなるまで噛もう。」など工夫しようと意欲を高めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 スクールカウンセラー9:00〜17:00 6年音楽(竹本先生来校)5h
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726