最新更新日:2024/06/12
本日:count up21
昨日:41
総数:175357
やさしく まっすぐ たくましく

3年生 社会・理科見学 11月30日

画像1画像2
 11月30日(火)広島市消防局西消防署と江波山気象館へ見学に行きました。西消防署では、初めに消防車について学習しました。工作車の装備を見せてもらい、説明を聞きました。また、はしご車に、乗せてもらうこともできました。

3年生 理科

画像1画像2
 11月25日(木)5校時に理科の学習をしました。鏡で日光をはね返し、まとに重ねて当てると、温かさはどうなるかを調べました。時々大きな雲が太陽を隠してしまい、日光をまとに当て続けるのに苦労していました。

3年生 理科の授業

画像1画像2
 11月17日(水)理科の学習で、鏡で反射させた光を重ねると、明るさはどうなるか調べました。1枚より2枚の方が明るいことが分かりました。

守れ!やまたの森 除伐活動

画像1画像2
 11月15日(月)もりメイト倶楽部の方々を講師にお迎えして、2回目の除伐活動を行いました。前回除伐した場所を手分けして活動しました。今回も、コナラやコバノミツバツツジなどを成長させるため木を切りました。また、そこにあるごみも拾いました。おかげで、ずい分森が明るくなりました。事前に講師の先生が、コバノミツバツツジにテープをつけてくださっていたので、たくさん生えていることが分かりました。来春、ギフチョウがコバノミツバツツジの花にやってきてくれることと思います。

書写(毛筆) 3年

 「曲がり」と「反り」の書き方を学習しました。曲がりは「光」、反りは「心」の字です。「折れ」とはちがい、ぴたっと止めず進む方向をかえて書きます。初めて2時間続きで2文字を練習しましたが、集中して取り組むことができました。
画像1
画像2

理科の実験ができました(3年生)

画像1画像2
 11月11日(木)は、朝から曇り空で、理科の実験ができるのか、みんなで心配していました。2校時になり、窓から外を眺めると、晴れていました。みんなで運動場で日光を鏡ではね返し、光の進み方を調べました。

読み聞かせ ありがとうございました(3年生)

画像1画像2
 11月11日(木)朝の時間に図書ボランティアのお母さんに「おじいちゃんのごくらくごくらく」を読み聞かせていただきました。教卓からはみでるほど大きい絵本を持って来てもらい、じっくり読んでいただきました。子どもたちは、しっかり聴いていました。

準備運動、がんばってます。

画像1画像2
 11月、体育ではマット運動を体育館で行っています。マット運動を始める前に、ランナー体操(山田小学校オリジナル体操)を行います。マット運動に必要な腕支持力や柔軟性を高めるのに役立っています。

土曜参観ありがとうございます(3年生)

画像1
 11月6日(土)2校時の社会科に多くの保護者の皆様に参観していただきました。今日の社会科は、写真から消防署で働く人について調べ、この単元の課題づくりを行いました。

3年 理科の観察

画像1画像2
 先週は曇りや雨の日が続きましたが、今週は天気が良くなり、やっと日向と日陰の地面の温度を測ることができました。10時に測ると日向に対して、日陰の温度が低く驚いている人がいました。さらに、12時に測ると、日向の温度がどんどん上昇したことや、日陰の温度はあまりかわらないことにも驚いている人がいました。

3年生 総合的な学習の時間「まもれ!やまたの森」

画像1画像2画像3
 3年生の総合的な学習の時間で山田の森に入り、木々を切りました。「もりメイト」の方々に教えてもらいながら、コバノミツバツツジやコナラの木に光が当たるように細い木を切りました。ヘルメットを被り、のこぎりをさせるベルトをつけるのに、時間はかかったものの、安全に配慮しながらの活動でした。徐々にのこぎりの使い方が上手になり、木々を切り、地面に光がよく当たるようになりました。

3年 図画工作 「くぎうちトントン」その2

画像1画像2画像3
 10月12日(火)先週に引き続き、かなづちで木片に釘を打って作品をつくる学習をしました。持っていた多くの釘を打ち作品が出来上がってきました。

3年 理科

画像1画像2
 理科の学習では、「かげと太陽」を行っています。班で協力して、かげと太陽の動きを記録しました。10時と12時、2時と3回もあって、忙しい1日でした。

3年生 やっと、かなづちが使える

画像1画像2
 10月になり、やっと図工室が使えるようになりました。9月に予定していた金槌を使う図画工作の授業がはじまりました。慎重に、大胆に、釘を木片に打ち付けていました。

3年生 なわとびの練習

画像1画像2
 10月5日(火)に縄跳びカードを配りました。3年生では、「めざせなわとび名人」をスローガンに、10級からスタートしました。ちなみに、名人は、1級の次です。早速、縄跳び台を使って、練習を始める子がいました。

3年 国語

画像1画像2
 国語科の学習では、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。5つの場面を学習する中で、ちいちゃんに寄り添い、自分の思いをちいちゃんに伝えるための新聞をつくっています。

3年 総合的な学習の時間

画像1画像2
 3年生では、新しい単元「やまたの町を守り隊」が始まりました。安全な町づくりのためには、安全マップづくりを通して、事故や事件が起こらない、巻き込まれない町づくりについて考えます。この日は、クイズを答えることで、事件の起こりやすい場所について考えました。「守れ!やまたの森」と同時進行になりますが、両単元とも、意欲的に学習してほしいです。

歌の練習(3年音楽)

 曲は、10月の歌「つなぐ」と、リクエストタイムの「ふるさと」です。久しぶりに歌ったので、楽しそうでした。マスクをつけていますが、歌えるようになって本当に良かったです。
画像1画像2

折れ「日」(3年書写)

 「日」の清書をしました。折れるところで一度筆を止め、進む方向を変えて書くことがねらいでした。
画像1画像2画像3

3年 図画工作 「小さな自分」のお気に入り

画像1画像2
 9月21日(火)天気がよく、先週の図画工作の時間できなかった学習をしました。小さな自分を校庭の木々などにおいて、お気に入りの場所を探し、写真を撮りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 スクールカウンセラー9:00〜17:00 6年音楽(竹本先生来校)5h
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726